レヴィ=ストロース入門 (ちくま新書)

  • 筑摩書房
3.34
  • (12)
  • (30)
  • (75)
  • (9)
  • (1)
本棚登録 : 768
感想 : 54
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本
  • / ISBN・EAN: 9784480058652

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 小田亮著「レヴィ=ストロース入門(ちくまプリマ―新書)」(筑摩書房)
    2000年10月20日発行

    2021.10.5読了
    レヴィ=ストロース(1908-2009)は1962年にその著書「野生の思考」において、実存主義者ジャン=ポール・サルトル(1905-1980)を批判した。その五年後、ポスト構造主義を代表するジャック・デリタ(1930-2004)はその著書「グラマトロジーについて」において、レヴィ=ストロース批判を行った。サルトルもデリタも哲学者であるが、レヴィ=ストロースは文化人類学者であって哲学者ではない。レヴィ=ストロースはなぜサルトルを批判し、そして、デリタはなぜレヴィ=ストロースを批判したのか。ここ(第1章)を理解できれば、本書の真髄を理解できたと言って言い過ぎではあるまい。

     西洋哲学はこれまでずっと「主体」の呪いに囚われてきた。デカルト(1596-1650)から始まり、ニーチェ(1844-1900)によって本質主義・同一性の哲学が転覆させられるまで、「西洋=普遍」であることを前提としてきた。

    西洋哲学者が西洋文明という一つの社会だけを考察し続けた結果、西洋人は非西洋の諸社会や西洋内部の田舎や下層階級を文明化する使命があるという幻想に囚われ、多くの「未開」社会を植民地化してきた。その際の思想的支柱となったのが、「共同体からの解放」という物語である。

     しかし、この物語は、実際には様々な交通や開放性、異種混淆性を持っている共同体を、「閉鎖的で均質的な共同体」という概念に押し込んで、解放や開発の名のもとに均してしまうことを正当化する恐ろしい副作用がある。

     もともと哲学を専攻していたレヴィ=ストロースは、一つの社会だけを考察し続ける哲学を放棄して、人類学者へと向かった。ユダヤ人でもあったレヴィ=ストロースは、第二次世界大戦時にアメリカへ亡命していたことがあり、ジェノサイドの当事者でもあった。そうした経験も非西洋に向かわせた一因だったのかもしれない。

     レヴィ=ストロースが試みたのは、非西洋の諸社会の視点に立って、西洋社会を覆っていた「主体」の呪いを解くことであった。その呪いを解く方法として構造主義があり、その説明は「親族の基本構造」「神話論理」の読解を通して、第2章以降詳しく触れられている。レヴィ=ストロース自身は哲学的思考を基礎付けようとしたことはないと言っているが、一方で、「野生の思考」や「真正さの基準」という概念も提示している。そして、本書の狙いは、まさにこの「野生の思考」と「真正さの基準」を明らかにすることであった。

     したがって、本書は入門書でありながらやや難しい。橋爪大三郎著「はじめての構造主義」の方が易しい。後者は構造主義という方法論のみに焦点をあてているからであろう。  

     しかし、「レヴィ=ストロース」の入門書としてはやはり「野生の思考」に触れないわけにはいかないのであって、難しさとしては、渡辺公三著「レヴィ=ストロース-構造」と橋爪大三郎著「はじめての構造主義」との中間くらいだろうか。

     本書は、今まであまり取り上げられることのなかった「真正さの基準」を鍵概念として取り扱い、そこで働く「野生の思考」こそ現代において重要なものなのだと唱えている。そこをうまく説明できればいいのだが、残念ながらまだ自分の言葉で説明できない。ただ、一つだけ言うとしたら、共同体に多様性を認めるレヴィ=ストロースの考え方が好きだということだ。

    URL:https://id.ndl.go.jp/bib/000003010375

  • レヴィ=ストロースの入門書。構造主義はもちろん、人類学や神話の構造などの、具体的な話も書かれている。少々難しい感はありますが、興味があるなら読んでみても良いかもしれません。

  • レヴィ=ストロースの主要理論についての入門書,構造主義に対する誤解に注意を向けている。

  • 腑に落ちるには、この本だけでは難しそう。でも、ぼんやりとした輪郭は見えてきた気がする。構造の意味を真に理解するにはまだ勉強不足。ただ手札は増えた感じはする。

  • 野生の思考を読む際の補助として読んだ。現時点ではベストの入門書。

  • 構造主義、ブリコラージュについて理解ができた、、気がする。幻想を超えて真正な社会を生きることが大事。コンビビアリティや中間技術とも通ずる。

  • 僕にはまだ早かった

  • レヴィストロース入門

  • 最強の哲学入門、寝ながらわかる構造主義を読んで、なんとなくレヴィ=ストロースの考え方が好きだなと思い、悲しき熱帯、100分で名著を経てこの本を読んだ。

    体系と構造の違いはよくわかった。
    主体を解体するとか、その辺はなんとなく理解できた。
    顔の見える関係性もわかりそうでわかってない。
    完全には理解できていない。整理したい。

    なんでレヴィ=ストロースが好きなのかがわかってきた。

  • いや、ほんと、理解したかったのだけど、全然意味が分からなかった、、、、

    上野千鶴子はじめ、いろんな人が、この人はすごいというので読んでみたのだが。。

    彼の功績の、今日的意味はが何なのかくらい、咀嚼して書いてくれたらよかったのに。筆者も専門的にすぎるのであろう。残念。。

全54件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1954年、新潟県生まれ。成城大学文芸学部教授。専攻は文化人類学。著書に『レヴィ=ストロース入門』(筑摩書房)、『構造人類学のフィールド』(世界思想社)など。

「2005年 『プロレスファンという装置』 で使われていた紹介文から引用しています。」

小田亮の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×