- Amazon.co.jp ・本 (245ページ)
- / ISBN・EAN: 9784478372890
感想・レビュー・書評
-
ジョン コッターの6つの論文を体系的にまとめたもの
目的 リーダーの育成を行うための方法論
序章 組織を動かすための10の教訓が提起される
1 リーダーとマネージャーの違い
2 人を動かすためのパワー
3 上司の マネジメント
4 8段階の変化のプロセスと課題
5 変革への抵抗への対策
6 有能なゼネラルマネージャーの行動
詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
ジョン・P・コッターさん論文集を書籍にしたもの。ハーバード・ビジネス・レビューに掲載されたもの。
参考になったのが、6章有能なゼネラル・マネジャーの行動。
こうありたいと思えるロールモデルが示されている。 -
マネジメントとリーダーシップは違う。
-
コッターはやはりすごい。本来ここには要約を載せるべきなのでしょうが、あまりにも網羅的で、書きようが無い。とりあえず読んでみるべし。
-
論文集なので、一冊の本としてのまとまりは無いが、コンパクトにまとめられていて読みやすい。リーダーシップとマネジメントは本質的に異なるものであるという大前提の元に書かれており、アメリカにおいてリーダーシップを備えた人材が不足しているという。リーダーは、特に変革期において、ビジョンを掲げ、社員を動機づけ、同じ方向に向けて目標を達成する存在である。しかし、今日の経営環境は不断の変化が常態化している中で、変革はむしろ日常のものであるととらえるべきなのであろう。だからこそ、今日、リーダーシップが求められているのである。(10年以上前に書かれた本であるが、いまでも状況は似たり寄ったりであろう。)
-
論文集なので、一冊の本としてのまとまりは無いが、コンパクトにまとめられていて読みやすい。リーダーシップとマネジメントは本質的に異なるものであるという大前提の元に書かれており、アメリカにおいてリーダーシップを備えた人材が不足しているという。リーダーは、特に変革期において、ビジョンを掲げ、社員を動機づけ、同じ方向に向けて目標を達成する存在である。しかし、今日の経営環境は不断の変化が常態化している中で、変革はむしろ日常のものであるととらえるべきなのであろう。だからこそ、今日、リーダーシップが求められているのである。(10年以上前に書かれた本であるが、いまでも状況は似たり寄ったりであろう。)
-
今まで読んだリーダー論の中で最も納得感があった。
-
リーダーシップ論の大家、ジョン・コッターのハーバードビジネスレビュー論文を集めたもの。前から読もうと思っていたのだが、出版元品切れだったりして、そのうちコッターのほかの本を読んでいるうちに、「まあいいかー」ということになって、読まずにいた。(表紙のコッターの強面の顔もなんか、経営学の大家!これぞリーダーシップ!という感じで、やや読む気がそがれる面もあった。)
久しぶりに、amazonで見てみたら、入手可能になっている、とともに古書が安くでていたので、古書で読んでみる。
年代は、結構、ばらつきのある6つの論文であるが、主旨は一貫している。とともに、リーダーシップというか、変革の効果的な進め方について、さまざまな角度から論じてある。内容的には、他の所で読んだものとダブりがあるのだが、こうして一気に読むとなかなか面白いな。
先日、野中郁次郎先生の講演を聞いていて、ときにはマキャベリズム、政治的なものとつきあいながら、変革を進める必要を言及しているところが、印象的だった。
この本は、まさにそういうマキャベリズム的なものを包含するリーダーシップ論だな。
といっても、やることはコミュニケーションだったり、ネットワークづくりだったり、人をモティベートしたり、といったことが中心で、結果的には、センゲ一派とあまり違わないのかもしれない。
でも、センゲなどが注目するサーバント・リーダーシップ的なものとはやっぱり異なるわけで、目的のための手段という割り切りがある意味気持ちよい。
一時、こういう目的/手段的なアプローチから、自分の関心は遠ざかっていて、善意のプロセス論みたいなところを中心としていたのだが、それらを何らかの形で統合する必要を感じつつある。 -
リーダーとマネジメントが異なること。組織の成長フェーズにより必要なものが異なるは発見できた