- Amazon.co.jp ・本 (324ページ)
- / ISBN・EAN: 9784478360729
感想・レビュー・書評
-
リーダーだけでなく、従業員にも同じように当事者意識で議論に参加してもらい、コミュニケーションを図る。そのための方策が書かれている。伝えるのも重要だが、聞く、何故なのか思考を深める問いかけ、自分たちの意見が尊重されていると感じさせる姿勢は大切だ。女性リーダーがこの辺り得意な気もする。
詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
キーワード
リーダーにとってのリードする対象(メンバー、従業員、部下等)
の欲求をしり、それを満たす
リーダーとリードする対象との意識のギャップに気づけ
会議で交換すべきは情報よりも意見である
思い込みを排除するには中傷役を演じろ
意見の対立を活かすのがリーダーである
*舞台づくり
*対立の奨励
*データの重要性
*勝敗より昇華 -
「コミュニケーション=リーダーシップ」
という切り口で、
組織を成長させるリーダーシップとは何かを
細かく定義している親切な本。
10のリーダーが果たす役割は、
これからのリーダーになっていく人にも
今の状況を頭に浮かべながら読むと、参考になる。
チェックリストもあって、非常にわかりやすい。
経験を頼りにリーダーを務めている人に
ぜひ、読んで欲しい。
全3件中 1 - 3件を表示
徳岡晃一郎の作品





