考える練習

著者 :
  • 大和書房
3.58
  • (17)
  • (38)
  • (21)
  • (11)
  • (4)
本棚登録 : 447
感想 : 43
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (304ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784479392392

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • おんなじ話を何度も何度も何度も何度も何度も何度も読んで平気な方におすすめ。

  • 言いたいことが、くみ取れない

    人生は成長と深みである。

  • 「アカウンティング基礎」の講師が紹介していた本。考えるとは何か?独特の考え方が紹介されている。

    ・本を読むときにストーリーがすっと入ってこなかったり、話に繋がりを感じられず「こういうものを読んだ」という意味に還元できないと、何時間も何日も無駄なことをしているように思えてきてしまう。得ているものを数え上げられないと、いつしか投げてしまいそうになる。しかし言葉にならないからといって何もしていないことにはならないし、言葉になることが何かをしたということにはならない。その瞬間瞬間の言葉にならなさに気づくこと、
    単純化した意味に還元できない状態、要約することのできない状態を見つめること。泣けたり、分かりやすい感想を言えるから読んだ意味があるわけでもなければ、うまい言葉で感想を言い表せない状態の続く読書をしているからといって意味がないわけでもない。
    →否定もしないが賛成もできない。本には読むべきタイミングがある。自分なりの咀嚼ができ、言語化して学びに繋がらなければ、それは私にとって読書とは言えない。

    ・本を読むからには結論は何なのかというマス目を埋める答えを知りたい。だから、公式を使えるようになりたいってなってしまう。
    →結論を見つけることが目的にしてはいけない。それを読んで、結論に対して自分はどう思うのか、見せられている公式は自分はどこでどう使えそうなのか持論化することが肝心。

    ・考えるっていうことは、すごく寄り道も多いし、行き止まりにぶつかることも多い。
    →エッセンスだけ書かれたものは血肉になりにくい。わかりやすい教育は時に人から考える力を奪ってしまうとこともある。

    キーワード:考えた結果、全てが答えにたどり着かなくても、それは考えていることになっているから安心しよう

  • 三無主義世代の小説家がドヤ顔で語り下ろす、小粒なペダンティック与太話集。

  •  考える練習と、うたっているが実際は何も考えない練習なのかもしれない。結局、本題的なものはなく著者の意見の押しつけがだらだらと続いている感じがするのだが気のせいか。

     頭から対談的に入っているのでところどころ矛盾するところが出てくる、そして、それが真だと作者は言いたいのかもしれない。

     物事はどうともとりうることができる。他社がとやかく言っても自分が正しい事を思えばそれで良いと

著者プロフィール

1956年、山梨県に生まれる。小説家。早稲田大学政経学部卒業。1990年『プレーンソング』でデビュー。1993年『草の上の朝食』で野間文芸新人賞、1995年『この人の閾(いき)』で芥川賞、1997年『季節の記憶』で平林たい子文学賞、谷崎潤一郎賞、2018年『ハレルヤ』所収の「こことよそ」で川端康成文学賞を受賞。主な著書に、『生きる歓び』『カンバセイション・ピース』『書きあぐねている人のための小説入門』『小説の自由』『小説の誕生』ほか。

「2022年 『DEATHか裸(ら)』 で使われていた紹介文から引用しています。」

保坂和志の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×