デモクラシーの論じ方: 論争の政治 (ちくま新書)

著者 :
  • 筑摩書房
3.46
  • (13)
  • (38)
  • (61)
  • (5)
  • (2)
本棚登録 : 302
感想 : 36
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (190ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784480058942

作品紹介・あらすじ

民主主義、民主的な政治とは何か。現代社会の基本的な価値理念であるデモクラシーが重要であることは間違いない。しかし、それを共有している社会において、いろいろな意見の対立や争点が生まれてくるのはなぜなのか。物事を「民主的」に決めるとは、どういうことか。古くて新しいこの難問について、対話形式を用いて考える試み。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 2人の人物の対話形式で、民主主義をめぐるさまざまなテーマを取り上げた本です。民主主義にまつわる問題を知るための、優れた入門書です。

    基本的には民主主義の本質が問題となっているものの、アクチュアルな問題を念頭に置きながら議論が進められているようで、思想史的な側面に関してはあまり詳しく扱われていません。この点に関しては、一般的な政治思想史の教科書で知識を補う必要があるように思います。

  • 杉田敦氏の単著を読むのはこれで2冊目ですが、本書は1冊目に読んだ「政治的思考」と異なり主張が分かりづらく、不満が残りました。私は前述の本を先に読んでいましたので、著者の主張を汲み取る事が出来ましたが、この本だけであったならば、なかなか難しいだろうと感じました。あとがきを読む限りでは、そもそも著者の主張を述べる事が主目的ではないのかも知れませんが。
    本書は、異なるデモクラシー観を持つAとBの二人が、デモクラシーを取り巻く様々な論点について、論争しているという設定で進行しています。なので、会話の文章になっているのですが、論点が多岐に渡っているので、前提知識がなければ読みづらいのではないかと思います。読み方としては、読者がAかBのどちらかの主張に賛成しながら考えを深めるというよりも、二人の論争をきっかけとしてデモクラシーを取り巻く諸問題について、自分自身で考えるという形になりましょうか。架空の人物とはいえ、二つの立場からの論戦が見れるのは面白い部分もありますが、読みづらさも相まって少々辟易としました。しかし、この辟易とした感情を抱きながらも、話し合いする事に意味・価値・必要性を見出す事もデモクラシーの要件なのでしょうね。あとがきにもその様な著者の狙いが書いてあります。
    試みとしては面白い著書でしたが、著者の主張や意見が読みたいという人にはオススメできません。その点では、タイトル買いには注意が必要ですね。もし、興味のある方は、まずプロローグとあとがきから読む事をオススメします。本書で繰り広げられる論争が、不毛な議論にも思えるときがありますが、この議論を不毛と思わずに耐え抜き、自分の意見を闘わせて育て、積み重ねる事が、デモクラシーの要件なのでしょうね。その様な臨場感を求める方は一読してみてはいかがでしょうか。著者の杉田氏の主張が知りたいという方は、こちらよりも『政治的思考』(岩波新書)をオススメします。

  • 「社会思想Ⅰ」木村光太郎先生 参考図書
    電子ブック(LibrariE)
    https://web.d-library.jp/shobi_u/g0102/libcontentsinfo/?cid=JD202112301591
    ※ログインの利用者IDは学籍番号、教職員はFから始まる8桁の番号です。
    PWはメディアセンターからのメールをご覧ください。

  • マケプレ本
    対話篇

  • 2010/11/19

  • 多様なデモクラシーをめぐる論点について対話形式で書かれた本。
    対話しているので、非常にわかりやすく読める。
    対話する人もリベラルな人とコンサバな人が対置されて議論が進んでいくので、どっちの人はこう考えるのか、ということも理解しながら読める。

    論点の深掘りや分析を行う本ではないとので、論点が発散する印象ではあるが、著者があとがきにも発話の契機にしてほしい、みたいなことを述べていたので、入門的な位置付けで読めばいい気がした。

  • テレビでヨーロッパを旅する芸能人が出会ったある老婆が「まだ未熟な民主主義を私たちは見守らなければならない」という言葉が非常に印象的だった
    民主主義が当たり前のように思っているが、そもそも民主主義とは何か。多数決で決めていくならば「未熟」と表現するのはおかしい。
    そこで民主主義とは何かを知るために、この著書をとった

    対話形式なので非常に読みやすい
    内容は深くなく、次々に話題が飛んでいくので十分な理解はできないが、民主主義というものがそんな単純ではないことはわかってくる。今まで意識してなかったのは、自分が知らず知らず「多数派」にいるからだろう
    国民とは何か。現在の政治システムは本当に民主主義なのか。議論に参加せずして民主主義の実現は本当に出来るのか(全て丸投げ)。日本国民と呼びかけながら、自分の意志で日本に来ていない人々を除外した日本憲法(戦後、日本国籍はく奪)。
    非常に興味深いが、この本では議論はされるが結論は出されていない。だが、今後学んでいく上でのきっかけとしては十分すぎる内容だろう

  • デモクラシーについての対話形式の本。ただ選挙に参加するのではなく、「デモクラシーとはなんぞや」という本質を学ぶための入門書になる本。
    2001年に出版のため、ネットデモクラシーはその当時より発達しているが、それ以外はあまり変わらずだし、憲法、原発、沖縄と今でも議論の俎上に乗せられる問題があげられている。
    デモクラシーは制度ではなく、不断な努力を要するものであることがよくわかるし、その考え方は政治だけでなく多様な局面で使える考え方であると思う。
    丸山眞男は「民主主義は制度ではなく、永久革命である」と断じたが、この本を読めばその意味がよくわかる。

  • 多数決型デモクラシーv.s.コンセンサス型デモクラシーの対話形式。
    時折話題が飛ぶこともあるが、政治学におけるそれぞれの立場の見解がわかりやすく示されており、頭の整理の助けになった。
    どちらが正解だと結論づけられてはいないため、中立な視点からデモクラシーを考えるための入門書となる。

  • [配架場所]2F展示 [請求記号]080/C-7 [資料番号]2002108048、2002100939、2002101425、2002101426、2010101911、2010101912

全36件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1957年生まれ。名古屋大学理学部物理学科卒。素粒子物理学専攻。東京工業大学像情報工学研究施設に研究員として2年間在籍。コンピュータ・ヴィジョンの研究に従事。科学哲学、人工知能、美学に関する評論活動。著書『メカノ──美学の機械、科学の機械』『ノード──反電子主義の美学』(いずれも青弓社)。

「年 『メカノ』 で使われていた紹介文から引用しています。」

杉田敦の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×