- Amazon.co.jp ・本 (232ページ)
- / ISBN・EAN: 9784480020475
作品紹介・あらすじ
アイディアが軽やかに離陸し、思考がのびのびと大空を駆けるには?自らの体験に則し、独自の思考のエッセンスを明快に開陳する、恰好の入門書。
感想・レビュー・書評
-
【感想】
だいぶ昔から気になっていた本だが、最近ようやく読みました。
要点を一言で言うなら、「覚える事より考える事を重視せよ」ということでしょう。
(「考える」という行為の材料として、「覚える」行為そのものが必要不可欠であるのは当たり前として。)
確かに情報過多である現代において、「覚える事」(=頭を倉庫化してしまう事)の重要性は少し下がってきている風に思える。
イノベーションを生み出す事、またそれが出来る人材こそが、これからも生き残っていけるのだろう。
グラーダーとしての能力も磨きつつ、飛行機型人間として自力飛行が出来るように自分を成長させないといけないなと感じた。
インプットとアウトプットにも近い意味があるなと思ったな。
この本自体が発刊されて30年以上という事に、非常に驚いた。
今でも同じような内容の本が多数出版されている事から考えると、近年の日本人にとって未だ解決されていない大きなテーマなんでしょうね。
こわいこわい・・・・
【内容まとめ】
1.人間にはグライダー能力と飛行機能力がある。
学校はグライダー人間の訓練所で、飛行機人間は作らない。
例外はあるが、一般に学校教育を受けた期間が長ければ長いほど、自力飛行の能力は低下する。
2.受動的に知識を得るのが前者、自分で物事を発明、発見するのが後者。
勿論グライダー能力を全く欠いていては基本的知識すら習得できず、どんなミスにつながるか分からないリスクもあるが、やはり飛行機能力は必要なのである!
3.教育を受けようとする側の心構えも必須
受け手も受動的なだけではなく、積極的な学習意欲、「多くの事を学びたい」という積極性が必要不可欠。
4.朝飯前
いかにして朝飯前の時間を長くするか?
どんなことでも言葉通り朝飯前に、早朝にすれば、さっさと片付く。朝の頭はそれだけ能率がいい。
朝の仕事が自然なのではないか。朝飯前の仕事こそ本道を行くもので、夜に灯をつけてする仕事は自然に逆らっているのだ。
5.カクテル
「ひとつだけでは多すぎる。ひとつでは、すべてを奪ってしまう」
自分だけの考え、独創的な考えで、自信を持つのは良いが、行き過ぎればやはり危険である。
一つだけを信じ込むと、ほかのものが見えなくなってしまう。
自分だけを特別視するのは思い上がりである。他にも優れたものはいくらでもある。
6.触媒説
新しいことを考えるのに、すべて自分の頭から絞り出せると思ってはならない。
無から有を生ずる思考など滅多に起こるものではなく、すでに存在するものを結びつける事で新しいものが生まれる。
7.情報の「メタ」化
第一次情報をふまえて、より高度な抽象を行うこと。
ニュースや新聞など第一次的な情報を元に、その同種を集めて整理し相互に関連づけることで「メタ化」された第二次思考が生まれる。
整理、抽象化を高めることで、高度の思考となる。普遍性も大きくなる。
8.つんどく法
→「積み重ねて置いておく」という意味ではなく、「同じテーマの本を積み上げて片っ端から読む」という意味。
有効なのが、あるテーマに沿ったものを「つんどく」して、片っ端から読み進めること。
そうしたら、綺麗さっぱりと忘れずある程度は頭に残る。
全部が全部覚えておくことなど不可能だ。
短期的に詰め込んでレポートを作成し、そして忘れる。
このサイクルが大切である。
9.「知って蓄積すること」よりも「考えること」に重点を置くこと。
人間が、真に人間らしくあるためには、機械の手の出ない、あるいは出しにくいことができるようでなくてはならない。
創造性こそ、その最たるものである。
【引用】
思考の整理学
p10
・学校はグライダー人間の訓練所で、飛行機人間は作らない。
新しいことをするには、学校が一番。学ぶには、まず教えてくれる人が必要だ。
これまで皆そう思ってきた。
今の社会は、強い学校信仰ともいうべきものを持っている。そして学校の生徒は、先生と教科書に引っ張られて勉強する。自学自習という言葉こそあるが、独力で知識を得るのではない。
いわばグライダーのようなもの、自力では飛び上がることはできない。
p12
いわゆる成績の良い学生ほど、この論文に手こずる。言われた通りのことをするのは得意だが、自分で考えてテーマを持てと言われるのは苦手である。
例外はあるが、一般に学校教育を受けた期間が長ければ長いほど、自力飛行の能力は低下する。
p13
・人間にはグライダー能力と飛行機能力がある。
受動的に知識を得るのが前者、自分で物事を発明、発見するのが後者。
勿論グライダー能力を全く欠いていては基本的知識すら習得できず、どんなミスにつながるか分からないリスクもあるが、やはり飛行機能力は必要なのである!
p17
教育はグライダー教育ではいけない。
そして、教育を受けようとする側の心構えも必須である。なんとしても学問をしたいという積極性がなくては話にならない。
昔の塾や道場はどうしたか?
入門しても、すぐに教えるような事はしない。むしろ、教えるのを拒む。薪割りや水汲みなど、雑用をさせる。
なぜ教えてくれないのか?と、当然不満を抱く。そしてこれが、実は学習意欲を高める役をするのである。
教える際も一気に教えず、焦らして、学習意欲を高めて、少しずつ教える。
陰湿のように見えるが、親切すぎないところに逆説的に相手の学習意欲を高める効果があり、ひいては飛行機能力を高める事につながる。
p24
・朝飯前
どんなことでも言葉通り朝飯前に、早朝にすれば、さっさと片付く。朝の頭はそれだけ能率がいい。
朝の仕事が自然なのではないか。朝飯前の仕事こそ本道を行くもので、夜に灯をつけてする仕事は自然に逆らっているのだ。
極端な話、朝食を抜けばいい。
腹がふくれたら、どんなことをしても動くものではない。
いかにして朝飯前の時間を長くするか?
p42
・カクテル
「ひとつだけでは多すぎる。ひとつでは、すべてを奪ってしまう」
自分だけの考え、独創的な考えで、自信を持つのは良いが、行き過ぎればやはり危険である。
一つだけを信じ込むと、ほかのものが見えなくなってしまう。
自分だけを特別視するのは思い上がりである。他にも優れたものはいくらでもある。
同じ問題について、AからDまでの説があるとする。自分が新しくX説を得たとして、これだけを尊しとして、他のすべてを削っては蛮勇に落しやすい。が、Xに最も近いB説だけを肯定しても、ただの我田引水である。
AからDまでとXをすべて認めて、調和折衷させる事が重要である。
p56
・触媒説
新しいことを考えるのに、すべて自分の頭から絞り出せると思ってはならない。
無から有を生ずる思考など滅多に起こるものではなく、すでに存在するものを結びつける事で新しいものが生まれる。
p65
・アナロジー
うまい説明や表現がないとき、「たとえて言えば、○○のようなものだ」といった形で、我々はたえずアナロジーの方法を用いる。
「あの人の行動はまるでマッチポンプ」
一方では火を付けて煽りながら、同時に他方では自分でそれを消火しようとすること。
p74
・情報の「メタ」化
第一次情報をふまえて、より高度な抽象を行うこと。
ニュースや新聞など第一次的な情報を元に、その同種を集めて整理し相互に関連づけることで「メタ化」された第二次思考が生まれる。
整理、抽象化を高めることで、高度の思考となる。普遍性も大きくなる。
p91
・つんどく法
→「積み重ねて置いておく」という意味ではなく、「同じテーマの本を積み上げて片っ端から読む」という意味。
カードにしろノートにしろ、いちいち手書きにしなくてはならなく、時間も手間もかかる。
また、せっかく書き留めたものも、全部が全部あとで使えるわけでもない。
後々役に立つこともあるが、それは偶然に支配される。
また、「記録した」という安心感が、忘却を促進するらしい。
その際に有効なのが、あるテーマに沿ったものを「つんどく」して、片っ端から読み進めること。
そうしたら、綺麗さっぱりと忘れずある程度は頭に残る。
そもそも、字を書いているとそちらに気を取られて、内容理解がお留守になりやすい。
もっぱら耳を傾けていた方が、話は頭に入るものである。
また、「関心」がものを言う。興味があることはそんなに簡単に忘れない。
かといって、全部が全部覚えておくことなど不可能だ。
短期的に詰め込んでレポートを作成し、そして忘れる。
このサイクルが大切である。
p112
・整理
PCなど他デバイスの出現により、人間の頭脳は「倉庫」としての役割だけでなく、知的生産をする「工場」という役割が必要になってきた。
その際、やたらと物が入っていては作業効率低下につながるため、余計なものは処分してスペース確保をする必要が生じる。
工場内の整理に当たるのが、「忘却」である。
工場としての作業効率を良くするためには、忘却が必要不可欠になってくる。
(勿論ある程度の知的材料は必要だが)頭を倉庫のようにして喜んでいてはいけない!
p204
・拡散と収斂(しゅうれん)
我々には二つの相反する能力が備わっている。
ひとつは、与えられた情報などを改変し、そこから脱出しようという拡散的作用。
もうひとつは、バラバラになっているものを関係づけ、まとまりに整理しようとする収斂的作用である。
p212
産業革命によって工場の主役は人間から機械に移り、機械に仕事を奪われた人間は、機械には手の出ない事務所の中に主要な働き場所を見つけ、サラリーマンが生まれた。
だが、コンピューターの登場で、この聖域もまたあえなく潰れようとしている。
「機械的」人間は早晩コンピューターに席を明け渡すという社会的な自然淘汰の法則を受けないではいられない。
これまでの学校教育は、記憶と再生を中心とした知的訓練を行なってきた。コンピューターがなかったから、コンピューター的人間が社会でも有用だった。
しかしコンピューターの普及が始まるこの現代において、この教育観は根本から検討し直す必要がある。
「知って蓄積すること」よりも「考えること」に重点を置くこと。
人間が、真に人間らしくあるためには、機械の手の出ない、あるいは出しにくいことができるようでなくてはならない。
創造性こそ、その最たるものである。 -
もっと早く読めばよかった、という感想を持ちもしたけれど、今だからこそ、「そうだよねー」と経験をもとに理解しながら読むこともできるので、わたしには今だからこそ読む気になれた本かもしれないと思う。
論文に追われている時に、論文の書き方の本を読んだところで、時すでに遅し、という考え方なので、むしろ、特に差し迫ったものがない今だからこそ、サクサク、ふむふむと、読めた気がする。
卒論の時にこれ知ってたらな~とは思ったけど、これから先、「考える」ことで何かにぶつかった時、この本の知識があることで、改めて振り返ってヒントをもらえる、そんな一冊。何年積読だったんだっていう。 -
あとがきにあるように、この本はハウツーを目指していない。
冒頭からずっと比喩的な表現が続きます。
読んでいてもアタマは整理はされないし、詰まる所思考を扱った文学的な読み物でしかないです。
読んで面白くなければ、価値のない代物。
著者が携わった、モーティマーアドラーの「本を読む本」の方が読む価値が高いです。 -
アイデアは一旦寝かすという行為が大事。一定期間経つと自然と良いものか悪いものか解る。朝飯前の時間を有効活用する。昼寝をすれば起きてから晩ご飯までが朝飯前と同様となる。
-
アイデアが軽やかに離陸し、思考がのびのびと大空を駆けるには?
自らの体験に則し、独自の思考のエッセンスを明快に開陳する、恰好の入門書。
====
大学に入った頃に生協で爆売れしていたんだったかな。校内で買った気がします。
高校時代はブックオフの自己啓発書コーナーでいろいろ立ち読みするのが趣味だったので、『思考の整理学』も他の本と同じようなこと言ってるね、と斜め読みしました。たいした本じゃないわと。
本棚から掘り出したので久しぶりに読んだんですが、あまり印象は変わらず。
ただ、「寝ること(睡眠)・寝かせること(アイデアの保存)」について重要性をくりかえし説いているところは納得だし、これはたぶん今の子どもたちにも伝えていかなきゃいけないことかなと思いました。
もうひとつ、「忘れる」ことは思考の整理においてすごく大事なんですが、忘れる技術は今の子どもたちのほうがすごくありそうです。
今はやっぱり何でもググればすぐわかっちゃう…っていうと極端ですが、脳を無駄に使わないで容量を空けておきやすいですよね。スマホひとつあるだけで。
気に入ったのは「しゃべる」の節。p. 154 - 159。短いけどこの本のエッセンスがここにあるかなと。
声に出して考えをまとめることは有効。
でもしゃべって満足してしまわないように、あえて黙るのも大事。
アイデアは寝かせて、発酵を待つ。
あんまり先生とか友だちとかに話してしまうとダメよ、潰されちゃうから。
話すときは、専門の違う仲間と、ブレスト的に話すといい。
…みたいな。
自分のためではなく、この本に書かれていることをどう人に教えるかと教育的な立場から考えて読んだら、昔より少し楽しく読めました。 -
「東大・京大生が根強く支持する異例のロングセラー!」というコピーに惹かれて読んでみた。
本書の内容は簡単に言うと、どういった心構えで学問をするか、学問に対する取り組み方や姿勢みたいなものがエッセー形式で書かれている。
「これからの時代で必要とされるのは、同じ空を飛ぶものであっても、自力では飛ぶことのできないグライダー人間ではなく、自力で飛び回れる飛行機人間である」と筆者は力説している。
確かに、今の時代だからこそより一層求められている人間像だ。
驚くのは、この本は35年以上も前に書かれているのだが、内容が全く陳腐化していないことだ。それどころか、現在、問題なっていることや、世間で論じられていることが数多く語られている。35年以上も前に今の状況を予見していたかと思うと、筆者の先見の明には驚きを隠せない。
35年前といえば、インターネットもスマホも無い時代であるが、この時から筆者は将来、コンピューターが記憶の大部分を補助する時代がくるので、人間の脳は記憶の為ではなく、新たな創出をするために使うべきだなんてことが書かれている。
今、人間は記憶に頼らず、分からないことはすぐにスマホで調べて、分かった気になってしまい、物事を覚えようとしなくなっている、今の時代は本書の予言どおりだ。
本書では「コンピューター」という言葉が使われているが、今の時代なら「AI」という言葉に置き換えてみればそっくりそのまま当てはまる。
コピーどおりなら、本書は東大生や京大生に良く読まれているようだが、たぶん、大学に合格した生徒達に最初に読ませるような「課題図書」か、口コミなどで「読んだ方が良い本」になっているのだろう。もし、なっていなかったとしても、大学生にこのような姿勢を持って学問に取り組んで欲しいという筆者の気持ちを理解できる学生が東大、京大には多いということなのだろう。
本書は頭を論理的に使う方法が書かれているが、本書内で使われている言葉は平易で非常に読みやすく、興味深い事例が多く論じられているので読者を飽きさせない。
さらに、本書にはテーマの見つけ方やそのテーマの発展のさせ方、寝かせ方など仕事に通じることもたくさん書かれている。
本書は大学生だけでなく、社会人1年生やこれから何か勉強しようという人にも非常に参考になると思うので、ぜひ一読をおすすめする。 -
仕事術の教本といえるが、著者の語彙力・表現力がすばらしく含蓄があり、噛み締めながら読み進めるべき本。
この本をよむべきだと思う人は、例えば
「一つの仕事やテーマに没頭してしまっている人」
「何かに没頭するあまり生活スタイルが定まらない人」「『考える』ことを人一倍必要とされるのに、『考える』ことを自己流に何となくやっている人」
上記に当てはまると思った方は、今背負っている課題は一旦隅に追いやって、ゆったりした気持ちで本書を読むと良いと思う。
革新的な成果は、それ自体とは無関係に思える他分野の仕事やアイデアとの融合となることが多い。
如何にして広い視野を保ち、機会を逸せずに捕らえられるか。そのためにどのような事を日々積み重ねるべきか、そのヒントを、本書は提示してくれる。 -
40年程前に書かれているのに、今読んでも古くさくない。それにまず驚いた。本当にはやく読めばよかった。笑
特に印象的だったのはグライダー人間について書かれた始めの章。私のことだと思った。思考の整理をする以前に、思考することが苦手。読書をしていても本当に意味がわからないことがある。言葉の意味は調べればわかるけど、文脈でどう捉えたらいいのか分からない。小さい頃から言葉の本質というか、その言葉の裏側を想像すること考えることを怠ってきたからだと思う。
今の子供たちにも同じような問題(計算はできるけど文章題はわからない等)が起きていると聞いたことがある。
創造力の欠如、考える力を養わなければと言われ続けているけど、きっと教育の現場は私の頃とそんなに変わってないんじゃないかと思う。
子どもたちに家庭でできることはなんだろう、本の中にヒントがたくさんあった気がする。
本の内容と話がずれてきてしまったけど。私にとったはいろんなところに着想が広がって楽しい本だった。
-
読後最初の感想は、「大学時代に読んでおきたかった」でした。
本書が文庫になったのは1986年、私の生まれた年です。
しかし、この思考の整理法はインターネットで情報あふれる現代であるからこそ、色あせず多くの人に読まれているのでしょう。
大切なのはインプットした知識を寝かせることと、いかにうまく忘れるかということ。
自分の価値観をしっかり持って、必要ないことは忘れて、必要なことは整理して熟成させる。
以前読んだ『天才科学者のひらめき36』(リチャード・ゴーガン/著、創元社)に、科学者の発明には「準備」と「チャンス」と「欲求」が必要と書いてありました。
本書には、その「準備」の土壌を作るヒントがつまっています。
情報のつめこみすぎは非効率だし、ブックマークして自分のものになったと思っていてはダメだなぁ…と反省。
また、専門分野にとらわれず、他分野と接触することの大切さを改めて感じました。
著者プロフィール
外山滋比古の作品






この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。






思考の整理学 (ちくま文庫)を本棚に登録しているひと
-
- 朝日塾中等教育学校 図書館
- 2021年4月7日に登録
-
- 大阪府立大学 学術情報センター図書館
- 2021年4月2日に登録
-
- shinshu101
- 2021年3月24日に登録
-
- 京都産業大学図書館
- 2021年3月24日に登録
-
- tm36
- 2021年2月27日に登録
-
- ピースアンドハイライト
- 2021年2月13日に登録
-
- 学習院大学 法経図書センター
- 2021年2月12日に登録
-
- stultitiaelaus
- 2021年2月10日に登録
-
- sakasamasamansa
- 2021年2月7日に登録
-
- こたろう
- 2021年4月23日に登録
-
- ちぃ
- 2021年4月23日に登録
-
- 通学読書人
- 2021年4月23日に登録
-
- みる
- 2021年4月22日に登録
-
- イティ
- 2021年4月22日に登録
-
- ktr
- 2021年4月22日に登録
-
- hanja
- 2021年4月21日に登録
-
- ohana
- 2021年4月20日に登録
-
- おけん
- 2021年4月20日に登録
-
- 美濃
- 2021年4月22日に登録
-
- 1333848番目の読書家
- 2021年4月22日に登録
-
- まっちゃん
- 2021年4月21日に登録
-
- といろ
- 2021年4月21日に登録
-
- まみこ
- 2021年4月21日に登録
-
- nybook
- 2021年4月20日に登録
-
- 1536964番目の読書家
- 2021年4月18日に登録
-
- 1447112番目の読書家
- 2021年4月18日に登録
-
- ruru
- 2021年4月17日に登録
コメントありがとうございます。日々お勉強お疲れ様です。
確かにこの本の要点は「覚える事より考える事を重視...
コメントありがとうございます。日々お勉強お疲れ様です。
確かにこの本の要点は「覚える事より考える事を重視!」ですが、考えるにあたっての材料として、覚えて学ぶことも非常に大事だと思います(*^^*)
さて、頂いたご質問ですが、、、
非常に読み易い内容でしたので、中学生や高校生でも充分すぎるほどにご理解できるのではないかと個人的に思います!
むしろこの本を学生時代に読んでおけばよかったなと思うほどですね・・・
またブックオフで巡り会えたのなら、その時は是非ともご購入下さい!!(*´▽`*)
根っからの文系なのに暗記が嫌いだなんて致命的ですよね…
でも確かに思考の土台は学生時代に覚えたもの...
根っからの文系なのに暗記が嫌いだなんて致命的ですよね…
でも確かに思考の土台は学生時代に覚えたものでできているんですよね!!
考えることも覚えることも怠らずに、毎日勉強に励みたいと思います。
早速ブックオフに走って行ってきます。
僕も文系ですが、昔も今も、暗記は大嫌いです(笑)
学生だと定期的に試験があるので、暗記(覚える事)っていうの...
僕も文系ですが、昔も今も、暗記は大嫌いです(笑)
学生だと定期的に試験があるので、暗記(覚える事)っていうのはある程度は避けては通れないですよね・・・
でも、能動的に勉学に励めば、とても有意義な学生生活を送れると思います!!
僕も学生に戻りたいです。。。
勉強に限らず、今この瞬間を楽しんでくださいね!!