学校はなぜ壊れたか (ちくま新書 221)

著者 :
  • 筑摩書房
2.53
  • (1)
  • (2)
  • (7)
  • (2)
  • (5)
本棚登録 : 56
感想 : 8
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (205ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784480058218

作品紹介・あらすじ

校内暴力、大学生の急速な学力低下、小学校にまで波及しつつある学級崩壊、凶悪化する一方の青少年犯罪など、教育問題はこの数年、解決のための手掛かりすら得られないまま、さらにその混迷の度を深めつつある。自由で個性的な人間を作ろうとして出発した戦後教育は、結局、肥大化し過ぎた「自己」を扱いかねている生徒を大量に生み出してしまった。戦後日本の急激な変化に翻弄された生徒と教師の変容を歴史的にたどり、学校現場で本当に起こったことの全体像を正確に描き出す。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 1999年刊。

     本書の初読は2006年だが、彼の他の著作は既読で、内容は既視感漂う。
     なるほど、本書の言うように、現状、一面では学校が教師の献身的努力に依拠するのだろう。
     しかし、著者のいう超越的自我を、家庭において破壊という処方箋だけで、問題を解決するのは不可能と思える。
     教育システムを構成する教師群が、保護者から見ると他者としか評価されず、子対教師の構図の際、多くの保護者が子の弁護・味方として振る舞うからだ。
     しかも、教員は絶対的な数を揃える必要があり、残念ながら玉石混交といわざるを得ない。玉のレベルを上げるという方法は取れないのだ。
     結局、教師が各保護者との間で個人的信頼関係を構築する必要があるが、担任持ち上がりが不明確である点。教師団かも明確でない。そして、文教予算配分の厳格化によって、教師1対生徒30との構成が、地域的特異的例外を除いて、概ね堅持されていることからみて、困難な局面もあろう。
     さらにいえば、無謬性が一定程度許容される公務員という資格・地位では、信頼確保が図れるのだろうか。無謬性は維持するか資格保持には厳格に対処、あるいは無謬性はない(対生徒への個人的な責任を肯定)が、資格保持は広く容認するのいずれかが求められるのでは…。

  • 配置場所:摂枚普通図書
    請求記号:370.4||S
    資料ID:95080094

  •  「はじめに」が長々しく妙に抽象的な物言いなために嫌気が差して読むのをやめようかと思ったんだけど、もうちょっと我慢して数ページ読み続けて、結局読むのをやめた。

     あまり読んでないので内容に関しては深く言及することはできないのだけど、先々まで読んだところで得られるものはそれほど無さそうな印象を受けてしまった。左右の二項対立的なものの見方も何だか古臭いんだよな。

  • 外部的な力によって「挫折」を経験しないと、子どもは全能感をもち自己中になる。挫折させ、自分より大きな「外部」が存在しているということを認識させて、共同体的価値観を子供たちの内面に導入しなければ、ルールを破っても罪悪感を抱かないこどもになってしまう。家庭や学校は個性重視の教育ではなく、共同体的な価値観を教えるようにしよう。という内容。

    筆者は教師で、彼の豊富な経験からこの理論が導きだされている。「常識的に」見れば、この主張は至極まっとうだ。

    けれども、「共同体的な価値は、内面化することで初めて意味を持つ」ことに筆者が何の疑問も抱かないのはなぜなのだろう。確かに殺人はとても悪いことではあるし、やったらとてつもない罪悪感が私を襲うだろうけれど、殺人が、”本当にいけないことか”は場合によるのだと私は思う。もし、自分の家に連続殺人犯が侵入し、襲ってきたのなら(殺るか殺られるか選択をせまられたなら)、あなたは家族を守るためにも、殺人犯を殺すべき、である。このように内面化された道徳観が役に立たない場合がある。しかし彼はこのことを全く考慮に入れていない。
    つまり私が言いたいのは、共同体的価値に従わないほうが個人としても全体としても幸せになれる場合があるかもしれないのに、共同体的価値が本当に合理的であるかを再検討することもなしにそれをそのまま子供たちに注入するということが、果たして最善といえるのだろうか。ということである。
    私はむしろ、何が最大の価値であり、どのようなルールが人々を幸せに出来るのか、常に生徒に問いかけ、深く議論させていく方法しかありえないのではないかと思う。

  • [ 内容 ]
    校内暴力、大学生の急速な学力低下、小学校にまで波及しつつある学級崩壊、凶悪化する一方の青少年犯罪など、教育問題はこの数年、解決のための手掛かりすら得られないまま、さらにその混迷の度を深めつつある。
    自由で個性的な人間を作ろうとして出発した戦後教育は、結局、肥大化し過ぎた「自己」を扱いかねている生徒を大量に生み出してしまった。
    戦後日本の急激な変化に翻弄された生徒と教師の変容を歴史的にたどり、学校現場で本当に起こったことの全体像を正確に描き出す。

    [ 目次 ]
    第1章 戦後日本の子ども観(子どもを見る視点;教師が教師だった時代 ほか)
    第2章 危機の発端と正体(「個人」の時代の始まり;学校共同体の消失 ほか)
    第3章 肥大する「自己」(消えた「外部」;「個」の日本的自立 ほか)
    第4章 溶解する現場(生徒の「私」性と「公」性;リーダーたちの困惑 ほか)
    第5章 教育の死(「荒れる」小学校;「消費社会的な子ども」 ほか)

    [ POP ]


    [ おすすめ度 ]

    ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度
    ☆☆☆☆☆☆☆ 文章
    ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー
    ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度
    共感度(空振り三振・一部・参った!)
    読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ)

    [ 関連図書 ]


    [ 参考となる書評 ]

全8件中 1 - 8件を表示

著者プロフィール

1941年千葉県生まれ。東京教育大学文学部卒業。埼玉県立川越女子高校教諭を2001年に定年退職。「プロ教師の会」名誉会長。作家。著書に『オレ様化する子どもたち』『いじめ論の大罪』『尊敬されない教師』など。

「2020年 『学校の「当たり前」をやめてはいけない!』 で使われていた紹介文から引用しています。」

諏訪哲二の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×