教えることの復権 (ちくま新書 399)

著者 :
  • 筑摩書房
3.85
  • (37)
  • (50)
  • (53)
  • (3)
  • (0)
本棚登録 : 484
感想 : 53
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (231ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784480059994

作品紹介・あらすじ

今、日本の教育界では、子どもの自主性を大切にしようと、「教える」ことよりも「学ぶ」ことに重点を置きはじめたように見える。これまでの「詰め込み」への反動であろう。だが一方で、教師の役割を軽視しすぎてはいないだろうか?本書では、教師が「教えるということ」をもう一度正面から見つめ直し、今もっとも必要なことは何かということを、すぐれた教師とその教え子、教育社会学者の間で徹底的に考える。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 教育改革に伴って現れた「教えない教師」、なるほど

  • 「教える」という言葉は啓蒙的に思われるのか、今は主体的な学びとよく言われるけれど、「教える」ことの重要性を見直そうとする本。同意。

  • 大村はま先生の言葉は一つ一つにパワーがあり、たくさん学ぶところがありました。
    これまでの本と比べて「近頃の若者は…」という感じが強い印象もありました。話し言葉が混在しているからかもしれません。
    現在の「総合的な学習の時間」に対しての否定的な考えについてもすごく納得しました。

  • ふむ

  • 大村はまに関する著書は何冊か読んできたが、何度読んでも大村はまの言葉には身につまされる。
    本書も何度も繰り返し読みたくなる金言、また私もやってみたいと思える実践がたくさん。
    例えば、目標を具体化し、その評価を毎回の授業のたびにしていたというエピソードや、中学生を大人にするために話は必ず一度で聞くようにさせたこと、掲示物はこまめに張り替えていたことなどが印象に残っている。
    どれも奇をてらった取り組みではなく、むしろ当たり前にやらなくてはいけないことなのかもしれない。
    しかし、実際にこれらを継続的に行うには教師の覚悟が必要である。
    大村はまの言葉からその覚悟と教師としての矜持を感じた。
    72歳まで自分の話をテープに採って聞いていたというのだから脱帽だ。
    ちなみに本書の刊行は2003年。約20年経っても教育問題として取り上げられていることはあまり変わらないように思える。いくら新しい時代の学力観と騒ぎ立てたとて、大村はまの思想が今でも色褪せないように、教育の本質は不易流行であると改めて感じた。

  • 最新の所在はOPACを確認してください。

    TEA-OPACへのリンクはこちら↓
    https://opac.tenri-u.ac.jp/opac/opac_details/?bibid=BB00195529

  •  確かめておく必要があること。
     ①専門家としての教師は、授業づくりの手間暇を楽しむこ
      とができる。
     ②「教える」ということは、=「説明すること」ではな
      い。ここの誤解が解消されないと、一方的な講演型の授
      業になってしまう。「教える」ことには、学習者を思考
      に導くということが、含まれている。

  • 教えることの専門職としての教師の役割についてはっとさせられた。自分がはっきり言葉にできないまま今まで来てしまったのを大村はま先生と刈谷夫妻が引き出してくれた。
    「社会人でも勉強はできるが、学ぶことだけを専門にしている時間は生徒、学生でいる間だけ。学校という場があって、教える専門職の教師があって、その中で学ぶことのを専門としている時期の子どもがる。社会の中で特別な場である。」本当にそう思う。

  • 2003年刊行。

     日本が生み出した最高の国語教師の一人に数え上げられよう大村はま氏。
     師の最晩年の教え子とその配偶者(「階層化日本と教育危機」の著者である東京大学教授)らが、時には対談、時には師の授業風景を回想、また、同じ教育者として論を交わすというごった煮のような書である。

     大村氏はもちろんだが、苅谷教授も一教育者としての体験を誠実に語る点は好感を持てる。

     そして、教えることの重要性は尤もで、何らの異論はない。が、疑問が残る点もある。著者たちは学校教育の中心は教科教育・学習と考えているが、学校運営においてそれでは不十分という実情だ。

     また、考える授業(総合学習)を展開するにあたり、優秀かつ真摯な東大生を相手にする苅谷教授ですら、相当の事前準備をし、2人の院生の手助けを得た上で、わずか週2コマだけが実施できるだけである。
     学びの構えができていない小中学生で、1人の教員が20人の生徒を相手にすら総合学習を実施しうるか。まして、30人なんてとても無理ではないか。
     ごく一部の特別に優秀な教員はともかく、多くの教員は大村氏のごとき実践は不可能だろう。

     先の生活指導の面も座視できない。結局、学校に関わる人的配分を増加させざるを得ない。だが、財政的にこのような方法論が採れるのか。
     苅谷教授は少し触れているが、学校教育で重視されているのは、教科教育に止まっていない。むしろ、生活指導教育を、教科教育よりも一層重視(ただし、「否応なし」にという可能性も高い)している場面もあり得る。
     かかる生活指導を教師が行わないという選択をとる場合、一方で、それを親がしない、あるいはできないことは明らかだ。少なくとも、学校内まで親が監督することは非現実的である。
     そうなると、別の誰かが実行せざるを得ない。
     学校に介入する人員をより増やす帰結となるだろう。
     個人的には教科教員以外に、生活指導を主とする教員(俗に体育の先生)、心理的ケアを中心とする教員(保健の先生)、あるいはクラブや放課後授業の顧問を密に行う
    教員がいてもいいし、そうあるべきだと思う。
     が、現実には、文教予算の削減が取りざたされる今、そういう方向には向いていないだろう。果たして……

全53件中 1 - 10件を表示

大村はまの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
東野 圭吾
三島由紀夫
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×