知識経営のすすめ: ナレッジマネジメントとその時代 (ちくま新書 225)

  • 筑摩書房
3.37
  • (19)
  • (26)
  • (70)
  • (12)
  • (2)
本棚登録 : 571
感想 : 42
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (238ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784480058256

作品紹介・あらすじ

日本企業は、二度の石油ショック、ニクソン・ショック、円高などを克服し、強い競争力をつくりあげてきた。日本企業に比較優位をもたらしたのは、年功制度・終身雇用という労働形態だけでなく、組織的知識創造をコアとする労働スタイルにあった。それは個別的な直感=暗黙知を形式知化して組織全体のものにし、製品やサービス・業務システムに具体化するという組織の運動能力のことである。トヨタやホンダ、花王、富士通、富士ゼロックスなど優良企業のケース・スタディをもとに、知識創造と知識資産活用の能力を軸として、大転換を迫られている日本的経営の未来を探る。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • SECIモデルを勉強する第一歩として手に取り、読みましたが、やや冗長です。
    平易な文章で書かれているため、読みやすいのです。
    ただ、頭にはあまり残らないというか、心躍る感じがなかったです。
    中小企業事例を探したいと思いました。

  • アジャイルの本を読んだ後、野中先生の本も積読であったなと思い出して読んだ一冊。数年前、社員の意識変革の必要性を説く上司が課題図書として挙げた一冊。
    1999年の発行。出てくる固有名詞やネット社会の進み具合とかからはちょっと古い話かと感じさせたりもしますが、製造業から知識産業に主役が移るという予想はそうなったりして、古くても新しい。
    暗黙知を形式知に変える場をどうデザインするかですね。

  • いいと思う。

  • 発刊は1999年だったが、今の時代にも適応される考えが記載されている書物のように感じた。
    自社がSECIモデルで経営できているかや、知識経営のステップに照らすと道のりは遠いように見える

  • 暗黙知と形式知のフローがわかり易く、キレイにまとまってる。

  • やはりデカルト的思考からの脱却がなされない限り、個の自己超越、組織の形式知のブラッシュアップは困難である...。

  • 新書だが、とてつもなく中味が濃い。本当は「知識創造企業」を読みたかったが、分厚くて断念し、この本で済ませようと思ったのだが、甘かった。新書は、通常1−2日で読むが、4日もかかってしまった。概念的・抽象的な話が多いので、噛み砕くのに時間がかかる。噛み砕けば、よく理解できる。

    目次
    第1章 情報から知識へ
    第2章 二十一世紀の経営革命
    第3章 第五の経営資源
    第4章 「場」をデザインする
    第5章 成長戦略エンジン
    第6章 創造パラダイムの経営


    〜ポイント抽出〜
    第1章 情報から知識へ
    p13 米国企業がKMへ向かう理由
     (1) 企業の内部資源への注目
      コア・コンピタンス経営、リエンジニアリングの反動、アジル競争
     (2) 知識・デジタル経済への注目
      IBMやGEのサービス志向

    p19 クリントンーゴアの経済政策三点セット
     インターネット(新国家情報基盤)
     シリコンバレー(新産業地域)
     企業価値経営(高株価・強いドル)

    p23 知識を活かす経営とは
     (1) 知識を用いて競争力を高める
     (2) 知識を核に事業を再構築する 従来型の製造業から知識製造業へ
     (3) 知識が商品そのものになるーソフト・コンサル・教育・エンタメ

    p33 知識の経済的特性
     (1) 減らない=収穫逓増資源(Increasing Returns)
     (2) 移動できる=非有限的資源(Mobility)
     (3) 使うは創る=生産と使用の非分離(Continuous Evolution)
        →ユーザエクスペリエンス、プロシューマ
     (4) 意味の経済=文節による価値創出(Categorization)

    第2章 二十一世紀の経営革命
    p55 狭義のナレッジマネジメント
     「知識の共有・移転、活用のプロセスから生み出される価値を最大限に発揮させるための環境の整備とリーダーシップ」

    p70 ナレッジマネジメントの4つのタイプ
     横軸 知識資産活用目的 改善<=>増価
     縦軸 知識資産活用手段 集約<=>連携
     改善&集約=ベストプラクティス型(組織的知識資産集約と活用)
     改善&連携=専門知ネット型(リアルタイムに組織知をネットワーク)
     増価&集約=知的資本型(知識資産からの収益創出)
     増価&連携=顧客知共有型(顧客知による成長)

    p81 ナレッジマネジメントのイネーブラー
     (1) イニシアティブ(率先・牽引役の存在)
     (2) 組織支援(知識コミュニティへの住民参加)
     (3) 知識業務環境(情報技術利用)

    p95 知識経営の発展段階
     第一段階:知識共有と活用=ナレッジ問題を解決する
     第二段階:知識ベースで事業展開=知識創造と知識資産のダイナミックな連携
     第三段階:知識経営企業=組織デザインとリーダーシップ、企業革新

    第3章 第五の経営資源
    p102 「知識はいつでも正しいとは限らない。知識とは、これまでのところ正しい「真」だと信じること。」

    p109 「情報の受け手が自分の知識として獲得するには、「文脈」のギャップを埋めてやる必要がある。」
       情報の受取り+文脈理解=自分の知識

    p111・P122 SECIモデル
     共同化(Socialization)  暗黙知からあらたに暗黙知を得るプロセス
     表出化(Externalization) 暗黙知からあらたに形式知を得るプロセス
     結合化(Combination)   形式知からあらたに形式知を得るプロセス
     内面化(Internalization) 形式知からあらたに暗黙知を得るプロセス

     共同化 個対個、場、経験の共有、歩き回り、「私」は相手の中に「入り込む」
     表出化 言語化・図像化、形式知化、共有化
     結合化 他部門・外部からの形式知の取込み、伝達・共有のための情報技術
     内面化 身体化、OJT・研修

    p119 IBM Knowledge Management Institueのプルーサック
    「知識は現場的で(local)粘々していて(sticky)、状況によって変わってしまう(contextual)」
    知識は暗黙知を根に組織に生態している。

    p121 「企業の強み、他社には模倣のできないコンピタンスの多くの部分は、暗黙知から成っている。」
    p121 個人・集団・組織が自己発展・自己超越する。主観的問題。

    p129 知識は未活用・未整備の資産
     組織の壁、知識の断片化
     その背景は、市場・製品の複雑化、組織の複雑化

    p135 知識資産の構造的分類・機能的分類
     構造的分類(知識資産はどこにあるのか?)
      市場知識資産(市場知・顧客知)
      組織的知識資産(組織知・人間知)
      製品ベース知識資産(製品知)
     機能的分類(知識資産はどんなタイプか?)
      経験的知識資産(経験・文化・歴史)←共同化
      概念的知識資産(コンセプト・ブランド・デザイン)←表出化・形式知化
      定型的知識資産(ドキュメント・マニュアル・フォーマット)←結合化
      常設的知識資産(実践法・プログラム・ガイド・教育システム)←内面化
     意味的分類(知識ビジョンは何か?)
      その表現方法:知識マップ・系統樹・ネットワーク図など
      知識資産の分類や構造が固定化されないことも大事。

    p154 知識経営のモデル
     (1) 知識資産の開発・調達・維持
     (2) 知識創造プロセスのリード
     (3) 知識資産の共有・移転・活用
     (4) 知識資産の蓄積
     (5) 知識資産からの収益創出
     (6) イノベーション・問題解決・知識提供による収益創出

    p155 知識経営への取り組みの景気
     (1) 事業変質の閾値
       事業や製品内容の変化が閾値に達していない場合、KMはリアリティを持たない。
     (2) 効率化(知識ワークの生産性)への要求
     (3) 知識資産の利回りの向上
     (4) 知識資産からの収益期待
     (5) 知識社会へのビジョン

    第4章 「場」をデザインする
    p161 「場」とは
       「共有された文脈ーあるいは知識創造や活用、知識資産記憶の基盤になるような物理的・仮想的・心的な場所を母体とおする関係性」
       文脈(その場にいないと分からないような脈絡・状況・場面の次第・筋道)と、その場にかかわる人々の関係性
    p163 知識経営=f場(知識資産・知識創造)・・・(知識経営は場の関数)
    p165 哲学者西田幾多郎「場とは経験の生まれるところ」
    p165 暗黙知は身体的・感覚的な環境との交わりから生まれ、身体的共経験を介して伝達する
    p165 知識は、文脈・状況を補うことで初めて外部に伝達したり記憶したりできる
    p167 場は、SECIプロセスを実際に駆動させる媒介・触媒

    p169 場の4タイプ
     共同化:創発場(Originating Ba)
      個対個、時間・空間の同時性、物語・エピソード・手柄話、アフォーダンス、ハーレー
     表出化:対話場(Dialoguing Ba)
      ディスカッション、アイデア・マップ
     結合化:システム場(Systemizing Ba)
      サイバースペース、工場、ベストプラクティス
     内面化:実践場(Exercising Ba)
      学習の場・研修の場、OJT、顧客への商品説明

    p178 知識創造<==>場<==>知識資産
    p179 場所的記憶パターンは人間の脳内にある
       場所ニューロン:ある場所におこなった時にだけ発火する

    p180 形式知<==>場(文脈と参加者の関係性)<==>意味的情報

    (書きかけ)
    第5章 成長戦略エンジン
    第6章 創造パラダイムの経営

  • 「ナレッジマネジメントとは、簡単にいえば、個々人の知識や企業の知識資産を組織的に集結・共有することで効率を高めたり価値を生み出すこと。そして、そのための仕組みづくりや技術の活用を行うことです。」 (P7)

    この本は、知識経営(ナレッジマネジメント)を説明しようとしている本です。
    この知識経営という概念自体は活用できれば面白そうな概念に感じました。

    が、3回ほど読み返しても、概念の説明なのか、具体的方法の提示なのかよくわからず。
    また、見返しには「大転換を迫られている日本的経営の未来を探る」みたいな記述もあり、この本の目的がどうにもはっきりしない。
    そういう点から、残念ながら、概念もはっきりしなかったし、即実践・活用とはいかないだろう。
    「知識経営」という言葉とその意義がわかった点では良かったが、もっとよい入門書があるだろうからそちらを読むべきと思います。

  • 知識を第五の経営資源と位置づけ、知識を中核に据えた組織経営を提起している、のだが、本の分量に比してかなり大きなフレームワークであるため、一冊だけで概要をとらえるのはかなり難しい。ものごとの整理で個別に参考になることも多く、読むべき本であることは間違いないが、関連書籍も何冊か押さえるべき。

  • 自分の組織への適用エクササイズ。

    狭義のナレッジマネジメント:知識の共有・移転・活用
    +知識ベース事業
    +知識経営組織、組織デザインとリーダーシップ、組織改革

    ・知識創造プロセス
    暗黙知
    ↓ 共同化 (創発場)
    暗黙知
    ↓ 表出化 (対話場)
    形式知
    ↓ 結合化 (システム場)
    形式知
    ↓ 内面化 (実践場)
    暗黙知
    以上を、個人、集団、組織の各レベルで

    ・分類
    知識資産の把握、議論、活用のための分類
    構造的分類
    機能的分類

    ビジョンの把握、議論、活用のための分類
    意味的分類

    ・観察→定義→分類→仮説(測定のための)→活用→検証→フィードバック

    ・ハイパーテキスト型組織
    自律的な知識創造プロセスをまわす
    発展的、多元的、動態的

  • なんとなく読んでみたが、畑違いでも全く得るものなし……ということはなかった。

    一般論やグローバルな視座での話をしておきながら、終盤も終盤において、通俗的な理解のもと各国の哲学者を挙げながら、(ページ数にして若干ではあるが)日本特殊論を示唆するのは極めて興味深い。
    こう言ってよければ、PLANETS 8のようだ。

  • 「知識経営」(ナレッジ・マネジメント)を、従来よりもいっそう包括的な視点から捉えなおそうとする本です。

    90年代半ばから欧米で関心が高まった「知識経営」は、個人の知識や企業の知識資産を組織的に集結し、共有することで、効率を高めたり価値を生み出すこと、そして、そのための組織作りや技術の活用をおこなうことを意味します。しかし著者たちは、従来の知識経営が、私たちの「頭の中にある」知識よりも、データベースなどに蓄えられた情報が対象となっており、それを応用する「知識管理」の段階にとどまっていたと述べます。

    知識経営は、知識ワーカーたちの組織的行為を通じて、単に知識を活用するだけでなく、新しい価値を創出するような経営として捉えられる必要があります。本書ではそうした知識の活用による価値創出のプロセスを説明するために「SECIプロセス」というモデルが示されています。これは、知識の「共同化」(Socialization)、「表出化」(Externalization)、「結合化」(Combination)、「内面化」(Internalization)から成り、知識ワーカーたちの体験が共同化されることで言葉へともたらされ、組織の「知」にまで成長し、それが個々人に内面化されることで、それに関わった人びとがひと回り大きく成長する……というプロセスを表わしています。

    さらに著者たちは、こうした知識による価値創出がおこなわれる「場」についての理論への展望をおこなっています。そこでは、アフォーダンスや現象学、M・ポランニーの暗黙知の理論や、西田幾多郎の場所の哲学などとのつながりが示唆されていて、おもしろそうに思えます。ただ、その内容は十分に展開されておらず、もどかしく感じました。

  • 『SECIは単純な機会的プロセスではありません。知識創造という点で一番重要なことは、SECIの背後にある大きな目的意識、存在論だといえます。何のために存在するのか、いかにあるべきか、他社とは何が違うんだ、どんな理想状態をめざすのか。こういうところまでつながる存在論がないと知識の根本が崩れていってしまいます。
    それは究極的には自己を越えた世界の“知”の追求です。その意味で知識というのは「真・善・美」を追求するものであります。』

    ナレッジマネジメントについて極めてシンプルに整理されていて良かった。

    それにしても、グローバル・ナレッジ・リーダーの資質がすごい。
    1.確立された個(individuality)
    2.マーケット・ビジョナリー(visionary)
    3.意思決定力あるいは「意志力」(will)
    4.価値創出力あるいは価値経済感覚(value)
    5.場をデザインし駆動させるリーダーシップ(ba)
    こんだけ兼ね備えていれば、そりゃ〜できるに決まってるわな。

  • 古いのに古さを感じさせない。経営や知識についてわかりやすくまとめてあって興味深かったです。ただ横文字が多すぎる…わざわざ日本語で注をつけるくらいなら最初から噛み砕いて書けばいいのに、と不満があるので★3
    毎年読み返すとよさそうなので未来の自分頑張れ~。

  • 現場のリーダーシップが重要になる。
    そして戦略部門の質的変化が不可欠になる。
    まさにそのとおり。

  • (2001.08.05読了)(2001.05.02購入)
    ナレッジマネジメントとその時代
    (「BOOK」データベースより)amazon
    日本企業は、二度の石油ショック、ニクソン・ショック、円高などを克服し、強い競争力をつくりあげてきた。日本企業に比較優位をもたらしたのは、年功制度・終身雇用という労働形態だけでなく、組織的知識創造をコアとする労働スタイルにあった。それは個別的な直感=暗黙知を形式知化して組織全体のものにし、製品やサービス・業務システムに具体化するという組織の運動能力のことである。トヨタやホンダ、花王、富士通、富士ゼロックスなど優良企業のケース・スタディをもとに、知識創造と知識資産活用の能力を軸として、大転換を迫られている日本的経営の未来を探る。

  • 1999年当時の「ナレッジマネジメント」に関する著書である。
    初版当時は、Lotus Notesが企業を席巻していかに会社の中にある「知」をソフト上に集積するかが重要なテーマだったように思う。一方、ナレッジマネジメントの動きに当時はデータの流量やそのもの量の保管に充分にインフラが充分なソリューションを提供でなかったことや、「暗黙知」の集積の先のその利用にまで手が回らなかった。

    テキストマイニングやデータマイニングが充分に発達したのは21世紀にはいってからである。

    本書は、その背景にあった理論の書である。理論はソリューションを伴って、始めて活きるということであろうか。

  • ちくま新書らしい学術書の入口って感じ。
    ナレッジマネジメント、知識経営については野中先生のお話を何度か聞いていた上での読破だったので腹落ちしやすかったが、一般的にはけっこうタフな内容だったような気もする。
    いずれにしてもブレなく同じ論理をきちんと説明できるってことでやっぱり権威なんでしょうね。この道の。

  • 20120525

  • あわせて読みたい野中郁次郎『経営は哲学なり』。

全42件中 1 - 20件を表示

著者プロフィール

野中郁次郎
一九三五(昭和一〇)年、東京に生まれる。早稲田大学政治経済学部卒業。富士電機製造株式会社勤務ののち、カリフォルニア大学経営大学院(バークレー校)にてPh.D.取得。南山大学経営学部教授、防衛大学校社会科学教室教授、北陸先端科学技術大学院大学教授、一橋大学大学院国際企業戦略研究科教授などを歴任。一橋大学名誉教授。著書に『組織と市場』、『失敗の本質』(共著)『知識創造の経営』『アメリカ海兵隊』『戦略論の名著』(編著)などがある。

「2023年 『知的機動力の本質』 で使われていた紹介文から引用しています。」

野中郁次郎の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×