自分の小さな「箱」から脱出する方法

  • 大和書房
4.15
  • (1505)
  • (1038)
  • (670)
  • (98)
  • (48)
本棚登録 : 11813
感想 : 1285
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (280ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784479791775

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 温もりを持った本。
    「君は運悪く、しょっちゅう箱の中に入っている人間と働いていた。辛かったと思う。そうなると、自分も箱にいとも簡単に入ってしまう。でも、相手が箱に入っていることを責めず、箱の存在に気づけたら、その方がずっといいと思わないか。状況を良い方向に持っていくことができるようになる」
    こう言われて救われた気持ちになる人がどれだけいるだろう。周囲の人にこの言葉を言えるように、箱の外にいられる自分でいたい。

  • ぐっどうぃる博士のお薦めで読みました。
    読みやすかったけど、今までいろいろな
    生き方や人間関係の本を読んできて
    特に感銘受けたというものではありませんでした。

    でも読んだことは無駄ではなかったと思います。
    他の方のレビューを見ると
    絶賛の嵐なので、自分はこのくらいでもいいかなと。

  • 人間というのは、常に他の人々に対して、箱の中にいるか外にいるかのどちらかである。箱の中に入っていようと外にいようと、外から見た行動は変わらないが、他の人々に及ぼす影響は大いに違ってくる。組織における成功は、その人が箱の中にいるか外にいるかによって決まり、リーダーとしての影響力も、やはり箱の中にいるか外にいるかによって決まってくる。
    自分がこうすべきだ、ということに逆らって行動する、このような行為を自分への裏切りと呼ぶ。自分への裏切りが、自分自身を箱の中に追い込む。一旦自分の感情に背くと、周りの世界を自分を正当化する視点から見るようになり、現実を見る目がゆがめられる。ときが経つと、いくつかの箱を自分の性格とみなすようになり、それを持ち歩くようになる。自分が箱の中にいることによって、他の人たちも箱の中に入れてしまう。箱の中にいると、互いに相手を攻撃し、互いに自分を正当化する。共謀して、互いに箱の中にいる口実を与え合う。
    箱の中にいると、①相手を変える、②相手と全力で張り合う、③その状況から離れる、④コミュニケーションを取る、⑤新しいテクニックを使う、⑥自分の行動を変える、ように行動することは、しても無駄である。
    箱から出るためには、①相手に逆らうのをやめ、②自分が間違っているかもしれないと考え、③相手のために行動する、必要がある。

  • これはかなりの衝撃ですわよ。
    どうしてこんなにがんばってるのにうまくいかないの?って、その答えにふれたような気がしてる。
    一気に読んで、終えていまじわじわきてる。

    これを消化するのに納得するのに、箱から出るのには、私にはちょっと時間がかかりそうだけど、
    ぶっちゃけ認めてしまうことに抵抗があるもうひとりの自分もいて、葛藤してるのだけど、
    それでも、忘れないようにくりかえし読みたい。
    すぐにもう一回読みたい。読むぞ。

    ストーリー調なので、ちまたの自己啓発系とは違って読みやすい、理解しやすいのでは。
    私は休み休みながらも、3時間ほどで一気に読めました。

    人それぞれ、合う合わないもあるかもしれん。
    それでも、読んでみてほしいな、
    特に発達さん系の人たちに。

  • 知人に紹介してもらって読んだ本ですが、
    非常に興味深い内容でした。

    「箱」とは「殻」みたいなもの。

    一度自分の「箱」に入ってしまうと、
    自分を正当化して、現実を正しく見ることが出来なくなる。
    この状態を本書では「自己欺瞞」と呼んでいた。
    その「箱」の中から何をやっても変わらないので、
    何よりもまず、「箱」から外に出て物事を見つめたり、
    新しい行動に移したりといったことをする必要がある。

    相手のためにと言うが、「箱」の中にいるときは、
    結局は自分を正当化することしか考えていないから、
    たとえ相手が自分の期待に応えたとしても、
    それに満足しないし、さらには感謝することも無い。
    その反応が相手に対して悪循環を生み、
    お互いがいがみ合うことになってしまう。

    まずは自分自身の考え方に誤りが無いかを見つめなおし、
    それから改善に向けてのアクションを取ることが大切。

    印象に残った内容(メモ):
    ・経験豊富、能力がある人が大勢集まっていたとしても、
     上手くいく会社と上手くいかない会社が存在する。
     その違いは、「自分をあるがままの人間として見てもらえているか」だ。
     あるがままの人間として見てもらえると、頭の切れる人は更に頭を
     働かせ、スキルを持った人はさらにそのスキルを発揮し、よく働く人は
     さらに懸命に働く。

    ・自分の感情に対して目をそむけたときに、人は「箱」の中に入る。
     一度箱に入ってしまうと、以下のような悪循環に陥る。
     1.いったん自分の感情に背くと、周りの世界を、
       自分への裏切りを正当化する視点から見るようになる。
     2.周りの世界を自分を正当化する視点から見るようになると、
       現実を見る目がゆがめられる。
     3.時間が経過すると、いくつかの箱を自分の性格と見なすようになり、
       それを持ち歩くようになる。
     4.自分が箱の中にいることによって、他の人たちも箱の中に入れてしまう。

    ・箱の中にいるときに、してもムダなこと
     1.相手を変えようとすること
     2.相手と全力で張り合うこと
     3.その状況から離れること
     4.コミュニケーションを取ろうとすること
     5.新しいテクニックを使おうとすること
     6.自分の行動を変えようとすること
     要するに何をやってもムダである。

    ・箱の外に出るためには、
     「自分が間違っているのではないか?と疑う」
     「相手のために何かしてあげたいと感じる」
     ことが大切で、特に1つ目が重要。

    ・完璧であろうと思うな、よくあろうと思え!

  •  もうずっと前に読んだ本なんだけど、思いついたことがあるので書く。
     人が箱に入りたがること、箱に入るとろくなことにならないこと、これはすごい納得なんだけれど、箱ってなんなのか、なぜ人は箱に入りたがるのか、それがどうしても分からなかった。続編を読んでもそうだった。だけど、それが分かったの。
     箱って言うのは「敵から身を守るための構え」なんだよ。箱に入るっていうのは、敵がいるっていうこと。そして、その敵から身を守る、または、自分の利益を横取りされないように、傷つけられないようにするための気持ちのありようが箱なんだ。で、ここで「敵」っていうのは、攻撃してくる相手だけじゃない。利益が競合する人、自分の利益を損なう人も敵なんだ。
     ところが、それは本当は敵じゃないんだよ。その人はあなたの同僚や家族や、あるいは特別な必要を持っている人なだけで、決してあなたの利益を横取りしようとしている訳じゃない。あなたはそれらの人々と、進んで利益を分かち合うことができる。それどころか、そういう心持ちで(=箱から出て)人と相対することで、箱に入っていた時よりももっと大きな利益を手に入れることができる。
     つまり、敵と見なして競合するか、味方と見なして協力するか、前者が箱に入った状態、後者が箱の外にいる状態。相手が本当に敵ならば自分を守る必要はあるけれど、そうじゃない時にも敵と見なしがちで、だから、すぐに箱に入っちゃうんだ。でも、実際はそうじゃなくて(家族や秘書の人は、主人公の敵ではなかったよね)味方なんだから、協力したほうが良いよ、そのほうが物事うまく行くし会社も儲かるよ、っていうことなんだよ。
     で、これはキリスト教の愛の話だよね。自分自身や身内に向ける愛を、すべての人に向けなさいよっていうのが聖書に書いてあると思うんだけれど、これは逆に見ると、人はほっとくと自分や身内は愛するけど他人は愛さないってこと。愛さないっていうのは、利益を分かち合わないっていうことだよね。で、人はすぐに箱に入って自分の利益を守ろうとしがちなんだけれど、そうじゃなくて、誰だって敵ではなくて隣人なんだから協力しなさいよ、それが幸せにつながるんだよってなことなんじゃないか。つまり、善きサマリア人は箱の外に出てるけど、祭司やレビ人は箱の中にいる、ということ。
     とりあえず、なんかそんな感じ。

  • <特に印象に残ったこと>
    *自分を欺いているときには、わたしたちは「箱の中」にいるというわけだ
    *自己欺瞞に冒されえいる人ほど問題が見えない
    *自分が他の人のためにすべきだと感じたことに背く行動を自分への裏切りと呼ぶ
    *周りの世界を自分を正当化する視点から見るようになると、現実を見る目がゆがめられる(good)
    *したがって、人は自分の感情に背いたときに、箱に入る
    *自分が箱の中にいることによって、他の被とたちも箱の中にいれてしまう。
    *他の人々に抵抗するのをやめたとき、箱の外に出ることができる
    *完璧であろうと思うな。よりよくなろうと思え
    *他の人が間違ったことをしているという点に注目するのではなく、どのような正しいことをすればその人に手を貸せるかを、よく考えろ
    *他の人々が手を貸してくれるかどうかを気に病むのはやめろ。自分が他の人に力を貸せているかどうかに気をつけろ(good)

  • ■自分の箱

    1.自分への裏切りは、自己欺瞞へ、さらには箱へとつながっていく。

    2.箱の中に入ると、業績向上に気持ちを集中することができなくなる。

    3.自分が人にどのような影響を及ぼすか、成功できるかどうかは、すべて箱の外にでているか否かにかかっかている。

    4.他の人に抵抗するのをやめたとき、箱の外に出ることができる。

    5.他の人が間違ったことをしているという点に注目するのではなく、どのような正しいことをすればその人に手を貸せるかを、よく考えろ。

    6.他の人々が手を貸してくれるかどうかを気に病むのはやめろ。自分が他の人に力を貸せているかどうかに気をつけろ。

    7.相手を一つの集団として見てはいけない。一人ひとりについて考えるんだ。

  • 全ての人間関係に通ずる考え方・良くする方法を教えてくれる本。(家族/友達/恋人/職場など)

    人間関係が上手くいくかどうかのキーを「箱」という概念で表現している。

    ■基本思想
    ・自分が「箱」の中にいる間は、意識が自己正当化に集中しており、どんな行動もマイナスとなる
    ・「箱」の外にいる時、結果に集中でき、どんな人間関係も上手くいく。周りに好影響及ぼす。

    ■知っておくべきこと
    ・自分への裏切りは、自己欺瞞へ、さらには箱へとつながっていく
    自分への裏切りとは:自分が他の人のためにすべきだと感じたことに背く行動。(例)電車で高齢者に席を譲らなかった
     →いったん感情に背くと、周りの世界を、自分への裏切りを正当化する視点から見るようになり、歪んで見える。=箱に入る
    ・箱の中にいると、業績向上(成果)に気持ちを集中できなくなる。
    ・他の人々に抵抗するのをやめたとき、箱の外に出ることができる。

    ■この話を知り、今後どう行動すべきか
    ・完璧であろうと思わない。よりよくなろうと思う
    ・他の人にこの話をする時、「箱」という言葉は使わない。まずは自分の生活にこの原則活かす
    ・他の人の箱を探すのではなく、自分の箱を探す
    ・箱の中に入っている他人を責めない。自分自身が箱の外に留まる努力をする。また、どのような正しいことをすればその人に手を貸せるか考える
    ・自分が箱の中にいることが分かっても諦めない
    ・他の人が手を貸してくれるか気に病むのはやめる。自分が他人に力を貸せているか気をつける。

    ■感想
    内容の理解は少し難しいが、読んでいるうちにハッとすることが多い本だった。
    自分自身、人間関係が上手く行かない時や、他人を責めてしまっていた時は、「箱」に入っていたと感じる。
    まずは身近なところから、自分への裏切りをなくす努力をしようと思う。家帰ったら洗い物しよう。

  • かなり面白い 結論までがかなり長いが読んでて面白い。 最後は、感動してしまう!

全1285件中 21 - 30件を表示

アービンジャー・インスティチュートの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×