民主主義のつくり方 (筑摩選書)

著者 :
  • 筑摩書房
3.62
  • (8)
  • (15)
  • (19)
  • (3)
  • (0)
本棚登録 : 332
感想 : 17
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (218ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784480015839

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 「民主主義」を説明する際には主権論やルソーの一般意志が引き合いに出される。しかし現代社会においては右派・左派の分断を引き合いに出すまでもなく、社会の総意としての一般意志が存在するという仮定は機能しなくなっているのではないかという疑問は研究者でなくとも持つものだろう。

    本書は学術会議の任命拒否問題でも注目を集めた宇野重規教授による一般向けの「新しい民主主義」解説書である。本書において宇野は一般意志を理想とした従来の民主主義観から、プラグマティズム的な民主主義観への転換を試みている。

    プラグマティズムというと「観念的な要素を一切考えずに実用性のみを追い求める思想」のように見えるが、宇野は丁寧に思想的な沿革を説明することでプラグマティズムを「習慣をもとに社会を変革していく思想」と捉え直していく。

    歴史的な経緯を踏まえると、大陸欧州の政治学というものが宗教内乱から成立している。宗教という「絶対に合意できない内面」の存在をベースにし、内面的な交流を持たず経済的利益をもとに合意をはかる脆弱な個人を想定したものである。

    そのため、大陸欧州における政治学というものは宗教内乱や全体主義の経験をベースにした「依存」への恐怖を強調しがちになっている。

    しかし、実際には個人は様々な依存の回路を持っており、多様な社会との関わりから習慣を形成する。ここでいう習慣という概念こそ、プラグマティズムの根幹であると宇野は強調する。

    パース~デューイに至るプラグマティズムの思想において重視される習慣=habitはラテン語のhabitusを語源としているが、habitusは日本語の習慣よりも射程の広い言葉で、身体知や智慧に基づいた人格を指すものであった。

    科学哲学をはじめ様々な分野においても多大な功績を残したパースは決定論を排し、統計を重んじた。宇宙はランダムであるが傾向は存在する。ランダムと法則を繋ぐのが習慣=もし○○であれば△△するという信念の結晶化である。

    このif-thenの集合である習慣は社会知とみることができる。1960年代のアメリカにおける公民権運動においては「信頼する友人を救いたい」という社会習慣と、その背後にある強い結びつきがあった。この思いが弱い繋がりによって爆発的に拡散し、キング牧師がカリスマによって習慣を作り出したというのが宇野の見立てだ。

    現代における弱い繋がりはSNSと繋がっており、アーレントの表現を借りれば「アトム化」した個人を再び結びつけていると宇野は論じているが、2013年に刊行された書籍というだけあってかなり楽観的な見方であろう。

    終章ではオバマの政治思想とプラグマティズムを結びつけかなり肯定的な見方をしているが、オバマ政権の行き詰まりとトランプ政権の誕生を見ている現在からすると非常に楽観的と言わざるをえない。

    確かに習慣は世界を変えうる。反差別や環境保護の分野ではかつてのリベラル知識人の努力が社会知に転化し、大きなうねりとなっている。その一方で社会知は容易に過激化し、ともすれば行き過ぎと言われるポリティカル・コレクトネスを生んでもいる。

    習慣がどうやって過激思想に転化するのかは本書のスコープ外であろうが、その点はやはり気になってしまう。

  • プラグマティズムが生まれたのは南北戦争がきっかけ。
    信念を共有しない人々の存在を許さないイデオロギー的な対立をいかに克服するか考えた末のもの。


    ルソーは問う。全ての人々と結びつきながら、しかも自分自身にしか服従せず、自由であり続けることは可能か。答えは社会契約しかないと彼はいう。
    それはその社会の共通の意志に従うことを約束すること

    プラグマティストたちにとって、理念とは、人間が世界に適応し、世界を変えていくための実際的手段であった。ある理念は、それ自体で評価されるべきでなく、あくまでそれを使い、実践することと不可分であるとする考え。

    「超越主義」の基礎にあるのは、強烈な理想主義と個人主義。理想によって現状を告発し、時に孤立に陥ることも恐れず、変革に対してきわめてポジディブなのがこの思想の特徴。
    都市文明を批判する一方、個人の良心を否定するものに対して、敢然と不服従を促す。

    「経験」とは人々が他者とともに、その行動によって世界と関わっていくプロセスである。

    自由の根本的性質は、自分の是認しない考え方の存在を受容するところにある。

    「緩衝材で覆われた自己」=自らの内面に撤退し、そこから世界を伺い、あるいは操作しようとする存在。自らを超えたところに存在する価値の源泉を認めずら全ての意味は自分の内面にあると信じること。

    トクヴィルさ身の回りの諸個人への依存を嫌うことが、実は国家や多数者に対する大きな依存へと結びつくと指摘した。
    個人が他の諸個人に依存することを恐れた結果、むしろより大きな国家への依存を生み出してしまった。

    パースの考える習慣とは、いつの間にか身について、変えることのできなくなった習癖ではない。未来においてある状況に遭遇した場合に、あらためて考えるまでもなく「このように行動するだろう」と言い切れること。

  • 民主主義とは実験である。国民が自由に試しそこから成果を見て正しいかを判断する。そういう文化こそが正しい民主主義。ただの多数決は民主主義ではない。また、これからは若者が少なくなるため多数決では若者の意見を取り入れるのは難しくなる。
    だからこれ、行政は若者が社会貢献、社会活動をしやすい土壌を作ってあげることが大切。また、国民は社会活動の主役となる。

  • 民主主義は今、不信の目にさらされている。決定までに時間がかかり、「民意」は移ろいやすい…。だが、社会の問題を共同で解決する民主主義を手放してしまえば、私たちは無力な存在となる他ない。ならば、この理念を再生させるには何が必要か?「習慣」と「信じようとする権利」を重視する“プラグマティズム型”の民主主義に可能性を見出す本書は、この思想の系譜を辿り直し、日本各地で進行中の多様な実践に焦点を当て、考察を加えてゆく。未来が見通しがたい今、「民主主義のつくり方」を原理的に探究した、希望の書である。


    はじめに 民主主義への不信 ルソー型民主主義の隘路 主権論を超えて プラグマティズムとは何か 習慣の重要性
    第1章 民主主義の経験
    アメリカという夢 イソノミア トランセンダリズム
    プラグマティズムと経験 多元的宇宙と純粋経験 ジョン・デユーイ
    戦後日本における経験 経験の消滅 経験との出逢い 丸山と藤田
    第2章 近代政治思想の隘路
    閉じ込められた自己 緩衝材で覆われた事故 内面への徹底
    依存への恐怖 ケアの倫理学 依存のパラドクス 相互依存的な自由
    狭まった対話の回路 ホッブスの場合 ロールズの場合 経済学的思考の優位
    第3章 習慣の力
    偶然から秩序へ ハビトゥスと習慣 自己集成する習慣 知は社会的である
    習慣と変革 ジェイムズの習慣論 デユーイの習慣論 習慣と変革
    民主主義の習慣 ハイエクの習慣論 ネグり/ハートの数館論 習慣のソーシャル化
    第4章 民主主義の種子
    「社会を変える」仕事とは?
    「島で、未来を見る」
    被災地に生きる 弱い信念
    おわりに プラグマティズムと希望
    リチャード・ロ―ティ
    プラグマティズムと民素主義
    民主主義と希望

  • 宇野重規の本なので読んだ。

    民主主義のあり方をプラグマティズムの観点から模索していく内容。

    難しくてよく分からない。特に、プラグマティズムについてがよく分からない。

  • NPOの事例紹介への話題展開という結論ありきで、プラグマティズムを習慣論に限定解釈して論旨展開する手法は恣意的に感じ、疑問の残るところではあるが、大学1~2年生向けにわかりやすく書こうとしたのなら仕方ないのかなとも思う。ただし、もうちょっと学術的というか理論的な説明が欲しかった。著者は名のある政治学者のようだが、それでもプラグマティズムに関する知識が殆どなかったようで、やはりプラグマティズムの社会科学領域における適用遅延を感じさせる書籍でもある。

  • 【目次】
    目次 

    はじめに 011
    民主主義への不信/〈ルソー型〉民主主義の隘路/主権論を越えて/プラグマティズムとは何か/習慣の重要性/本書の構成

    第1章 民主主義の経験 027
     1 アメリカという夢 028
    「想像力の夢見る場所」/民主主義の経験/イソノミア/トランセンデンタリズム/トランセンデンタリズムと民主主義/民主主義に先立つ「何か」
     2 プラグマティズムと経験 042
    経験とは何か/オリヴァー・ウェンデル・ホームズ/ウィリアム・ジェイムズ/「多元的宇宙」と「純粋経験」/ジョン・デューイ
     3 戦後日本における経験 055
    経験の消滅/戦後日本の経験/『災害ユートピア』/経験との出遭い/丸山と藤田

    第2章 近代政治思想の隘路 069
     1 閉じ込められた自己 070
    独特な人間像/「緩衝材で覆われた自己」/内面への撤退/内面と外面の分離
     2 依存への恐怖 083
    政治思想史のなかの依存/現代政治哲学と依存/ケアの倫理学/主権の確立と依存の排除/依存のパラドクス/相互依存的な自由
     3 狭まった対話の回路 096
    ホッブズの場合/ロールズの場合/経済学的思考の優位/なぜ政治は嫌われるのか

    第3章 習慣の力 111
     1 偶然から秩序へ 112
    ハビトゥスと習慣/パースの生涯/習慣によって生まれる宇宙の秩序/自己修正する習慣/知は社会的である
     2 習慣と変革 125
    ジェイムズとサンフランシスコ地震/ジェイムズの生涯/ジェイムズの習慣論/デューイの習慣論/習慣と変革
     3 民主主義の習慣 138
    プラグマティズムと民主主義/ハイエクの習慣論/ネグリ/ハートの習慣論/社会運動と習慣/習慣のソーシャル化

    第4章 民主主義の種子 153
     1 「社会を変える」仕事とは? 154
    二〇〇〇年代の社会変革志向?/ソーシャル・ビジネスとは何か/社会問題解決のための新たな習慣/ソーシャル・ビジネスと政治/変革の担い手
     2 「島で、未来を見る」 167
    地域における実験/人口の一割がIターンの島/「生き残りの戦略」/コミュニティデザイン/「島で、未来を見る」
     3 被災地に生きる 181
    「弱い」信念/製鉄の町・釜石の歴史/東日本大震災と復興/企業の「地元」化/「三陸ひとつなぎ自然学校」

    おわりに プラグマティズムと希望 195
    オバマとプラグマティズム/オバマの希望/リチャード・ローティ/プラグマティズムと民主主義/現代日本における「民主主義の習慣」/民主主義と希望

    あとがき(二〇一三年八月 まだ暑い夏の日に 宇野重規) [211-218]

  • 読了。民主主義のあり方を、プラグマティズムの視点から問い直し、人々の習慣のあり方にまで、射程を広げることで、現在のソーシャルビジネス、ソーシャルアクションに、新たな民主主義の可能性を見出している。

  • 民主主義に熟議は必要だが、決められない政治にもつながりやすい。

    ルソー型の政治に対して、南北戦争に発するアメリカのプラグマティズムの政治が、民主主義の打破する可能性があることがわかった。

    とはいうものの、アーレント、ハイエク、ロールズ等々、もちろんプラグマティズムの思想家の言葉が引用されているので、ある程度の思想史の全体像を知っている人が読んだ方が良いと思う。少なくても自分は再読の必要性を感じた。レビューは、その時に書こうと思う。

  • 民主主義においては、物事を決めるのに時間がかかると思われがち(実際そう)であるが、この理念を復活させる試みをしているのが本書。また、この理念を実践している例を挙げている。

    政治思想系の本は、概念を打ち出し、それを巡る議論をトレースして終わる本が多い気がする。このような本を読んでも、言葉遊びをしているなぁという印象だけしか残らない。しかし、本書は、民主主義の概念についての議論を展開するのみでなく、その実践についての具体例が挙げられている。この点が本書の良かった点である。

全17件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

東京大学社会科学研究所教授

「2023年 『法と哲学 第9号』 で使われていた紹介文から引用しています。」

宇野重規の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×