日本人はなぜ無宗教なのか (ちくま新書 85)

著者 :
  • 筑摩書房
3.47
  • (29)
  • (86)
  • (117)
  • (15)
  • (5)
本棚登録 : 976
感想 : 77
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (206ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784480056856

作品紹介・あらすじ

いまや日本人は自分たちを「無宗教」と規定してなんら怪しむことがない。しかしほんとうに無宗教なのだろうか?日本人には神仏とともに生きた長い伝統がある。それなのになぜ「無宗教」を標榜し、特定宗派を怖れるのか?著者は民族の心性の歴史にその由来を尋ね、また近代化の過程にその理由を探る。そして、現代の日本人にあらためて宗教の意味を問いかける。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 読みやすくてよかった。
    日本人の宗教感について、違和感なく読めました。あんまり偏見もない感じ。

    大雑把には、
    日本人の無宗教は、過去の政策が無茶した歴史が絡んでるよ、
    って話でした。

  • 日本人の無宗教観の理由を考える書。

    近代化の過程で、国家神道が宗教ではなく国家祭祀であるという名目の反面、宗教は心にとどめるもので社会性を持つ宗教(キリスト教など筆者は創唱宗教という)は「信教の自由」に反するとした。

    また、近代の国家神道をつくる過程で多くの神社の再編統合により縮小された結果人々の親しみのある神の多くは、国家の正統のものではないと見なされ、よき臣民たるには国家神道を尊重し、実質「無宗教」性が要請された。それが残っている。

    一方で筆者はムラ社会からの日常主義をこの無宗教性に作用したという。

    一神教などは時に国家権力と緊張をもたらすが、ムラ社会の日常主義は、日常生活に問題を及ぼすようなものは受け入れない傾向があった。古くからあった自然宗教はこの日常主義の要請のもとに結果的に日常と緊張をもたらさない様式、形式化して、世俗化する。それが例えば葬式仏教に見られる。

  • とても勉強になり、とても面白かったです。
    日本においての宗教や信仰について、私は知識不足であり、間違った考えをしていたように思います。
    現日本で言う「伝統」は、意外と歴史が浅いのかも、という疑問も私の中では生まれたりもしました。

  • 日本人の無宗教の由来を徹底的に掘り下げている。その中で、社会に無宗教(自然宗教)がもたらす安定性と危険性をえぐり出した力作である。最終章の沖縄の離島の信仰と真宗の信仰の事例は心打たれる「回心」論である。

    ・自然宗教は創唱宗教のように特別の教義や儀礼、布教師や宣教師はもたないが、年中行事という有力な教化手段を持っているといえるのであり、人々もそうした年中行事をくり返すことによって生活にアクセントをつけ、いつのまにか心の平安を手にすることができるのである。
    ・創唱宗教への恐怖心とは、厳密に言えば、それらの宗教の教えが怖いのではなく、その前提である人生を疑ったり否定せざるを得ない営みへのおそれといえるのではないか。あるいは、おぼろげに見えている人生の深淵を、あらためて正面からのぞき込まねばならないことへのおそれといいかえてもよい。
    ・法事は、意外にも国際的な由来を持っている。インド、中国、日本の融合。
    ・生前の在り方は不問に付して、死者を阿弥陀仏の慈悲にゆだねるという、生きている人間のいわばおもいやりが、「葬式仏教」を支えることになった。
    ・人々は、子孫に相続させる財産があっても、またなくても、それとは無関係に家の永続を願い、家族が死ぬと、仏教式の葬送と法事をくり返して、死者が成仏して、ご先祖になり、永遠に家のメンバーであり続けることを期待した。
    ・(江戸初期頃から)、死者を「ホトケ」という風習が成立してくる。
    ・(幕末期)、結論的に言えば、宗教とは「個人の私事」だという考え方であり、こうした考え方は、今日では、日本人の間に広く行きわたっている宗教観の原型になっている。
    ・そのために天皇は歴史上一度として参拝したこともない伊勢神宮に、はじめて参拝するようになり、宮中からは一切の仏教色が閉め出されて、新たに神々が招かれ、天皇がその祭祀にいそしむようになる。
    ・真宗の島地黙雷らがとった考え方は、神道は祖先を崇敬する道であり、それは宗教とはいえないという論法であった。
    ・大逆事件で逮捕されたものの中に、明白な仏教徒が4名もいた。
    ・無宗教の傾向、創唱宗教に共感を示さないとか、とりたてて宗教を論じることには気が進まないといった宗教嫌いは、日本文化がはぐくんできた、この「平凡」志向と密接な関係がある。
    ・部落という集団を守るために、物資的平等を期する一方、感情の面でも、ムラ人それぞれの気持ちが極端に偏ることがないように工夫する。
    ・近世に入って、祭りが祭礼となった結果、賽銭箱が神社に登場した。個人の祈願の始まり。神を試みる。
    ・創唱宗教は日常生活の矛盾、不条理から生まれており、日常生活の単純な肯定を目的としていない。創唱宗教日常生活と鋭い緊張関係を持つ面がある。その緊張関係が見失われるとすれば、それは宗教心の後退である。
    ・創唱宗教を選び取るということは、回心を経験すること。
    ・ジェームズの分類からいえば、回心を必要しないひとというのは、「健全な心」の持ち主。回心を必要とするのは、「病める心」の持ち主(人生の本質は不安や懐疑や悪にあると考える)。

  • 日本人の「無宗教」の意味を、歴史的経緯をたどりながら明らかにしています。

    著者は、「創唱宗教」と「自然宗教」を区別します。「創唱宗教」とは、特定の人物が特定の教義を唱え、それを信じる人たちによって構成される宗教のことを意味し、キリスト教や仏教、イスラム教などが該当します。他方「自然宗教」とは、特定の教祖をもたず、無意識に先祖たちによって受け継がれて現在にまでつづいている宗教のことを意味します。著者は、日本人が標榜する「無宗教」は、創唱宗教に対する無関心を意味していると考えます。

    そのうえで著者は、日本人の宗教意識の低さを象徴する「葬式仏教」という形態がどのように生まれたのかを明らかにし、そこには日本人のうちに根づいた自然宗教の考え方が浸透していると論じています。元来は死者祭祀を重視しない仏教は、日本に伝来すると先祖祭祀に利用されるようになり、徳川時代に入ると寺請檀家制度が成立することで、「家」ごとに先祖の例を供養するという「葬式仏教」が定着しました。著者はこうした日本の仏教受容史のなかで、儒教の道徳思想からの影響や、現世享楽的な江戸の庶民の「浮き世」観などが果たした役割にも触れています。

    明治時代に入ると、「天皇崇拝」を中心とする「国家神道」のイデオロギーが整備されていきました。ただし政府は、近代国家の体裁を整えるために表向きは「信教の自由」を認めなければならず、「神道非宗教論」という戦略がとられることになります。また、島地黙来らの浄土真宗の僧侶が、宗教的真理と俗世の真理を区別する「真俗二諦」論によって、世俗生活では世間の支配者にしたがい世間の秩序を守り道徳を遵守する生き方を説きました。こうして真宗は明治政府の「神道非宗教論」を推進する大きな役割を果たすようになったのです。そのうえで明治政府は、国家神道のイデオロギーに基づいて全国の神社を「天皇崇拝」に取り込む「神社合祀令」を制定しました。

    著者は、身近で親しい名もないカミガミが信仰の対象からはずされ、地域に根づいた人々の信仰心が失われてしまったといいます。現代の痩せた宗教観はこうした歴史的経緯によってつくられたのです。著者は、地域に根づいた信仰を掘り起こす民俗学などの試みを参照しつつ、豊かな「無宗教」のあり方を取り戻す方途をさぐろうとしています。

  • 彼の指摘している問題は、人々の宗教性の無自覚さに尽きる。どうせなら就活で自己分析をする時、こういう己の宗教性≒思考性を見つめ直すのも良いのかも。

  •  創唱宗教と自然宗教という概念はとても勉強になり、無宗教という言葉に対しても味方が変わった。
     天皇制という言葉がたびたび出てきたのは気になったが、、

  • 日本人は無宗教だとはよく聞くが、それはよく考えてみればありえない言説だということを、分かりやすく説明している。
    宗教学では、宗教が「創唱宗教」と「自然宗教」に分かれるのかということにも議論があるらしいが、創唱宗教と自然宗教の違いについてイメージを掴むにはもってこいな1冊だと思った。

  • 日本人の宗教観について説明した本。新島家物質振興に関しての説明は比較的わかりやすかったが、その他の細かい背景については自分自身が知りたい内容とは少し違った。ある程度宗教の起源に関して理解のある人が読むと面白いと思った。

  • 日本人は、お盆に実家に帰ったり初詣に行ったりするにもかかわらず、自分のことをよく「無宗教」だと言います。しかし、初詣に行くことは立派な宗教的行為ではないでしょうか。この本は、日本人のもつ宗教観の不思議さについて、さまざまな観点から考察しています。

全77件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

阿満利麿(あま・としまろ):1939年生まれ。明治学院大学名誉教授、同人誌「連続無窮」主宰。著書に『法然の衝撃』『親鸞・普遍への道』『歎異抄』『親鸞からの手紙』『柳宗悦』『『歎異抄』講義』(以上、ちくま学芸文庫)、『無宗教からの『歎異抄』読解』『人はなぜ宗教を必要とするのか』(以上、ちくま新書)、『日本精神史』『『往生要集』入門』『『教行信証』入門』(筑摩書房)、『選択本願念仏集』(角川ソフィア文庫)などがある。

「2023年 『唯信鈔文意』 で使われていた紹介文から引用しています。」

阿満利麿の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
梶井基次郎
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×