死にカタログ

著者 :
  • 大和書房
3.76
  • (163)
  • (192)
  • (278)
  • (16)
  • (4)
本棚登録 : 1473
感想 : 236
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (160ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784479391272

作品紹介・あらすじ

死んだらコオロギになる。そう信じる人々がいる。あばくのでもなく、かくすのでもなく。寄藤文平が描いた、等身大の死のカタチ。「死ぬってなに?」素朴な疑問を、絵で考えた、新しい「死の本」。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • この『死にカタログ』はアートディレクター、イラストレーターの寄藤文平さんが、32歳の時に2年の月日を懸けて書いた『死についての本』

    真四角に近い形で、アイボリー地に黄色と緑色の計3色を使ったシンプルでお洒落な造本。

    中身も装丁の印象を裏切らない。
    『死』についての寄藤さんの思いが正直に、フラットに書かれている。まるで明日の天気について話すような気軽さ。肩肘張っていない。

    寄藤さん自身が描いたイラストの細かさとユーモアは『ウォーリーを探せ』にセンスを何倍にも掛けていったようで目が楽しい。

    『死』についての情報も細かい。
    死んだ後どうなるかの世界各国の‘常識’、どこで死ぬか、どうやって死ぬのか、実在の人物やフィクションの登場人物の死に方などなど。
    ほんとうにありとあらゆる『死』についての情報が網羅されている。
    巻末の参考文献、参考資料の数も多い。

    『死』について考えることは『生』について考えることにも通じる、とよく言われる。

    素朴さとスマートさが同居する、持っていて嬉しくなるようなそんな本と共に考えるのもまた楽しいかも。

  • 死んだらコオロギになる。そう信じる人々がいる。あばくのでもなく、かくすのでもなく。寄藤文平が描いた、等身大の死のカタチ。「死ぬってなに?」素朴な疑問を、絵で考えた、新しい「死の本」。
    「BOOKデータベース」より

    確かに”死に”関する”カタログ”だ.The catalogue of death.
    死に対する考え方のいろいろ、死因いろいろ、死ぬ場所いろいろ、最後に死への道.
    個人的にプッと笑ったのは、p.147の絵.「死はそれまでの人生が、津波のように襲ってくる」の図.ほんとにこんななのかな~

    自分はめったなことで死なないと漠然と思っているが、今の自分の年より若くしてなくなってしまつた人が何人もいて、死が身近にあったことから、あなたの寿命はここまでです、と言われてもたぶんそうですか、と受け入れることができるように思う.
    人生をどのように折りたたむのか、考えてみよう.

  • 何が原因で死ぬケースが多い?死んだらどこへいく?死んだら何になる?等々、“死って何?”という疑問を色々な角度から筆者と一緒に模索していく。

    扱いにくいテーマを、ゆるーいイラストとユニークな言い回しで絶妙に包んでいます。小難しく身構えずその未知の世界を少し覗いてみると、想像以上に興味深い世界が広がっていました。特に人生を『毎日ちょっとづつ折りたたみ…』という考え方は素敵だなぁと思います。
    よく分からないから蓋をするのではなく、たまに死について考えてみる。それは生と向き合うことに繋がる。人生を1本の軸で捉える客観的な視点のようなものを本書で学べた気がします。

  • 死ぬってなんだろ?
    死ぬ瞬間ってどんな?
    死んだらどうなるのかしら?
    死ぬ理由はどんなもんかね?

    といった疑問に答えてくれる本です。

    あ、どうしよう死にたい…

    って感じにつらくなった時、客観的に「死」について考えられたこの本を読むと心が落ち着きます。まだ死ぬときじゃないな、と(笑)
    前頁に載せられているイラストも素敵。わかりやすくてかわいい。
    とっても読みやすい本です。ただ本棚にあると、人に見られたときにちょっと「え?」という空気になるのでご注意を❤

  • ライターさんおススメ

  • とってもよい本です!
    寄藤さんだからこそ書けたものだとも思います。
    小難しく、しんみりと語られがちな“死”をこんなにポップに、純粋に語る本ははじめて出会いました。

    いつ死ぬかではなく、どこで生きらるのをやめるかを考えないといけないのがこれからの時代、ということばがとても印象的でした。
    この本が書かれてから15年たって、よりそういう時代に近づいた気がします。

    そして、日本の映画は9割、死が登場する、というのも驚きの事実!

    さいごの毎日をちょっとずつ折りたたんでおく、というのにグッときました。


  • 寄藤文平の、抽象概念を絵やグラフにする能力の高さに、いつもながら驚く。
    いろんな民族の死後の世界や著名人(フィクションの登場人物含む)の人生の図は本当に面白い。
    劇的な人生を歩んだ人はアップダウンが激しい図となり、平凡な人生(例えば著者の祖父)は平坦。
    私の人生も平坦なんだろうな、と思う。
    それにしても。
    面白かったけど死ぬことがわかったとはとても言えない。
    やっぱり死んでみないとわからない。

  • 文字とイラストが小さいのが難点だが、難解なテーマをイラストでわかり易く表現してくれている。

  • 「死」という重いテーマなのに ゆるい絵柄。そのシュールともいえる著者のセンスや手法に大きな衝撃を受けた。死因や人生観など 「死」についての色々な観方が描かれており、様々な国や宗教や民族の「死」に関する考え方や儀式等も載っている。シンプルで分かり易く 且つ重くない(寧ろ和む)絵で 記されており、絵本というか 面白い図鑑のような印象。いつか来るのに考えたくない。だけど 何度も言うけど「重くない」ので 是非勧めたい。知っているようで知らなくて、誰しも無関係ではない 限りなく身近な 「死」について。だからこそ 一読する価値あり。

  • 死についてどう考えれば良いか?
    そもそも考えないほうが良いのか?

    そんな問いに答えてくれる本だなと感じました。

    • 猫丸(nyancomaru)さん
      「そんな問いに答えてくれる」
      寄藤文平って天才だと思う。余分な重さを取り去って、難しいコトや厄介なコトを軽く見せて呉れる。素晴しいですよね。
      「そんな問いに答えてくれる」
      寄藤文平って天才だと思う。余分な重さを取り去って、難しいコトや厄介なコトを軽く見せて呉れる。素晴しいですよね。
      2013/04/08
全236件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール



「2017年 『地震イツモカレンダー(万年日めくり)』 で使われていた紹介文から引用しています。」

寄藤文平の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ZOO
乙一
白石 昌則
ほし よりこ
劇団ひとり
奥田 英朗
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×