- 本 ・本 (332ページ)
- / ISBN・EAN: 9784478114803
作品紹介・あらすじ
「覇権戦争」と「パンデミック」がもたらす「変異資本主義」とは何か?この一冊で、凶暴化する世界の「深層」がわかる。
感想・レビュー・書評
-
現在の世界情勢を把握するための最適のブリーフィング。文書交通費を使って全ての国会議員に配布すべきだ。
詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
これはつまらん。ただの自説の垂れ流し
経済の成長に繋がるような戦略的な財政支出が有効なのはその通り。しかし一昔前の「政府か市場か」の議論を超えるような主張は見られない。市場は確かに失敗するが、政府もまた失敗するのだ。そして往々にして政府の失敗の方が酷い。実際日本の巨額の公的債務を正当化できるほど日本の過去の財政支出は有効だったのだろうか。その疑問しか残らない
また公的債務をGDP比ではなくインフレ率で測るべしというが、では昨今の物価高騰時に政府が財政支出して補助金を出していることに反対を表明しているのだろうか?今こそ支出を減らせという事になると思うが。
結局のところ元々筆者の主張に賛同している人には面白いだろうが、反論に対して反論できてないから、自説の垂れ流しにしか見えない -
新自由主義とは、自由市場が経済更生を高める最良の手段とし、政府の経済介入を極力減らすべきとするイデオロギー。この新自由主義では、パンデミックをコントロールできないし、景気対策にも財政出動が必要で、ざっくり言うと「大きな政府」が求められる。
米中覇権争いを切り口に考えてもそうだ。何事も軍事利用が可能な中国に対し、国防と経済が分離したままでは太刀打ち出来ない。ハイブリッド戦争に備えるならば、民事介入が必要となる。所謂、国防動員国家に対し、野放しの自由主義では歯が立たない。本著の示す一つのシナリオとして、各国の社会主義かは、果たして進むだろうか。どうも、そうした政府介入を強める前に、コロナムードは緩和しつつある。結局日本は、ロックダウンを経験せぬまま、できる事は、北のミサイルで緊張感の無い避難訓練の繰り返し程度だ。
唯一の救いは、米国が中国に対抗できる事。台湾有事がエスカレートしない程度には、まだ抑止力が効いている。中国が軍事に絡めて市場コントロールをしてくるならば、いずれ、その外圧によって、呑気に資本主義は続けられなくなるだろうと。確かに。 -
中国の台頭によって、資本主義の在り方が変わってきているのが、よく分かった。
-
経済や世界史をある程度知っていないと読みにくかった。大半がアメリカの話で占めている。また再挑戦したい本。
-
第1章 静かなる革命/第2章 「長期停滞」論争/第3章 自滅する「資本主義」/第4章 21世紀の富国強兵/第5章 覇権戦争/第6章 ハイブリッド軍国主義/最終章 来るべき世界
-
バイデン政権の経済ナショナリズムへの政策転換を丁寧に説明しつつ、中国の(経済・軍事などの)ハイブリッド軍国主義の台頭から、今後の世界は新自由主義・小さな政府から、社会主義(生産過程の運営を何らかの公的機関に委ねる制度。あくまで経済学的な定義)・大きな政府に向かうであろう。
というのが本書の趣旨。
経済を軸に、地政学、外交、軍事などの要素も考察しながら論じられており、何度か繰り返して読まないとこの結論に至る理由が完全には理解できませんが、「本書で定義する社会主義」に向かうであろう。とする予測は、本書が出版された2021年11月以降、ロシアのウクライナへの侵攻によって、ますます強まっているようにも思います。
また、小さな政府を追求した日本は、骨太な国の政策を議論できる国体ではなくなっているという指摘は、非常に重たいです。
-
昨年11月に発刊されたものであるが、現在読んでも充分新しい。現在の国際的な政治や経済の動向がとてもよく分析されており、とても腑に落ちる本である。
日本人の多くは、未だにアメリカが日本を守ってくれると思っているが、もはやアメリカの首脳部は東アジアの地域覇権は既に中国が握っている事実を認めている。台湾有事は時間の問題だろうが、アメリカがそれを阻止できるわけがないのである。
それにしても、この10年間で中国のハイブリットな国力は増大した。日本やアメリカは戦争しているという意識はなかったが、中国は総合的なハイブリット戦争をひたむきにやっていた。気づいた時には経済力でも軍事力でも全く敵わない中国となっていた。
著者プロフィール
中野剛志の作品





