超AI時代の生存戦略 シンギュラリティ〈2040年代〉に備える34のリスト
- 大和書房 (2017年3月18日発売)


- 本 ・本 (200ページ)
- / ISBN・EAN: 9784479795612
感想・レビュー・書評
-
時代の変化が激しい中で、その時代を広くとらえた本書は自己のモチベーションを高めるものとなりました。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
これからの時代の見方について、スキルと、心づもりを表したもの
見慣れないカタカタ用語で読み進むのが、大変でした。
超AI時代の生き方
超AI時代の働き方
超AI時代の生活習慣 が構成です。
印象に残ったのは、
これからは、スペシャリスト
優位性をアピールする
テクノロジー恐怖症とどう向きあうか
です
-
バーナード・べケット『創世の島』があまりに良かったので、AI絡みに助走を得て本書を読もうとしたが、、やはりダメだった。
なぜ不快感がわくのか自分でもよくわからないのだが、気になるのに、著者の言葉遣いが苦手で素直に文章が頭に入ってこない。
動画だと話を聞いてもそんなに違和感はないのに、結局著書は一冊も読み切れていない。
カタカナを多用する人は、意識高い系だけではなく、根っからの研究者(日常的に英書を読むので頭の中が日本語と英語でごちゃまぜになっている)もいるのはわかっているのだが。
百歩譲って、彼の「言葉遣い」が苦手なのはそういう次元の話だけではないのだと思う。…魔法?
突飛な論理展開?言葉選択の感性や無邪気さ?(例えば、目次の章立て。見るだけで酔いそう…)
またしばらく積読行きだが、きっとこの気持ち悪さが私に欠けている類の感性だからこそだと思うのでいつかはちゃんと読みたい。
(蛇足。賛否両論ありそうですが、この人の父親があの人だからこそ、不思議な感慨をもって、読むことを放棄しないのかもしれないと思ったりもする。 -
結局何が言いたいのか分からなかった。(私が馬鹿なだけなのかもしれない)グローバルとローカル。現代で必要なのは資格を取って大きな分野中で競走するレッドオーシャンよりもオンリーワンを活かしてナンバーワンになるブルーオーシャンの方が活躍しやすいのは分かる。AIに合理的な仕事をさせて、人間にとって必要な非合理的な行動は人間が担う方法と、AIを支配する側の人間になる方法。そのどちらも良くてあとは個々人の仕事のやりがいとそれに伴う報酬(ギャンブル的な報酬、コレクション的な報酬、心地良さの報酬)を吟味して職業を選択する必要がある、というのも分かる。でも、結局私たちはどうしろと言うのだ。「遊び」が取り入れられた職業を選択すべきとあったが、新卒で企業に勤めるとなるとそれは土台無理な話になる。起業でもしないと無理だろう。じゃあ私たちは企業に背を向けて起業するべきなのか(決してギャグじゃない)というとそういうことでもない。企業に勤めている人でも企業を利用して自己実現を成し遂げた人もいるし、企業理念を成就させたいと本気で思ってる人もいる。だから「遊び」を活かせる場所はどこなのかは一概に言えないし、正解はどこにも存在しない。私たちは今AIの洪水が押し寄せる汀渚に座していて、波に向かってダッシュ&サーフィンするか全力で逃げるか、あるいは波に飲み込まれた時なりの対策を練って浮き輪か酸素ボンベでも用意するかの選択を迫られている。この本はそういう危機みたいなものをチラつかせただけで解決策は何も教えてくれなかった。(そういう本なのだ、と言われたらそれまでなのだけれど…)
あと、横文字多すぎてよく分からない部分が多かったし、文脈が微妙に間違っているところも目立っていて残念だつた。
軽い好奇心?程度に読むのが吉かもしれない。 -
ワークライフバランスからワークアズライフへの転換
マインドセットの変換点
「人間vs.機械(AI)」ではなく「人間vs.機械(AI)親和性の高い人間」です
「AIが仕事を奪う」
これは否定論肯定論双方ありますがどちらも正しいということです。
これからはAIや機械に親和性の高い人が仕事を得て親和性の低い人が機械化された残りの仕事を奪い合う形になるということです。
あらゆるものを「ググればわかる」「一度は自分で解いてみたことがある」レベルにしておく
本書でも書かれているのですがなんでもできるゼネラリストはAI時代には不要になっていくとあります。
そのためにも自分の興味ある能力を伸ばせと。
ただそれは平均的な能力がある前提なんですよね。
だって少なくとも読み書きができなかったらググることすらできませんから。
解いたことのある問題を増やしてどのような質問にもある程度対応できるレベルにしておかないといけないと思います。 -
AI時代における人としての働き方や生き方が著者目線で解説された本。
頭いいなとか思うことも多いが、それ以上に仕事というか人生を楽しんでるんだろうなと思った。
特に印象に残ったのは以下。
・1日中何らかの人生を生きている
ワークがライフでない時点で、言葉が実生活と矛盾している
・仕事になる趣味を3つくらい持つ
・知能ではなく身体性に固有値があるのだから
外見に気を使うべき -
VUCA時代における落合流の生存戦略
・ワークアズライフ
・ブルーオーシャン
→サーベイが重要。淡々とやり続ける。やっている事を疑わない。隣の芝生は見ない。
・「べき」論の脱出
→尊敬してない人には年上でも敬語は使わない。話してる最中にスマホいじってOK
・ゲーミフィケーション
→報酬の設定から問題設定と解決を立ててみる
・ギャンブル性
→射幸心を煽るものがなければ即断捨離 -
◉「好きな遊びを考えたり、好きなことでアウトプットしていることを分析すると、それが「その人らしさ」を作るということだ。」(P75)
著者プロフィール
落合陽一の作品





