- Amazon.co.jp ・本 (224ページ)
- / ISBN・EAN: 9784479302988
作品紹介・あらすじ
貯金しようと思いつつ、気づけば今月も使い切ってしまった…。こんな悪循環から抜け出すために必要なのは「ルール」だけ。お金を上手に、使う・貯める・増やす仕組みがあれば、マネープランは格段にラクになるはず。絶対知っておきたいお金の知性が身につく1冊。
お金の教養 (だいわ文庫)の感想・レビュー・書評
-
収入の2割貯金。試みたが、今月は1割未満になりそう。
資産運用の方法をもう少し調べるのが課題。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
必ず貯まる2割貯金のルール:「生活費6割、自己投資2割、貯金2割」で5年後は年収分の貯蓄ができる/マンションは「①マンションの販売価格が家賃の200倍以内であれば「BUY」②30年後の資産価値」の2つを基準に購入/テナントなどの家賃は一般的に「売上げの3日分」と言われる/円高:トヨタの場合、1円の円高で年間利益が約350億減少する構造
-
お金の教養ということで、しっかりと計画をたててお金と向き合うことが書かれてます。
読みやすく、すぐに読み終えることができました。
2:6:2の法則、投資の実践などしてきたいと思います。 -
Q.4年前読んでから家計簿をつけ始めたが今ひとつ正しい知識が身についていないので再度お金に対する基礎知識を会得し、お金が自分の人生を潤う道具にさせる
☆日常の小さなお金を地道にコントロールするだけで無駄な2割カットが出来、大金が貯まる
☆欲しいものを見つけたらその場で買わずメモをし、1週間待ってまだ欲しければ買って気持ちがなくなったら買わない
☆お金が無いからやりたい事が出来ないではなく、まず時間の投資と見直しから始める
☆知識や経験のチャリティ -
泉正人著「お金の教養」大和書房(2008)
今から20年前、これからは英語を勉強した方が良いと言われ、ほどなく国際化の波が押し寄せてきました。今では英語は強力な武器になります。そして10年前にはこれからはパソコンが出来た方が良いといわれ、実際にパソコンなしでは仕事にならない時代がやってきました。そしてこれからは「お金の知性」が必要となる時代になると著者は主張しています。つまり、お金の正しい使い方を理解し、貯蓄をし、お金の運用をすることです。豊かで不安のない人生を送るための正しいお金の教養はたしかに大事だと感じる一冊です。
*何が浪費で何が投資か?を考えてみる
→「買ったものが、払った額以上の価値がある=投資」
→「買ったものが、払った額と同じ価値がある=消費」
→「買ったものが、払った額以下の価値しかない=浪費」
*浪費を減らす方法は「欲しい物と必要なものを区別する」ことであり、且つ、管理をすることである。
「住居費」「食費」「交通費レジャー費」「水道光熱費、通信費」「教育費、自己投資」「衣服、美容費」「保険料」「税金」「その他」
*不動産本来の価値は、利回りでわかります。一般的に新築マンションなどの利回りは3〜4%となり、一方で築1年になれば価格が大幅に下がるので、利回りは5〜6%にもなります。例えば、5000万円で売られている相場家賃20万円の物件の利回りは、4.8%になります。(20万円×12ヶ月)/5000万円
*レストランの利益予測
→お客様の単価
→1日何人くらい入るか(たとえば30席あるお店で20時のディナー時に20人のお客様がいたらそのお店の1日のお客様は30人程度です。1人あたり1万円の単価であれば1日30万円の売上)
→料理の粗利利益(飲食業の直接減かは30〜35%)
→1坪(3.3平米)あたりの相場と広さがわかれば家賃がわかります。一般的には売上の3日分が家賃に相当します。
→人件費はスタッフ数を確認すれば大丈夫 -
まあ借金がどれくらいあるのか現実を直視したくないんで、資産の洗い出しとかみんなしないんだよなあ。僕もそうなんだけど。
あと「お金に働いてもらう」ことにもうちょっと意識的になろうかと思う今日この頃。 -
* お金を貯めるには、収入よりも支出を抑える必要がある。
* 稼ぐ力とお金を持ち続ける力は別。
* お金の階段は一方通行。「お金を稼ぐ」というのは階段を一歩ずつ上がること。「お金を使う」というのは一気に飛び降りること。 -
資産運用しないリスクをちゃんと考えよう。ギャンブルじゃなくて、教養。しっかり勉強して、命綱を用意しておかなくては。もう自分だけの人生じゃないんだから。
家を買うかどうかは大きな課題だなぁ。利回り6%の法則がよくわからない。数値だけでない価値を求めているからなのか。 -
巷に溢れる類書の中ではマシな方。
お金の教養 (だいわ文庫)のその他の作品
泉正人の作品




この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。




お金の教養 (だいわ文庫)はこんな本です
外部サイトの商品情報・レビュー
お金の教養 (だいわ文庫)を本棚に登録しているひと
-
- yujifukuda
- 2018年4月8日に登録
-
- s05th
- 2017年3月7日に登録
-
- はなまる
- 2015年12月30日に登録
-
- mimi258
- 2015年12月6日に登録
-
- bhokura
- 2015年7月23日に登録
-
- nql12209
- 2015年5月1日に登録
-
- hasumimasao
- 2015年2月25日に登録
-
- keisukewaj
- 2014年6月28日に登録
-
- readingsalon
- 2014年5月13日に登録
-
- yuya1718
- 2018年3月19日に登録
-
- ayano89
- 2017年10月2日に登録
-
- 雨龍義基
- 2017年3月9日に登録
-
- こなもん
- 2016年9月10日に登録
-
- Yoshiki
- 2016年8月15日に登録
-
- gatumaruhahaha
- 2016年7月28日に登録
-
- K
- 2016年5月14日に登録
-
- a7o1i9
- 2016年4月28日に登録
-
- gsg777
- 2016年1月13日に登録
-
- boka
- 2016年9月20日に登録
-
- 112saki
- 2015年9月8日に登録
-
- rockbooklog
- 2015年7月17日に登録
-
- shun38
- 2015年5月17日に登録
-
- マーク
- 2015年2月12日に登録
-
- a2c0
- 2014年2月25日に登録
-
- ryo0514
- 2013年2月3日に登録
-
- 15ichikorori
- 2012年5月27日に登録
-
- まさみ
- 2012年4月11日に登録