自分の小さな「箱」から脱出する方法

  • 大和書房
4.15
  • (1505)
  • (1038)
  • (670)
  • (98)
  • (48)
本棚登録 : 11807
感想 : 1285
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (280ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784479791775

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 読んでから何年も経つので果たして記憶にある内容が何処からどこまでこの本から得た物なのかも若干曖昧な部分はあるものの、、
     社会人になって数年が経ち、ボチボチ仕事を覚え、リーダー、係長級の役割を担い始める中で、会社や周囲、特に上司や困った後輩(と当時は感じていた)に不満や手を焼く部分が多く、なんでこうなっちゃうんだろうと思い悩んでる時期になんとなく本屋で手に取ったこの本。
    自分にとって人生最大の眼から鱗体験だったのは今でも変わり有りません。
    周囲のメンバーに不満があったり、周りが馬鹿ばっかりに見えるようなことがあったら一読の価値アリ。
    貴方ももしかすると「箱の中」から物を見ているのかもしれません。
    自分の場合は自己欺瞞が行き過ぎる前にこの本に出会って本当に幸運だったと思う。
    共感力やコミュニケーション力の高い人は自然に身に付けるスキルなのかもしれませんが、この本で言う箱の外から物を見る視点と言うのは本当に大事で、
    周囲に良かれと思って接しながらも、結果的に悪い方向にいってしまっているリーダー、上司、苦しむその部下の様子を見ると、上司にこの本を差し出したい気持ちになります。
    要旨を書き出せるほど覚えてないので、自分の言葉で超絶要約すると、
    ・悪意を持って失敗を起こしたり、貴方に迷惑を掛けている人はいない(ほとんどの場合)
    ・相手の立場に立ってみればそれは当然の行動かもしれない
    ・一旦一方的な視点で相手が悪いと決めつけると自己欺瞞が始まる
    ・そのまま自己正当化を続けると自分に対する嘘が積み重なり、感覚が麻痺して正しい判断が出来なくなる
    ・当たり前だがその状態では他者を悪と見てしまっているので相手も箱に入ってしまう
    ・以下エンドレスループ、負の循環
    てな感じだったと理解しています。
    表題の脱出する方法と言うのはこのループから抜け出すって事で、言葉にすれば簡単そうな話ですが、仕事でそれなりに結果を出せる人も結構ループに陥っていたりするので、個人的には職場環境改善の為に輪読してみたいレベルです。


  • 後輩にお勧めする本、その5。
    自分の考え方の偏りに気づきます。

  • 自己欺瞞=箱の中に入っている、という話。
    なぜあの部下はあんなにも無能なのか、パートナーはなにもわかってくれない、自分の子がこんな落ちぶれているだなんて世間の恥でしかない、という様々なコミュニケーションのねじれがなぜ起きているのかを解き明かしていく。

    それは自分を裏切ることから始まる、全てはその裏切りを正当化させるために自分は絶対に正しいという思い込みを招いている悲劇に過ぎない。
    その様子をストーリーの時系列で感情を可視化しその箱の正体と向き合っていく。

    テーマが重くてなかなか気がすすまず積読されっぱなしだったけど、読み始めたらかなり面白くしかも書き方がわかりやすい上にポップなので、サクサク読み進めることができた。

    自分を正当化するために他人が間違っていてくれないと困る
    という負のループから抜け出すことによって人生の安らぎは増え、仕事へのモチベーションは上がりいいことしかない。
    だからその箱の存在に気づいてその箱の外に出よう、全ては自分の素晴らしい人生のためにってちょっとテーマ壮大だけどユーモアたっぷりに書いてあってそんなに壮大すぎる感じもなく読めた。

    それに、思い当たる節がいっぱいで自分は間違っているかもしれない問題は自分自身にあるかもしれない、そうやって気づくだけで変えていけるなら常にそのことは頭においておきたいな。

    自分への裏切りから自由になって他の人々の抵抗するのをやめて業績向上、関係の向上に集中する人生でありたい。そんな自分の願いともしっかり向き合えていい本との出会いだった。

  • この本は図書館等で借りずに購入して手元に置いておいた方がいい。
    驕りを自覚する→自省する→どうすればなくせるかを対話形式でまとめているため分かりやすく、読み終えた頃には実践できるようになる。
    文章は柔らかいのに、心にグサグサ突き刺さって来、読むのが辛かった。

    常に箱を意識しながら生活できるようになる。
    息苦しいことではなく、むしろ心が軽くなる。
    自己中心的、我が強い、相手の気持ちを推し量るのが苦手、プライドが高い、
    これらのいずれかを一度でも指摘されたことがある人は、ぜひ読むことをお勧めする。

  • これはかなりの衝撃ですわよ。
    どうしてこんなにがんばってるのにうまくいかないの?って、その答えにふれたような気がしてる。
    一気に読んで、終えていまじわじわきてる。

    これを消化するのに納得するのに、箱から出るのには、私にはちょっと時間がかかりそうだけど、
    ぶっちゃけ認めてしまうことに抵抗があるもうひとりの自分もいて、葛藤してるのだけど、
    それでも、忘れないようにくりかえし読みたい。
    すぐにもう一回読みたい。読むぞ。

    ストーリー調なので、ちまたの自己啓発系とは違って読みやすい、理解しやすいのでは。
    私は休み休みながらも、3時間ほどで一気に読めました。

    人それぞれ、合う合わないもあるかもしれん。
    それでも、読んでみてほしいな、
    特に発達さん系の人たちに。

  • 知人に紹介してもらって読んだ本ですが、
    非常に興味深い内容でした。

    「箱」とは「殻」みたいなもの。

    一度自分の「箱」に入ってしまうと、
    自分を正当化して、現実を正しく見ることが出来なくなる。
    この状態を本書では「自己欺瞞」と呼んでいた。
    その「箱」の中から何をやっても変わらないので、
    何よりもまず、「箱」から外に出て物事を見つめたり、
    新しい行動に移したりといったことをする必要がある。

    相手のためにと言うが、「箱」の中にいるときは、
    結局は自分を正当化することしか考えていないから、
    たとえ相手が自分の期待に応えたとしても、
    それに満足しないし、さらには感謝することも無い。
    その反応が相手に対して悪循環を生み、
    お互いがいがみ合うことになってしまう。

    まずは自分自身の考え方に誤りが無いかを見つめなおし、
    それから改善に向けてのアクションを取ることが大切。

    印象に残った内容(メモ):
    ・経験豊富、能力がある人が大勢集まっていたとしても、
     上手くいく会社と上手くいかない会社が存在する。
     その違いは、「自分をあるがままの人間として見てもらえているか」だ。
     あるがままの人間として見てもらえると、頭の切れる人は更に頭を
     働かせ、スキルを持った人はさらにそのスキルを発揮し、よく働く人は
     さらに懸命に働く。

    ・自分の感情に対して目をそむけたときに、人は「箱」の中に入る。
     一度箱に入ってしまうと、以下のような悪循環に陥る。
     1.いったん自分の感情に背くと、周りの世界を、
       自分への裏切りを正当化する視点から見るようになる。
     2.周りの世界を自分を正当化する視点から見るようになると、
       現実を見る目がゆがめられる。
     3.時間が経過すると、いくつかの箱を自分の性格と見なすようになり、
       それを持ち歩くようになる。
     4.自分が箱の中にいることによって、他の人たちも箱の中に入れてしまう。

    ・箱の中にいるときに、してもムダなこと
     1.相手を変えようとすること
     2.相手と全力で張り合うこと
     3.その状況から離れること
     4.コミュニケーションを取ろうとすること
     5.新しいテクニックを使おうとすること
     6.自分の行動を変えようとすること
     要するに何をやってもムダである。

    ・箱の外に出るためには、
     「自分が間違っているのではないか?と疑う」
     「相手のために何かしてあげたいと感じる」
     ことが大切で、特に1つ目が重要。

    ・完璧であろうと思うな、よくあろうと思え!

  • ■自分の箱

    1.自分への裏切りは、自己欺瞞へ、さらには箱へとつながっていく。

    2.箱の中に入ると、業績向上に気持ちを集中することができなくなる。

    3.自分が人にどのような影響を及ぼすか、成功できるかどうかは、すべて箱の外にでているか否かにかかっかている。

    4.他の人に抵抗するのをやめたとき、箱の外に出ることができる。

    5.他の人が間違ったことをしているという点に注目するのではなく、どのような正しいことをすればその人に手を貸せるかを、よく考えろ。

    6.他の人々が手を貸してくれるかどうかを気に病むのはやめろ。自分が他の人に力を貸せているかどうかに気をつけろ。

    7.相手を一つの集団として見てはいけない。一人ひとりについて考えるんだ。

  • 全ての人間関係に通ずる考え方・良くする方法を教えてくれる本。(家族/友達/恋人/職場など)

    人間関係が上手くいくかどうかのキーを「箱」という概念で表現している。

    ■基本思想
    ・自分が「箱」の中にいる間は、意識が自己正当化に集中しており、どんな行動もマイナスとなる
    ・「箱」の外にいる時、結果に集中でき、どんな人間関係も上手くいく。周りに好影響及ぼす。

    ■知っておくべきこと
    ・自分への裏切りは、自己欺瞞へ、さらには箱へとつながっていく
    自分への裏切りとは:自分が他の人のためにすべきだと感じたことに背く行動。(例)電車で高齢者に席を譲らなかった
     →いったん感情に背くと、周りの世界を、自分への裏切りを正当化する視点から見るようになり、歪んで見える。=箱に入る
    ・箱の中にいると、業績向上(成果)に気持ちを集中できなくなる。
    ・他の人々に抵抗するのをやめたとき、箱の外に出ることができる。

    ■この話を知り、今後どう行動すべきか
    ・完璧であろうと思わない。よりよくなろうと思う
    ・他の人にこの話をする時、「箱」という言葉は使わない。まずは自分の生活にこの原則活かす
    ・他の人の箱を探すのではなく、自分の箱を探す
    ・箱の中に入っている他人を責めない。自分自身が箱の外に留まる努力をする。また、どのような正しいことをすればその人に手を貸せるか考える
    ・自分が箱の中にいることが分かっても諦めない
    ・他の人が手を貸してくれるか気に病むのはやめる。自分が他人に力を貸せているか気をつける。

    ■感想
    内容の理解は少し難しいが、読んでいるうちにハッとすることが多い本だった。
    自分自身、人間関係が上手く行かない時や、他人を責めてしまっていた時は、「箱」に入っていたと感じる。
    まずは身近なところから、自分への裏切りをなくす努力をしようと思う。家帰ったら洗い物しよう。

  • かなり面白い 結論までがかなり長いが読んでて面白い。 最後は、感動してしまう!

  • たしかフォロワーてぃぬすの2021年アワード本。
    さすが。とても良い本だった。

    • てぃぬすさん
      読んでくれたんか!うれしみ
      読んでくれたんか!うれしみ
      2022/11/04

アービンジャー・インスティチュートの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×