小澤隆生 凡人の事業論 天才じゃない僕らが成功するためにやるべき驚くほどシンプルなこと
- ダイヤモンド社 (2025年2月20日発売)


- 本 ・本 (272ページ)
- / ISBN・EAN: 9784478121849
作品紹介・あらすじ
孫正義と三木谷浩史。日本を代表する天才経営者、二人に「参謀」として仕え、楽天イーグルスの創業やPayPayの立ち上げなど、ビッグビジネスを成功裏に収めてきた仕掛け人ーー。それが、本書で事業論を教える小澤隆生である。
小澤氏はみずからも起業した経験もあり、現在はベンチャーキャピタリストとしても活動する。過去に投資した企業は19社中11社がIPOを果たすなど、起業家育成でも定評がある、
ネット業界やスタートアップ業界のカリスマ、小澤氏は、「おざーん」の愛称で幅広い起業家や経営者、ビジネスパーソンから慕われている。
このおざーんさんのビジネス立ち上げに関する要諦を徹底解説したのがこの一冊だ。
おざーん流の事業立ち上げの方程式で最も重要なのが「凡人でもできる」というポイントである。起業や事業の立ちあげというと、一部の限られた天才しかできないように思うかもしれないが、おざーんメソッドに従えば、才能がなくても、スキルがなくても大丈夫。誰だって着実に成功できるビジネスを立ち上げることができるのだ。
極めて実践的であると同時に、単なるノウハウには留まらない深い人間理解と実践の知見もある。 「天才じゃなくても成功できる」という、確率論に基づく事業立ち上げメソッドを教える。
感想・レビュー・書評
-
勤めている会社の元社長ということで手に取ったが、本当に良い本だった。キャリア観について明確な指南書だと感じた。
小澤さんがコマース管轄時代、リーダー(課長)レイヤーの名前まで覚え、交流していたのが新卒ながら印象的だった。
今回本書を読み、小澤さんがどういうマインドでそのような行動をしていたか気づくこともできた。
以下は自分のためのメモ。
* 事業を成功させるには目指すべき正しいゴールを定めて、正しい優先順位をつけて、そこに向けて実行していくこと(シンプル!)。事業づくりに奇策は不要(たしかに、、?)。
* ビジネスパーソンは発想力よりもエグゼキューション(執行)力を磨こう
* 「ゴール」を、51点として設定する、絶対に達成しなければならない最低ラインのこと。まぁ、そうだよねという感覚のライン。
* そのあとは、とにかく調べる。自分たちが思いついているようなアイディアは、どこかもやっている。成功•不正解の要因を徹底的に調べる。
* ゴールを目指す上で、どの方向性を目指すか?打ち出し角度を設定する。
* 優先度づけは何より大事、やることが多いと発散してぶれてしまう。
* ⇨しっかり情報を集めて、分析して、正しい打ち出し角度で事業を走らせる。
* 人の欲求に応えるということが事業の根底にある
* 市場の大きさを見極めることも大事。まずは市場の規模が大きいか?
* その業界には、どんな要素分解ができるか?そのうちどこに集中すると良さそうか?また、センターピン(どこが一点突破できるか)は何か?
* 人の行動には理由がある。それをじっくり観察する。
詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
仕事をするうえで参考になった。
下記、備忘録。
打ち出し角度...ゴールを達成するための戦略(方向性)
センターピン...打ち出し角度の方向に進むための最重要事項(やるべきことが多数あった場合、一番インパクトの大きなピンを選ぶ)
その下にKPI(重要業績評価指標)がくる感じ
市場の大きさ
シェアの状況(寡占業界は厳しい)
戦略(Why)
戦術(How)→ここは失敗したから次々変える
何故やるかを伝える
1対多数の場(平場)のコミュニケーション(判断基準の浸透、緊急時の初動)
率先垂範
リーダーは間違っても決めるのが大事
肩の力を抜いて、プレッシャーを楽しむ。好奇心を維持できるくらいに頑張る。真面目に頑張りすぎると融通が効かず環境変化に適応できない。
特に根拠はなくても大きく環境を変えてみる。 -
最近初めて話している動画をみて興味を持った小澤氏。
シリアルアントレプレナー、ヤフー社長という華麗なる経歴。
なんせ話が上手。大泉洋ばりの明るさを持っていることが最大の強みと分析。
センターピン というのは至極わかりやすい表現である。
すごく真っ当なことを言っている。
その徹底力が大切という主張も納得。
ベンチャー起業関連だけでなく、一般のビジネスマンも読むべき内容であると思う。
なにせ、
「楽天 三木谷社長の部下」
「ソフトバンク 孫社長の部下」
「paypay立ち上げ責任者」
という実績が、説得力を増している。
20代、30代の若手なら、間違いなくこの人に会って指導されたいと思う内容。
そういう意味では、立ち上げたVCのものすごく良いマーケティングツールであると思います。
蛯谷敏の作品





