考える練習

著者 :
  • 大和書房
3.58
  • (17)
  • (38)
  • (21)
  • (11)
  • (4)
本棚登録 : 447
感想 : 43
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (304ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784479392392

作品紹介・あらすじ

頭の中の「使っていないソフト」を動かす。「自分の命が何より大事」というのは本当だろうか?「論理的」イコール「正しい」とは言えないのではないか?「人は死なない」と考えることもできるのではないか?論理に縛られて「テンプレート化した発想」から抜け出すための12講。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  •  ネットに情報が溢れ出る昨今。考えないでもわかった気になる時代である。そんな時代だからこそ読みたい一冊だ。第一講から、思考に「公式」は役に立たない、「わかった」と思わずに考え続ける、とくる。

     実に多くのテーマを論考しているが、一貫して流れているテーマは、『学問は「頭」でするものではない、本当は情緒でやるものだ』という岡潔の言葉に集約されていると思う。保坂和志の文章は実に論理的なのだが、一方で「文体とはペンの動きやためらいである」とか、「小説を書くことは、最初の何フレーズかのメロディが与えられればあとは即興を引き続けられるっていうのに近いようなイメージ」であるとか、「辺縁的な観念を大事にする」とか、頭で生まれた観念をもとに言葉を紡ぐのではなく、五感で掴むリズムや音と、そこから生まれるライブの情緒を大事にしているのだな、と思った。
     「文学は理屈ではなく芸術である」ということかなと。

     共感した点が2つほど。1つは「理系と文系を繋ぐような本を書きたい」というモティベーション。もう1つは、ドラマ「ER」のように、物語の中に大きな視点と小さな視点のものが同時に描かれる群像劇が面白いってこと。そこで起こる問題は、見る視点によって大きくも小さくもなる。物事を多面的に見ることの重要性は、それに尽きると思う。
    小説では伊坂幸太郎が得意とするスタイル。「あまちゃん」や三谷幸喜の映画や舞台もそう。登場人物全てのキャラクターに「人生」を与え、読み手がいろいろな立場で想像できる。小説を味わう醍醐味の1つであろう。

  • 自分の背中をそっと押してくれる本。
    恥ずかしながら、自分の考えや湧き上がる思いを肯定してくれる。
    思想が近いのかもしれないと感じました。
    何度も読み返して、そのたびに発見がある超名著だと思います。

    「考えるとは、理想を追うということ」

    これを忘れずに仕事していこう。

  • 普段、モヤっとして、これ理屈ではそうなんだろうけどなんだかなあ…と思っていることに対して見方(味方かも)を提示してくれる本、ていう感じ。

    小説を読む意味、効率至上主義、長生きする家猫と早死にする外猫の幸福度…。

    編集者との対話の形を取っているのも良い。

    繰り返し読むべき本という気がする。

  • 対話形式で読みやすく、ざっくばらんな語り口なので、まるで居酒屋のカウンターで保坂さんのトークにひたすら耳を傾けている感じ!
    小説内の描写を愛する私にとって、保坂さんの文学論にはとっても親近感がわきました

  • 面白い。
    考えるとは全方向に向かうものではない、答えが出ないモヤモヤも引き受ける、そんな「考える」が面白い。

  • この本は、ある程度の読書を熟している人に薦めたい。
     本書は、芥川作家保坂和志と大和書房編集部との1年間の対話をベースにまとめられたものである。12講からなり、題材は意外に身近なもの(例えば原発とか「神の手ゴール」など)であるが、それから通して「考える」ということを我々に“考え”させる。編集部曰く、考えるとは論理を組み立てることではなく、その枠からでることである、と。本書の中から引かせてもらうと、鉄棒はあの棒を握っているから逆上がりや蹴上がりができるのだが、その概念を打ち壊して完成したのがトカチェフなどの鉄棒を離して行う技である。これは小学校の体育で鉄棒はしっかり握って離さないように、と言われてきた人には決して思いつかないことなのである。本当に「考える」とは、その枠を壊すことなのかもしれない。

    教育学部 J.K


    越谷OPAC : http://kopac.lib.bunkyo.ac.jp/mylimedio/search/book.do?target=local&bibid=1000907708

  • 私のような天邪鬼というか人生を斜に構えて生きている人間には、保坂氏の言葉はすごく勇気づけられるとコメントすると氏は閉口するのかな。(保坂氏が悪いのではなく、非は私にあるのですが。)でも、世間が信じていることをたまには疑ってみて、それを正々堂々と態度に顕すことって、人として美しいし強さを感じます。やさしい言葉で語られてはいるのですが、共感するところや考えさせられるところが多く、内容的には重量感たっぷりです。これからもへんこな親爺でいてやろうと意を強くしました。

  • 第1講 自分の頭で考えるには?
    第2講 テクノロジーを疑う
    第3講 ぐらぐらしたものをそのまま捉える
    第4講 「カネを中心にした発想」から抜け出す
    第5講 文学は何の役に立つのか?
    第6講 「神の手ゴール」はハンドでは?
    第7講 同じことを考えつづける力
    第8講 「じゃあ、猫はどうするんだ」と考える
    第9講 それは「中2の論理」ではないか?
    第10講 飲み込みがたいものを飲み込む
    第11講 収束させない、拡散させる
    第12講 考えるとは、理想を考えること

  • 自分の中の当たり前がことごとく揺さぶられました。

  • ”<一言>

    <読書メモ>

    <きっかけ>
     書店で面出しになっていて、だるまの表紙と、帯の言葉(頭の中の「使っていないソフト」を動かす)に心ひかれて。”

全43件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1956年、山梨県に生まれる。小説家。早稲田大学政経学部卒業。1990年『プレーンソング』でデビュー。1993年『草の上の朝食』で野間文芸新人賞、1995年『この人の閾(いき)』で芥川賞、1997年『季節の記憶』で平林たい子文学賞、谷崎潤一郎賞、2018年『ハレルヤ』所収の「こことよそ」で川端康成文学賞を受賞。主な著書に、『生きる歓び』『カンバセイション・ピース』『書きあぐねている人のための小説入門』『小説の自由』『小説の誕生』ほか。

「2022年 『DEATHか裸(ら)』 で使われていた紹介文から引用しています。」

保坂和志の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×