赤線跡を歩く: 消えゆく夢の街を訪ねて (ちくま文庫 き 14-1)

著者 :
  • 筑摩書房
3.60
  • (9)
  • (18)
  • (33)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 280
感想 : 18
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (223ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784480036858

作品紹介・あらすじ

公娼制度の廃止に伴い、戦後間もない昭和21年頃から形成された赤線地帯。そこでは鮮やかなタイルと色ガラス、入口にホールのある独特の様式が生まれ、カフェー調の店が全国の盛り場で流行した。昭和33年の廃止後、アパートや旅館、町工場などに姿を変えて余生を送ってきたそれらの建物も、半世紀が経過し風化が進む。戦後の都市空間を彩った建築物とわずかに残る街並みを記録した貴重な写真集。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • かつて都市部に多くあった娼街は、一部を除いて普通の街に変わっている。住宅地になったり商店街になったりして、一見往時の面影を残すものはない。売春防止法から50年を経て世代交代も進み、住人でさえもそこが娼街であったことを知らないこともある。
    しかし、よくよく街並みを眺めて見れば、そこかしこにかつての色街の痕跡を見つけることができる。とくに当時から取り壊されず使われている建物には、カフェー建築と呼ばれる娼館独特の和洋折衷な建築様式を今に伝えるものも多い。東京であれば、比較的変化や流動性の少ない隅田川以東の地域で見ることができる。今となってはレトロ以外に何物でもなくかえってそれが新鮮なのだが、当時としては最先端のモダンだったのだろう。
    そうした往時を偲ぶ遺構を、全国の娼街から集めた写真集がこれ。ノスタルジーに浸ることもできるし、大正・昭和の文化に想いを馳せることもできる。あるいは、純粋に建築資料としても、ブラタモリ的な町歩きガイドとしても使える。もちろん娼街をとりまくさまざまな社会問題の入口としてもいい。
    娼街の遺構は行政によって保護されることはおそらくないし、かつて娼街だった痕跡を消してしまいたいという力もはたらく。建物もとっくに耐用年数を超えていて、取り壊され消えていくのは時間の問題。本書の出版から15年が経過した今、ここに収録されている遺構のどれだけが残されているか。あと10年、20年も経てば、限りなくゼロに近くなるんじゃないか。その意味でも消えゆく光景を収めた本書は資料的価値が高い。

  • ふむ

  • 【貸出状況・配架場所はこちらから確認できます】
    https://lib-opac.bunri-u.ac.jp/opac/volume/764197

  • 処分日2014/09/20
    再購入日2016/03/07 JPN560

  • 本棚の奥にあったのを見つけて読んだ。
    前田豊氏の玉の井の本を読んだあとだったので余計よかった。今となれば、この写真に写っているものの大半はすでになく、過去の遺物、まさに。
    昔、祖母に、なくなった祖父が大正の震災のとき、徴兵検査から帰ってきたらグラッときて、洲崎まで逃げたという話を聞いた。祖父の住んでいた大島から、いや、亀戸か、そこから逃げるには適正な距離だったのか。蔵前などではだいぶ人が亡くなったわけだから、よかったのだろう。

  • [ 内容 ]
    公娼制度の廃止に伴い、戦後間もない昭和21年頃から形成された赤線地帯。
    そこでは鮮やかなタイルと色ガラス、入口にホールのある独特の様式が生まれ、カフェー調の店が全国の盛り場で流行した。
    昭和33年の廃止後、アパートや旅館、町工場などに姿を変えて余生を送ってきたそれらの建物も、半世紀が経過し風化が進む。
    戦後の都市空間を彩った建築物とわずかに残る街並みを記録した貴重な写真集。

    [ 目次 ]
    東京(吉原;洲崎;千住 ほか)
    関東(松戸;船橋;川崎 ほか)
    関西(飛田;中書島;橋本 ほか)

    [ 問題提起 ]


    [ 結論 ]


    [ コメント ]


    [ 読了した日 ]

  • 写真半分、記事半分で読むのに苦労しない一冊

  • 70番乗り。読了。貴重な資料。写真が主だが、ちゃんと文章による解説もついている。分かりやすい。(2011/10/21)

  • 本当は時代小説好きとしては戦前の妓楼が見たいところなんだけれども、残ってないんだよね。火事やら地震やら戦争やらで。神社仏閣と違って再建もしなければ保存もしないし。文化的価値があるなんて思ってもみなかったんでしょう。寧ろその時代のお上としては壊れてくれて有難いくらいに思っていそうだし。

    仕方なく、赤線なら戦前のそれに近いかな、雰囲気残っているかもとこの本を購入。おお、タイルに丸窓、ステンドグラス。イメージ通りのカラフルさ。しかし思っていた以上に一軒一軒が小さいのね。酷い環境だったろうなぁ。
    しかも赤線廃止になってからは旅館に転業して修学旅行生をよく泊めたりしていたと。本当に日本の倫理感って…。

    意外と建物残っていたものですね。こうやってそこを廻って写真に撮っていてくれた著書様、本当に有難いです。

  • 2010/01/16

    東京の街を見る目が変わった。かといって偏った視点で見始めたわけではないが。
    横浜の黄金町などはその顕著な例であるが、かつてはそういった風俗街であったという事実を押し出して新たなものを生み出して行くか、一方で再開発の波の中で瓦礫の山の中に隠蔽していくか。どちらが正しいか僕にはわからない。

全18件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1965年生まれ。フォトジャーナリスト。新聞社勤務を経て94年よりフリーランス。国内外のドキュメンタリー取材を中心に活動。著作に『ベトナムの食えない面々』(めこん)、『千年の旅の民 〈ジプシー〉のゆくえ』(新泉社)、『満腹の情景』(花伝社)、『メコンデルタの旅芸人』(コモンズ)、『米旅・麺旅のベトナム』『不謹慎な旅』(弦書房)など。ホームページ : www.pjkimura.net

「2024年 『満腹の惑星 誰が飯にありつけるのか』 で使われていた紹介文から引用しています。」

木村聡の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×