王様の速読術

著者 :
  • ダイヤモンド社
3.68
  • (84)
  • (140)
  • (173)
  • (20)
  • (2)
本棚登録 : 954
感想 : 188
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (220ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784478733295

作品紹介・あらすじ

ただ速く読むだけでは、知識として活かせません。大切なのは知識の吸収。重要な2割を読んで8割を獲得する『王様の速読術』。ひたすら目を速く動かすことも、特殊な技能も必要としません。「専門書を短時間で読む」「試験に備える」「資格王になる」「1週間で専門家になる」など、目的別に速読術を使いこなすコツを紹介します。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 【評価★理由】
    ・文章が読みやすく、理解しやすい。
    ・なぜ速読をする必要があるのか説明しているため、説得力がある。
    ・速読術だけでなく読書術としての要素も満載である。

    【コメント】
    読書術に関する本です。
    中でも速読をする目的とその方法について書かれています。

    目的は、
    知識を得るためであるとしています。

    速読の部分では、
    「重要な二割を読んで、八割を獲得する」ことを推奨しています。
    1冊30分で、8割の内容を理解しようというものです。
    そしてその手法について説明しています。

    おおよその内容としては、
     本を素早くめくり、全体のイメージを深めてから、
     最初から目をざっと通して、
     必要なところを拾っていく
    という読み方を紹介しています。

    また、目的別に読み方にも触れています。
     専門書の読み方、
     資格をとるための読み方、
     短時間で知識を得るための読み方、
     英語の文章の読み方 
    等です。

    そして、ここまでに関しては本の前半の部分にあたります。

    後半は、読書術に関する紹介になっています。

     本の見つけ方、
     アウトプットの勧め、
     文章構造をパターンとして捉える、
    という方法についても触れていますので

    読書術に触れたことが無い方には一読を勧めたいです。
    良本です。

  • 速読法を中心に、本を読む意義などを紹介しています。

    本書では「いかに効率的に知識を吸収するか」
    という視点を重視しているところが好評価です。

    また、情報と知識の違いを、魚と寿司に例えて説明していたのはうまいなと感心させられました。


    有意義な読書を目指している人は是非!

    備忘録
    ◆学ぶとは、そこに書かれた情報を知識として記憶し、それをすぐに呼び出して問題を説くとか、ほかの情報と結び付けて新たな想像をしてアウトプットすることである。

    ◆いい本を選ぶコツ、それは結局は
    「自分がこれからどのようになっていきたいのか」
    「そのためにはどのような知識が必要なのか」
    という自分の人生目標と価値観の明確化である。

    ◆情報は「自分ならでは」の加工をするときになって、私たちはようやくその知識をちゃんと認識するのである。

  • ●本は、わたしたちに知識をもたらす最良の家来
    ●短い人生だからこそ、チャンスが少ない世の中だからこそ、優秀な多くの本という家来を見方につける
    ●読む行為より、大切なのは知識の吸収
    ●本は1冊30分で読む。その間に本の持つ情報、知識の重要さを見抜く。「これはいいぞ」と思ったらさらに30分付き合ってもいい
    ●この本とつきあう時間は30分と決める
     第一段階:プレビューを5分
     第二段階:5分間で全ページを写真読みしていく
     第三段階:残りの20分を使ってスキミング法で読んでいく
    ①プレビュー(5分間)
     ・この本を読む目的をはっきりさせる=戦略を立てる
     ・表紙やカバーからその本の情報を読み取る
     ・目次には時間をかける・・・作者の意図を読み取る
     ・パラパラと本文を見て、見出しと図表、写真、イラスト、マンガを中心に見る。特にビジュアルに注意。伝えたいことが直感的にわかるため
    ②見開き2秒で全てのページをチェック(5分間)
     ・全ページを見開きで各2ページに2秒ずつ平等に与えて見る・・・プレビューで見逃したものを発見できる
     ・とにかく読もうとせずに、見ていく
     ・写真を撮るように、見開き2ページ全体を視野に入れ、パッパッとやるのがコツ
      ⇒中身があまりなさそうだったら、この時点で「もうこれ以上読まなくてもいいかな」「ここの章だけは読んでおけばいいな」といったことがわかるようになる
     ・きちんと理解しようとか、なにか意図的に言葉を探すことはしなくていい。本から得られるイメージがダイレクトに脳へ届く感覚
     ・そのうちに、本から浮かび上がるキーワード、見ていて気付いたキーワードが残るはず
    ③スキミングで重要な2割を読んで、8割を獲得する(20分)
     ・スキミング=さっとすくい取る、ざっと読み取る
     ・漫然とやってしまうと斜め読み、拾い読み、飛ばし読みになってしまうので注意!
     ・大海原を舞う鳥のように、滑空しながら海面を見渡し、魚の気配を見つけたら急降下していく
     ・今の自分に読み取れる情報だけ読む。理解できないところを読んでも自分の情報にはならない
     ・楽しくないと思ったり、スキミングがうまくできなかったりする場合は、プレビューですでに失敗しているか、自分の目的と本の内容に大きなズレがある可能性がある。
    ●平等主義より公平主義で本に謁見
    ●100%を得ることが、必ずしも効率として優れているということではない。むしろ100%を目指すことは非効率なことである●人の記憶は徐々に薄れる。30分で読んだ本を本棚に並べ、本を時々眺める。必要なら取り出してパラパラ眺めて思い返すだけで定着する
    ●専門書を短時間で読む(ギネス三段ロケット法)
     ・プレビュー5分→スキミング15分→記憶学習法40分
     ・記憶学習法・・・覚えるべきことをきちんと理解する。自分なりの言葉に置き換える。他の情報と関連付ける。暗記する。これらの行動を徹底して行なうこと
     ・試験に備える場合は、プレビューからスキミングへと進む流れの中で、試験に出るであろうことをチェックする
     ・プレビューとスキミングの2段階で読む→学ぶべき対象の絞込み→記憶学習法で学習する
    ●資格王になるには(資格王式三回転学習法)
     ・プレビュー10%→全文熟読60%→記憶学習法30%
     ・重要項目はマーキングする。ただし全体の2割か3割に絞ること!
     ・どこが重要かを見極める力をつけていく
     ・記憶学習法では、マーキングした箇所だけを徹底して復習する
     ・テキストが比較的少ない資格試験に有効。テキストが多い場合は「ギネス三段ロケット法」が有効
    ●ナレッジワーカーになる(ギネスH型改良六段ロケット法)
     ・前半(30分): プレビュー5分、スキミング10分、記憶学習法15分
       ↓
      後半(30分): ブレインマッピング(図解法)5分、速書25分
       ↓
      補足(必要時のみ): 復習10分
    ●一週間で専門化式速読法
     ・知りたい専門分野の本を10冊集め、まず基本となる本を熟読する
     ・あとの9冊は補足情報なので二八の法則で速読する
    ●英文書籍や資料を読む(トピック・センテンス法)
     ・大きな見出し、小見出しに注意しながら、最初の文章だけを拾っていく
     ・各パラグラフ(段落)の第一番目の文章のみ重点的に読んでいく
     ・章の共通構造
      ①見出し
      ②リード(導入部)
      ③ビルボード(看板、広告。結論を提供する)
      ④キッカー(勢いをつける。次の章へ誘導する魅力ある文章)
    ●インターネット、メール、新聞は逆三読みで読む
     ・見出し→リード(ない場合もある)→記事
     ・見出しと一行目だけで読むか読まないか判断してよい
     ・逆三角形
      見出し
      見出し←リード
      見出し←リード←記事
      見出し←リード
      見出し
    ●文章をパターン認識する
     ①経験共有型:著者の経験を読者に伝える
      ⇒比較的平易で誰もが接点を持ちやすいため速読でかなりスピードが出る
     ②質疑応答型:問題提起が先にあり、それに答えていく
      ⇒「なぜ○○なのか」といった主張が提示されるためキーワードが探しやすい。速読でスピードが出る
     ③情報提示型:ある情報を詳細に伝える
      ⇒メリハリをつけて読み進む必要あり。今の自分にいらない情報は切り捨てる
     ④意見証明型:著者の意見、主張とその根拠を伝える
      ⇒意見が先にあるため著者の意見の部分をよく理解して読まないと曲解する恐れあり
     ⑤技術証明型:先に結論ありき。その後に結論に至った過程や理由を述べる
      ⇒先に結論があるのでそこを理解し、必要なら理由部分を読むし不要なら読まない
    ●ダイヤモンド級の知識を得て、ダイヤモンド級のアウトプットを

  • 速読術を試験対策や小説への応用方法を知りたくて読書。

    著者の説明する第三世代(フォトリーディングはここらしい)と第四世代の違いがよくつかめない。本書だけでは無理なのかもしれない。

    理解度を深めるためには、多読とアウトプットのサイクルを確立すること。

    特にアウトプットは重要。ここで感想を残すこともアウトプット。

    目的の明確化させることと30分という時間にもこだわりたい。

    より理解度を深めるためのアウトプットについても研究する年にしたい。
    小説への応用は…、まだまだ修業が必要なのか。

    読書時間:約45分

  • 本は30分で読む。
    ①プレビュー
    構造理解、目的を明確に
    ②写真読み
    重要点の見当をつける
    ③スキミング
    重要点だけを読み、価値がないところは飛ばす。

    全体の2割を読んで、8割を理解する。
    そして、読んだだけで満足せずアウトプットを行う。

    内容、方法も分かりやすく、今後使って見ようと思った。
    まずはひたすら30分で読んでみようと思う。

  • ただ速く読むだけでは、知識として活かせません。大切なのは知識の吸収。重要な2割を読んで8割を獲得する『王様の速読術』。ひたすら目を速く動かすことも、特殊な技能も必要としません。「専門書を短時間で読む」「試験に備える」「資格王になる」「1週間で専門家になる」など、目的別に速読術を使いこなすコツを紹介します。

  • 気がついたらなんとなくやっていた方法かも。気軽にできる速読術。アウトプットができていないのでやらないとなぁ。

  • 速読術の本の中では、自分的に一番わかりやすい本だと思います(活用できるかどうかは別として)。
    系統的にはフォトリーディングをわかりやすくして、柔軟にしたような感じ。
    とりあえず専門書、試験対策、資格対策、専門書、英文書籍、最新情報、雑誌、インターネット、メール、新聞、小説などについて速読するときの基本的な流れなどが説明してあります。

    【なるほどな点】
    ・読む行為より、大切なのは知識の吸収(P22)
    ・1冊につき30分とする。その間に本の持つ情報、知識の重要さを見抜くのじゃ。そして「これはいいぞ」と思ったらさらに30分付き合ってもいいじゃろう。さらに傍らに待たせておいて、いつでも時間が空き次第、さらに読むのもいい。(中略)ここで大切なのは、自分主体であることじゃ。自分なりに本の価値を見抜くことなのじゃよ。(P26)
    ・斉藤式システム速読術は、「とにかく早く本を読む」ことは目指していない。「短時間に必要な情報を獲得すること」を目指している。(P98)
    ・基本的には、自分の目的(テーマ)の本、中でも頻繁に読み返すとか引用したい本は、手元においておくことだ。(P161)
    ・スピードは結果であって目的ではない。(P167)
    ・(時間がなくても)「1時間ぐらいかけたいところだが、今日は時間がないのから30分だけやろう」とするのだ。(P176)

    【王様の速読術】
    ①まず1冊の本と付き合う時間を30分と決めてしまう。(P52)
    ②第1段階 プレビューの5分間
     「この本を読む目的」をはっきりさせてしまう。つまり戦略を立てるのだ。(P56)
    ③第2段階 見開き2秒ですべてのページをチェック(写真読み)
     見るだけじゃわかりませんという声が聞こえてくるがそれは気にしなくていい。(P71)
     最初のうちは何もわからないかもしれない。全体の印象やキーワード、見出し、イラスト等が目に飛び込んでくる程度でいい。(P72)
    ④第3段階 スキミングで、重要な2割を読んで8割を獲得する
     要するに全部を取るわけじゃなく、大事なところだけをさっとくみ取ること。(P81)
     これを漫然とやってしまうと、斜め読み、飛ばし読み、拾い読みになってしまう(中略)。スキミングの場合は、全体を把握しながら、部分を見るという意識が強くなる。(P81)

    【専門書を短時間で読む】(P99)
    ・プレビュー 5分  必要な情報を半分に絞り込む
    ・スキミング 15分 必要な情報をさらに半分に絞り込む
    ・記憶学習法 40分 読むことと、学ぶことを分けて考えるのがコツなのだ。(中略)覚えるべきことをきちんと理解する。自分なりの言葉に置き換える。他の情報と関連付ける。暗記する。そういった行動を徹底して行うのである。(P101)

  • 目を速く動かすとかいった速読のテクニックではなく、本を家来として王様の立場から速読する方法について書いてある。

    大切なのは速く読めることではなく、その本から知識を吸収すること。100%の時間で100%を理解するより、20%の時間で80%を理解できたほうが効率が良い。

  • 速読本初めて挑戦した、流し読みで。
    速読のハウツー本は気が進まなかったけど、この本は速読の重要性やプレビュー→写真読み→スキミングと段階を踏んだ方法が気に入った。
    アフトプットの大切さも納得だし、記憶に残りやすいアフトプット(色を変えたり図で表したりとか)はその通りだと思う。
    一番心に残ったのは、繰り返し同じ本を読む必要を述べてたこと。やっぱ9日で6割ぐらい忘れちゃうやね。復習大事!

全188件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

斉藤英治(さいとう・えいじ)

医学博士。1940年、山形市生まれ。東北大学卒業。武田薬品工業にてビタミンと脳科学の研究開発を経て、現在、健康英知研究所所長。日本綜合医学会常任理事、日本健康科学学会理事をそれぞれ長年務める。
心とからだの健康向上と脳科学、脳力開発の研究をライフワークとし、心を豊かにする読書法や能率学を研究、教育にも力を入れている。
そのメソッドは、富士フイルム、NEC、JR東日本など、多くの企業研修にも採用され、人気研修となっている。
著書に、『世界一上達が速い「英語耳」勉強法』(三笠書房刊)など多数がある。

「2021年 『世界一わかりやすい「速読」の教科書』 で使われていた紹介文から引用しています。」

斉藤英治の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×