ジョブズの哲学 ~カリスマが最後に残した40の教え~ (だいわ文庫)

著者 :
  • 大和書房
3.32
  • (3)
  • (7)
  • (10)
  • (5)
  • (0)
本棚登録 : 92
感想 : 14
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (232ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784479303718

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 20210718読了

  • 「自分で働くよりも、優秀な仲間を見つける方が大きな仕事ができる」

    「僕たちは誰もがこの地上で過ごせる時間に限りがあります。本当に大事なことを、本当に一生懸命できる機会は2つか3つくらいしかない」

    若くして亡くなったジョブズのことを考えると、本当に説得力のある言葉

  • 内容
    ジョブズは、自らアップルを創業し会社を大きくするが、
    経営を混乱に陥れたとし追放されてしまう。
    そこで、ネクスト社をつくり奮闘、アップルに再び戻り、Ipod、Iphoneをつくりだします。本書は、これらの間に起きた出来事に対し、ジョブズの取った行動などをもとに彼はどんな思考の持ち主であったかを読み取り、その哲学ともいえる確固たる考え方、行動から学び、私たちの生活に生かそうとるものである。
    本書は、6章わかれており。リーダー術、突破術、交渉術、目標達成術、自己成長術、権力掌握術となっています。



    感想
    本書を読み、私が印象に残ったのは、ジョブズの先見の目と、自身や状況を把握する力。そして、仕事に対する情熱です。ジョブズは、「自分が行く先は、パックが向かってくるところであり、パックがあったことではない」という言葉を座右の銘としています。これは、パックがあった場所を後から追いかけても得点はできない。ということで、その言葉どおり、ユーザーが求めているもののさきをいく商品を生み出しています。こういったことができるのは、自分の持てるものを様々な角度で見ることができ重要なものを見極めること、そしてそれらに対する情熱があるからなせることです。こういった今あるもの掌握し、そこから、先を見据えた物事の考え方をすることは大切であり、学ぶべき点だと感じました。
     こうった考えを真にできていれば、ジョブズのような決断力や行動力を身に着けることが、できるのではと感じました。

  • 講師が、講師室の片付けで、避難場所として私に貸し出されたので(1/6)読みました(笑)
    前回、名録集を読んだので、あまり感化することはありませんでした。

    Appleがデザインにこだわっている。というのは知っていましたが、Appleが電池交換出来ないようになっているのも、切れ目が嫌だという理由とはしりませんでした。

    その分、長持ちするので気にはなりませんし、元々そういうものだと思っていたら、本書のなかにも、“次第に周りがそういうものだと思い出した”とあり、してやられました(笑)

    この本のタイトルは哲学とありますが、全然哲学ではなく、ジョブズの生き様。という内容でした。

  • 20130615(土)

  • チェック項目8箇所。真のリーダーとは、10人中9人が反対していても、自らの信念を掲げ、反対者をなぎ倒して進む人のことである。企業の業績を短期的に上げるのは実に簡単である、長期にわたる開発投資をストップし、人材育成にかける資金を減らし、その代わりにいますぐ売れる製品にエネルギーを集中すればいい、だがこの選択をした会社は、いずれは破綻する、将来への投資を怠った企業に未来は来ない。自分で動くより、優秀な仲間を見つけるほうが大きな仕事ができる。どんなに優れていても個人プレーでできることなど限られている、まわりの逸材を見出し、引き寄せてチームで戦ってこそ高い成果を目指すことができる、ジョブズは「仕事はチームスポーツだ」と語っている。企業にとって「制約が多い」という悩みは、製品に結実すると、消費者にとっては買いやすく、使いやすいというありがたみに変わる。世界を驚かせる新製品をつくりだそうと思えば、開発現場の社員たちは「誰が正しいか」ではなく、「何が正しいか」を議論することになる。白熱電球の発明は素晴らしいものだが、素晴らしいからといってなりゆき任せにしていたら、世間の関心は消え去ってしまう、エジソンは発明王だったが、その発明をいかに世間に伝えるかの大切さを認識していた。「お金で買いたいものなんて、すぐに尽きてしまう」。
    「NEXT READING」
    (3つの弱みとは、成功するの?)……①部門最適に陥り、全体最適の後回し、②新技術の可能性を過小評価、③意思決定の遅さ。アップルはジョブズが決定を仕事としていた、新技術が大好きで、全体をまとめた……「なぜなら、私がCEOで私ができると確信したから」。
    (その失敗の規模にもよる事もあるんじゃないの?)……アップルから追放、ネクストもピクサーも失敗⇒あきらめると失敗。成功体験は、たとえ小さくてもいいから早いうちに得ておくことが重要だ。
    (どんなものをつくればいいの?)……ユーザーが欲しいものを選ぶのは遅い、ユーザーの望みの一歩先を行くものを作る。「創造とは、ものごとを結びつけることにほかならない」、既存の要素にどんなものがあるのか、つねに身のまわりで起きている最新の情報に敏感である必要があるだろう。
    (デザイン重視のものづくり、機能性はどこに? どうして必要ない?)……デザインを重視しすぎて失敗したことあり。価格は50万円以下を提供する。デザインは”どう見えるか”だと勘違いしている人が多くいる、しかし掘り下げると、どう見えるかではなく、”どう機能するか”であることに気づくだろう。

  • この哲学(考え方)は実践すべきだ。

  • 2011年10月5日に亡くなったスティーブ・ジョブズに関する、数多い書物の一つ。本書では、スティーブ・ジョブズの仕事に対する姿勢(哲学?)を示しています。

    読んでみると、著者の解釈もあるのだと思いますが、『なるほどな』と思うことが多く記されています。一つものすごく“凄い!”と思ったのが、スティーブ・ジョブズの交渉術。策謀と言うとあまり印象が良くないかもしれませんが、はっきり言って、策謀そのもの。日本人は、交渉事に弱いと言われますが、スティーブ・ジョブズの交渉術には学ぶことが多いと思いました。

  • ジョブズの言動から40程度の教訓にまとめ、それぞれにジョブズのエピソードを披露。ジョブズオンリーって訳でもなく、例えば秋元康だったり松下幸之助だったりのエピソードも出て来る。どこかの書評に『寝る前に読んだらワクワクして眠れなくなった』というのがあったが、それ程でもなかった。ジョブスって誰よ?くらいは説明できるようになったかな。

  • 自宅の小さなガレージから出発し、世界一の企業を築いたスティーブ・ジョブズ。彼が最後に残した教えとは?こうして彼についての本を読んでいると、少なくとも10年は早かったのではないかと悔やまれてなりません。

    竹内一正氏の書くジョブズ氏の事はどれもはずれがないです。この本は実家のガレージから後に世界最大の時価総額を誇る企業を作り上げた彼の『哲学』をプレゼン、アイデア、交渉、仕事術…の6章40項目にわたって記したものです。

    「まずは単純に考える。そしてその発想を最後まで貫く」
    「ネーミングの極意は、シンプル、わかりやすい、覚えやすい」
    「『完全に新しいもの』はあり得ない。既存のアイデアを組み合わせろ」
    「今日が『人生最後の日』だったら、あなたはそんなことをするか?」
    「『説明』するな。リアリティを感じさせろ」
    「『ユーザーが求めているもの』をつくるから売れない」
    「圧倒的に不利な立場でも『武器』がひとつあれば突破できる」

    ざっと例を挙げても自分の心の中にガツーンと響いてくるようなフレーズが満載で、ここ2.3年は彼の影響下にずいぶんとあったなということを再認識させられるものでした。個人的にはここに書かれていることはすでに知っているのですが、『知るは易し、行なうは難し』で一つ一つのことを実行に移していくとなるとさまざまなプレッシャーや周囲との軋轢ややっかみ。その他もろもろのことと戦いながら重要な決断を下していく。ということが自分のことはもちろんのこと、いかに難儀なことか。

    『リスクをとる』というアグレッシブさが時と場合によっては取り返しのつかない失敗を生む。そんな『内なる敵』ともいえる恐怖といかに戦って数々のイノベーションをなしうることができたのか?それを知るきっかけにはいい本だと思いますし、これを読んだ後で彼がスタンフォード大学で行った『伝説のスピーチ』をまた改めて聞くと、その理解も深まるのではないかと思っています。

全14件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

ビジネスコンサルタント

「2022年 『イーロン・マスクはスティーブ・ジョブズを超えたのか』 で使われていた紹介文から引用しています。」

竹内一正の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
松下 幸之助
ウォルター・アイ...
ロバート キヨサ...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×