「暮し」のファシズム ――戦争は「新しい生活様式」の顔をしてやってきた (筑摩選書)

著者 :
  • 筑摩書房
3.69
  • (8)
  • (13)
  • (12)
  • (2)
  • (1)
本棚登録 : 347
感想 : 16
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (352ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784480017253

作品紹介・あらすじ

戦争は「新しい生活様式」の顔をしてやってくる。ていねいな暮らし、パンケーキ、制服、二次創作--。コロナとの戦いの銃後で鮮明に浮かび上がる日常の起源。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 難しかった。大政翼賛会のメディアミックスを細かに検証。花森安治や太宰治の『女生徒』アヴァンギャルドなど私が惹かれたもの達が俎上にのってて悲しい。わかりやすい標語以外にも巧妙に生活に入り込み刷り込まれていく様が怖い。今の状況似てる。

  • ◆コロナ禍に忍び込む思想統制[評]中沢けい(作家)
    「暮し」のファシズム 戦争は「新しい生活様式」の顔をしてやってきた 大塚英志著:東京新聞 TOKYO Web
    https://www.tokyo-np.co.jp/article/102866?rct=shohyo

    筑摩書房 「暮し」のファシズム ─戦争は「新しい生活様式」の顔をしてやってきた / 大塚 英志 著
    https://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480017253/

  • 最近叫ばれている「新しい生活様式」によく似た、戦時下の「新生活体制」について、さまざまな資料から読み解いていった本。

    あとがきで、「新生活体制」と「新しい生活様式」の比較が丁寧になされている。特に政治家の言葉の引用による説明は納得である。
    「このようにコロナ禍は、注意しないと不用意に「戦時下」を引き寄せてしまう。(p339)」

    必要だと迫られて、何か大きな動きに絡め取られていないか。なかなか、その渦の中にいる時には気付きにくいかもしれない。
    私たちができるのは、何かおかしいと思ったことを忘れずに、できれば言葉にすることだろうか。

  • 朝日新聞の書評欄で知って、面白そうだなと思って読んでみた。

    コロナ禍の「新しい生活様式」が、1940年第二次近衛内閣における新体制下の「生活」と類似していることに対する危惧を記した書。

    正直、そんなことは思ってもみなかった。

    花森安治、太宰治、長谷川町子、林芙美子。そんな人達が翼賛体制に協力していた。著者は花森安治に特に厳しい。

    生活の中の、自発的なファシズムへの協力を生み出したのは「女文字」で書かれたプロパガンダ。一見そうとは見えない柔らかな表現、生活に根ざした対象も戦時体制を支える礎となる。

    組体操など、体育の授業や体育教師への嫌悪感は、僕なりの正鵠を得た認識だった。

    こんまり的ミニマリズムも戦時下の精神が大元だったというのも面白かった。

  • 男文字女文字とか太宰とか家族マンガとか。「ていねいなくらし」に感じるもやもやの謎が解けた。

  • あとがきの最後に
    ー戦争はかつて「日常」や「生活」の顔をしてやって来たのである

    この一言は 今のこのコロナ禍であるからこそ
    真に迫ってくる
    何もしらないことは罪である

    そんな今だからこそ
    自分の耳で聴いて
    自分の目で見て
    自分の頭で考えて
    自分の言葉で語ること
    の 当り前さ、大切さを
    改めて思う

  • 「ミニマリスト」や「ていねいなくらし」は、「大政翼賛会」下の日本に似ている。国会命令であるか否かの違い、という視点には大いに笑った。

    本著によると『暮らしの手帖』の花森安治は、「大政翼賛会」下の生活の手引きをつくっていたらしい。なるほど、そうかもしれないなと思う。「給料は4倍出すので」と言われて。統制下というのは、お金が動くのよね。プロパガンダ映画なんて、どのくらいの血税が動いたのだろう。

    思えば12歳の頃、同級生のお母さんがお洒落で『暮らしの手帖』を愛読していた。その時、初めて『暮らしの手帖』という雑誌の名前を知ったが、花森イズムはもちろんかつての日本の生活を懐かしんでいたのかな。世代から類推すると。

  • 戦争は必ず大衆への洗脳から始まる。現在議論されている「専守防衛」や「防衛力強化」にしてもしかり。人に流されて問題の本質を見誤ると道を間違う。

  • 炊事や衣服、4コマ漫画などの気楽な娯楽からも翼賛を染み渡らせる工夫があったことを丁寧に分析。花森安治って朝ドラに出てきてたよね?レベルの知識だったため、本書で彼の才能が翼賛にも大活躍だったと知り驚いた。
    確かに、コロナ禍、そして今のロシアのウクライナへの一方的な攻撃がある現在、憲法改正、”新しい生活様式”など、またファシズムを下が上に求めてしまっている気配を感じる。束ねられないように注意だ。

  • 第二章まで。

全16件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

大塚 英志(おおつか・えいじ):大塚英志(おおつか・えいじ):1958年生まれ。まんが原作者、批評家。神戸芸術工科大学教授、東京大学大学院情報学環特任教授、国際日本文化研究センター教授を歴任。まんが原作に『アンラッキーヤングメン』(KADOKAWA)他多数、評論に『「暮し」のファシズム』(筑摩選書)、『物語消費論』『「おたく」の精神史』(星海社新書)、他多数。

「2023年 『「14歳」少女の構造』 で使われていた紹介文から引用しています。」

大塚英志の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
オルナ・ドーナト
遠藤 周作
J・モーティマー...
エラ・フランシス...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×