- Amazon.co.jp ・本 (208ページ)
- / ISBN・EAN: 9784479771463
感想・レビュー・書評
-
サービス業という業種はない。
あらゆる業種にサービス業は当てはまる。
?サービスの基本は相手の目線に立って考えること。
常に平凡の中に身を置く
?かゆいところに手が届く
?アナログであれ
・素晴らしいサービスは、アナログ的で相手の感覚に訴えるものが多い。
?遊び心
・不快な思いをしていないと思わせるTDLの精神
?余計なサービス
・適度な距離感を取ったお客様本位のサービスであるべきで、過剰すぎると、お客として は余計な存在になってしまう。
?初心に帰る
・当たり前のことをあたり前にやること。
?身の丈大
・身の丈大の精神を大事にする。
・寿司ネタが大きければいいものではない
?引く勇気
・優れたサービスは黒子に徹する。
・引く勇気が部下を成長させる
?余裕を持つ
・衣食足りて礼節を知る
?プロであること
・プロであるならば、不測の事態が起きた際も約束は守らなければならない。
?汗は無駄にならない
・相手の人の心を動かすのは平凡な人の汗
・;汗は必ず報われる
?一期一会
・人の命ははかない、全身全霊で今を過ごす
?理系のサービス
・理系の仕事もサービス業
?相手をたてる
・優れたサービスの送り手は、互いの立場に関係なく相手を立てる。
?隠さない
・何か失態を犯したとき、まずは率直に誤り、悪い情報は開示すること。
?ミスを許す
相手の長所はとことんほめ、短所は触れないほうがいい。
長所を伸ばすことで自然と短所も改まる
?災い転じて福となす
・ハンディキャップは時としてサービスの武器となる
?お客扱いしない
・真に相手を思う気持ちがあれば、お客扱いすべきではない。
?サービスに王道はない
・大事なのは、相手を持てないたいと思う心詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
サービスといっても、接客というよりは、人と人とのコミュニケーションの取り方について。個人的にはかなり共感。
-
指南役の自己満本。
ただ、まぁそうだよね、レベルのことは書いてある。 -
結局は、相手のことをどこまで考えられるか。『相手の立場になって考える』というシンプルなことが一番大事なんですね。色んな人のエピソードが知れて楽しく読めました。
-
おもしろかった。この方の本は、読みやすいけど、アイデアがある
バランスのいい本が多いですよね! -
サービスは田中角栄に学ぶものだ。
-
エピソード集みたいな。面白かった。
-
超面白かった!