情報デザイン入門 (ちくま新書)

  • 筑摩書房 (2002年10月1日発売)
2.95
  • (0)
  • (3)
  • (16)
  • (2)
  • (1)
本棚登録 : 68
感想 : 8
サイトに貼り付ける

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

本 ・本 / ISBN・EAN: 9784480059703

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • よくできた授業用の資料。「新書み」は薄い。

    著者:木村 浩[きむら・ひろし] (1952-) 写真、視覚設計、サイン計画、情報処理デザイン。筑波大学芸術学系助教授(2002年時点)。
    https://researchmap.jp/read0115625


    【書誌情報】
    シリーズ:ちくま新書
    定価:本体680円+税
    Cコード:0200
    整理番号:370
    刊行日: 2002/10/17
    判型:新書判
    ページ数:176
    ISBN:4-480-05970-9
    JANコード:9784480059703
    在庫 ×

    情報デザインとは、情報を目に見える形にし、よりわかりやすく伝達するためのデザインである。新聞や雑誌のデザインはもとより、公共施設や交通機関の標示、Webページなど生活のあらゆる場面で情報デザインが用いられている。膨大な情報を整理し、正確に効率的に伝える方法がわかる、コミュニケーションとデザインの関わりを示した、情報デザイン入門。
    http://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480059703/


    【目次】
    目次 [003-006]


    序章 情報とコミュニケーション 007
    情報化の技術 008
      はじめに  情報とはなにか
    コミュニケーションの発達 012
      コミュニケーションについて  情報との出会いかた  インターフェースのデザイン


    第1章 人はどうやって伝えてきたか 017
    読み書きの歴史 018
      言語のはじまり  文字のはじまり  古代文明の文字  書写材料
    印刷の発明 023
      印刷術と活字  産業革命、近代化と大量生産、印刷
    印刷メディアの登場 027
      写真の発明と印刷  新聞の登場
    通信メディアの登場 031
      科学技術と通信メディア  電気の誕生  通信の始まり  電波による通信
    映像の時代へ 037
      映画の誕生  電子の時代
    コンピュータの出現 039
      コンピュータと情報インフラストラクチャー  パーソナル・コンピュータの誕生  インターネット  ケータイの出現
    広告の重要性 047
      広報としてのコミュニケーション  アメリカの広報  CIからコーポレート・コミュニケーションへ


    第2章 情報デザインへの招待 053
    情報デザインとは何か 054
      情報デザインの誕生  ビジュアル・コミュニケーション・デザイン  情報デザインの背景  情報デザインが求められるもの
    誰もが情報発信者 062
      情報化がもたらしたもの  ボーダーレスな世界、ユーザも情報の発信者  情報の送り手
    すべてはデザインされている 070
      アノニマスなデザイン  デザインの誕生  近代デザインの発展  日本での発展  オリンピックと万博
    情報との接点 081
      インターフェース  コミュニケーションとデザイン
    サイン計画 086
      サインとのコミュニケーション  サイン・システム
    自己アピール 095
      プレゼンテーションについて  インターフェースの要素
    文字のデザイン 100
      活字(繰り返し使える文字)について  活字の区分  グリッド・システム  ピクトグラム・絵文字・アイコン  ダイアグラム


    第3章 「わかりやすさ」の構造 127
    情報と出会う仕組み 128
      理解の構造  わかりやすさ・理解しやすさ、何よりもまちがわないこと  情報を組織化・構造化する基準
    認知心理学と情報デザイン 134
      短期記憶  アフォーダンス
    文字の扱いかた 140
      見分けやすさと読みやすさ  読みやすさ  理解のしやすさ  文字の大きさについて  文字の大きさを決める場合の基準
    身近なコミュニケーションにおいて 149
      表現行為  書類の作成  プレゼンテーションの留意点  Webページ作成の留意点  Webアクセシビリティ  ニールセンとFlash
    これからの情報デザインの方向 171

  • 活字フォントやピクトグラムについての一般向けの解説にいくつか面白い点があるが、辞書的に使えるというわけでもない。したがって「受け取りやすい情報」のデザインに関する一般的な心得についての啓蒙書とみるべきだろう。

    <span style='color:#ff0000;'>「アノニマスなデザイン」</span>という言葉が出てくる。造形性を主張するよりも求められる機能に徹し、広く一般的に利用されるものとして造られたものという定義で用いる。活字フォントのようなものが代表的。

    ゴシック体と日本では言っているが欧文書体では<span style='color:#0000ff;'>「サンセリフ書体」</span>という。このサンセリフの標準的なものは<span style='color:#0000ff;'>ヘルベチカとユニバース</span>である。ヘルベティカはコンピュータの標準書体としてポピュラー。また<span style='color:#0000ff;'><b>フルティガー</b></span>という書体があって、Sなどに観られる字形の開口部が垂直方向よりも水平方向に開放的になっていて、快活で軽快なイメージの書体である。最近はJR東日本のホーム番号にもフルティガーが用いられるようになった。

  • 残念ながら、の意味での教科書的。読みかけで一旦止まってしまい、他の本が読みたいので読み終わらなくては、と、眠気と戦いながら、読んでしまいました。
    悪いことが書いてあるわけではないのですが、本書のタイトル上、情報をデザインすることを納得させるためにも、もっと読ませる、ということに神経を使っていただきたかったです。

  • 著者は、筑波大の先生。

    印刷物やサイン計画の歴史から見た"情報デザイン"のまさしく入門書。

    文体が平易で、デザインのことがよくわからない人でも
    "デザインってこんなことを考えてんだ。"と学べるはず。

    いわゆる"教科書"が苦手な人には、お進めしませんが…。

  • 情報デザインとは情報を目に見える形にし、より分かりやすくするためのデザイン。
    データを発信し、受け止め、理解するまでのプロセスをコミュニケーションとして捉え、情報伝達に有効なメディアの設定、膨大な情報の整理、情報として認知するプロセスを把握することを具体例を挙げて解説しています。
     身近にある例として挙げやすいものが、駅構内で見る非常口のサインシステムです。これはボーダーレスに人が行き交う場所で色、ピクトグラム、文字の大きさ、フォント、光の明るさによって、近くに何が存在しているかということを言語、年齢、性差に関係なく幅広い人に伝えるデザインが合理的にされています。
     情報インフラが進み、膨大な情報を整理、発信することが予測される社会で情報デザインがどれほど身近にあるのかを実感しました。この本以外でも情報デザインは書籍化されていて、そちらを推奨されてる人が多いみたいです。

全8件中 1 - 8件を表示

木村浩の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×