組織論再入門: 戦略実現に向けた人と組織のデザイン (ビジネス基礎シリーズ)

著者 :
  • ダイヤモンド社
3.80
  • (19)
  • (20)
  • (20)
  • (3)
  • (2)
本棚登録 : 244
感想 : 17
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (332ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784478430224

作品紹介・あらすじ

本書は、いろいろな組織問題に直面した時に、今一度基本に立ち返って組織問題の解決に向け、思いをめぐらせていただくための「再入門」テキストである。どうすれば、戦略実現に向けた人と組織をデザインできるのか?組織論は、すべてのリーダーの必修科目なのである。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • メモ

  • ほぼほぼ再放送...。どんな理論を学んでも自組織にて実践し、モニタリングの上、変化させながら自ら考え、更に実践を積み重ねる中で獲得できるものを実践知としていくしかないのだろう...。

  • "組織本のバイブル的存在です。とても分かりやすく解説されています。
    推薦者:『人事課』"

  • 組織論について体系的に学べる。平易な文章のため、組織論の素養がなくても理解しやすい上、ミクロ組織論、マクロ組織論のエッセンスを包括的にとらえているため、基礎がために最適。
    グループ経営の類型などは、実物を観察する際の考え方の羅針盤となる。

  • 組織論の再入門の「再」は、実際に現場に出てみると意味が分かり、座講ではわからないために、もう一度読み推してほしいという意味をこめているようだ。

    内容は、ミクロ論とマクロ論に分かれており、ミクロ論ではリーダーシップ、やる気の本質(動機付け)、意思決定と集団の行動(グループ間での行動)を論じている。マクロ論では、組織構造論、組織機能論、組織ネットワーク、企業間ネットワークとして、戦略に合わせた組織論を展開している。

    具体例は実際にあった興味の引く内容であったり、漏れがないようにMECEで書いてあるので、客観的に見直すことができる。組織を作る時、見直すときには理論的なバックボーンになる良書だと思う。

  • -----
    題名通りに組織論の「入門書」。
    一通り必要な観点が全て網羅されていて
    全体感をつかむのにとてもいい。
    迷子になったときに返ってきたくなる一冊。
    -----

  • 組織の最小単位はヒト。組織構造論だけでなく、それを構成するヒトを組織の中で向上させるリーダーシップやモチベーションマネジメントにまで言及されてるのがよかった。

  • 自分の組織の中での体験を知識に落とし込めるという意味では、まさに再入門だと感じました。
    非常にいい!

  • 学生時代に、何が何だかわからなかった組織論、おそらく座学で終わってしまった当時の学生諸君にとって、社会にでて学び直すにはこれほどまでに理解しやすい入門書はないと断言できると思われる1冊。しかし、貧乏人の私には高かった。


  • 著者は、野田氏である。一橋卒業後、野村総合研究所に入社、コンサル部門設立メンバー
    の1人である。後に、組織を研究するために一橋でかの有名な野中氏の元で学ぶ。
    今は、明治大学大学院のグローバルビジネス研究科の教授である。

    本書は、手軽なビジネス書ではない。よって、要約ってのは難しい。。。
    組織・人事を考える場合、ミクロ的視点とマクロ的視点がある。前者は個人、後者は企業
    目線だ。そして、個人的視点では、やる気、モチベ、リーダーシップ等の問題があり、
    企業は、組織編成、ネットワークがある。

    以上が大体の目安になるだろう。組織を学ぼうとする時に。
    ちなみに、以前「経営組織」って本を書評したが、それはミクロ的視点に立ったもの
    だった。そしてかなり詳細に記述されていた。本書は、マクロを含め、うまく
    バランスをとっていて、再入門ってタイトルに相応しく、かなり読みやすく、
    理解し易いものとなっていると個人的には思う。

    そもそも組織構築はコーポレート戦略の一部だった。
    それが、複雑化・体系化し、今の人事・組織論に発展していったものと考えられる。
    また、心理学が入って、相当学術的・科学的になってきたのもそうだろうな。

    しかし、組織論は体系的になってきたとは言え、計画・実行はかなり難しい。と
    私は思う。なぜなら、人そのものを扱うからだ。だからこそ面白いとも言える。
    けど、ここらへんはプロジェクトを実際に動かそうと思った時に、やっぱり必要になる
    大切な理論だし、身に付けておいて間違いはない。

    そう考えると、ちょっと改めてこういった「人」ってのをテーマに勉強を進めて
    いくのもいいかもしれないな。

    なんせ、最後は人だ。人のちょっとした気持で運命は変わっていく。
    人の助け、思い、そういったもので結局世の中が変わっていく。
    論理なんて最後は役に立たない。

    学ぶべきものが多くある事に気づいただけでも、価値はあるだろう。

全17件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

野田 稔(のだ・みのる)
明治大学大学院専任教授。一橋大学商学部卒業、株式会社野村総合研究所入社。1987年一橋大学院修士課程修了。野村総合研究所復帰後、経営戦略コンサルティング室長、経営コンサルティング一部部長を経て2001年3月退社。多摩大学経営情報学部教授、株式会社リクルート新規事業担当フェローを経て、2008年4月より現職。リクルートワークス研究所特任研究顧問を兼任。著書は『組織論再入門』『中堅崩壊』(以上ダイヤモンド社)、『二流を超一流に変える「心」の燃やし方』(フォレスト出版)、『野田稔のリーダーになるための教科書』(宝島社)、『あたたかい組織感情』(ソフトバンククリエイティブ)など多数。

「2022年 『ひと目でわかる マネジメントのしくみとはたらき図鑑』 で使われていた紹介文から引用しています。」

野田稔の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×