ホンネで動かす組織論 (ちくま新書)

著者 :
  • 筑摩書房
3.09
  • (1)
  • (5)
  • (14)
  • (1)
  • (2)
本棚登録 : 78
感想 : 9
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (198ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784480061645

作品紹介・あらすじ

かつて世界に優秀さを誇った日本の組織は今、活力と信頼を失いつつある。その原因は、組織が個人のホンネから乖離したタテマエ論に支配され、環境の激変により、それが通用しなくなったためではないだろうか。本書では、組織における人びとの行動や人間関係に焦点を当て、さまざまな事例やエピソードを紹介しながら、隠れたホンネがいかに大きな力を持っているかを明らかにし、個人のホンネに基づいた組織づくりを提唱する。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 太田さんの2004年に書かれた本。
    「見せかけの勤勉」の本につながる内容。

  • 購入:2004年8月6日 読了:2004年8月31日 廃棄:2019年5月18日

  • "ホンネからの組織づくり 「健全な利己心」を出発点に"という章のタイトルがまさにしっくりと来ました。キレイ事と地に足の着いた組織運営を橋渡しするセンスだと思います。

  • 簡単に言うと、
    これまでの組織帰属的な考え方(タテマエ)を個人に強制するような時代は終わっており、これからは個人の利益(ホンネ)をいかに尊重しながら個人、他者、組織のホンネを融合していくことが大事であるということ.
    そのためには「大事なことは仕事の成果であり、利益である」というのを浸透させることが必要であるとのことであった.

    ①共有できるホンネ(「私」に還元できる「公」):関係全員の利益と調和するホンネ.
    ②共有できないホンネ(「私」の領域にのみとどまるもの):関係者全員の利益を考えないわがまま、ジコチュウ.
    この2つを区別して考えることが大事であり、共有できないホンネは最終的には自分の利益にもならない.言われてみれば当然のことではあるが、同じホンネでも区別しないといけないという点が参考になった.




    「ホンネで動かす組織論」 太田肇

    ホンネとタテマエのスレ違い.
    「会社のタテマエ」「会社のホンネ」「個人のタテマエ」「個人のホンネ」

    会社は成果主義の導入やリストラなどで、個人との情緒的なつながりを断ち切った.終身雇用制度、年功序列制度の終わり.
    →「組織人」から「仕事人」へ.個人も個人主義へ.

    タテマエvsタテマエ→組織のまとまりの弱体化
    →個人の意思や実力の尊重が大事.

    「公平理論」:アウトプットに見合った報酬を受け取ってないと判断すると、アウトプットそのものを減らしてバランスを取ろうとすることが見られる.

    「会社の公」は本来の「公」とは違うものである.本来の「公」は「私」を内包するべきものである.
    「私」より「公」が優先される組織では個人はホンネを隠そうとする.

    「功利的組織人」の短期的損得勘定は組織を腐敗させる.

    直接結合:「組織に大きな価値を見いだす人」と組織が結合すること
    関節結合:個人は自分自身のために働くというホンネの結果として、全体最適になればいいと言うこと.

    人がタテマエを論ずる時は思考停止に陥りやすい.
    タテマエとホンネは表裏一体、相互補完的なものである.

    個人も会社も自分のコストパフォーマンスをmaxにしたいのがホンネ.
    働き方の選択権を手に入れた個人にタテマエ論は通用しない.
    会社の成功は、優れた人材を引きつけて、個人のホンネから生まれる自発的なモチベーションを引き出せるかどうかにかかっている.

    ①「共有できるホンネ」(=「私」に還元できる「公」)・・・関係者全員の利益と調和するホンネ.
    ②「共有できないホンネ」(=「私」の領域のみにとどまるもの)・・・関係者全員の利益を考えないわがまま、自己中心的なもの.→最終的には自分の不利益になる.

    ①ホンネが共有できればタテマエは不要.
    自分、他人、組織全てに利己心があることを知っておくことが大事.健全な利己心は他者の利己心の尊重、共存を図る.これが本来の個人主義である.

    有形無形の報酬が動機付けに大事.
    個人の名前を出して外の世界での評価を得ることが「報酬」としての大きな役割を果たす.

    <上位欲求>動機付け要因(報酬など)・・・満足を達成するもの(プラスを得る)
    <下位欲求>衛生要因(人間関係、環境、生活の安定など)・・・不満を防止する(マイナスを防ぐ)←こちらも大事
    下位の欲求がある程度充足されてないと上位の欲求は喚起されない.

    モチベーション=(報酬の魅力)×(努力が報酬に結びつく見込み)

    「求めているのは利益だ!」「大事なのは仕事の成果だ!」というホンネを浸透させることが大事.
    →合理的な働き方に一番必要なことは「ホンネで組織をつくること」である.

  • 【MM111 mylibrary マイライブラリ・アウォード!2005 2006/2/1】

    《次点2》『ホンネで動かす組織論』(太田肇著、ちくま新書、2004年)
         http://tinyurl.com/c6v3v

     (コメント)社員のホンネと会社のタテマエの矛盾を比較させながら、ホンネを適した組織運営とは何かを問いかけます。公務員の事例も多くあり、参考になります。

  • [ 内容 ]
    かつて世界に優秀さを誇った日本の組織は今、活力と信頼を失いつつある。
    その原因は、組織が個人のホンネから乖離したタテマエ論に支配され、環境の激変により、それが通用しなくなったためではないだろうか。
    本書では、組織における人びとの行動や人間関係に焦点を当て、さまざまな事例やエピソードを紹介しながら、隠れたホンネがいかに大きな力を持っているかを明らかにし、個人のホンネに基づいた組織づくりを提唱する。

    [ 目次 ]
    第1部 なぜ、やる気がでないのか(「お客さま第一」のウソ;「ぶら下がり」はじめた社員たち;タテマエ主義で行きづまる組織活性化策;「タテマエによる管理」の失敗―役所を例に)
    第2部 ホンネの抑圧が組織を滅ぼす(「公」を装い「私」をとおす;不祥事もタテマエ論から;危険なタテマエの押しつけ)
    第3部 ホンネからの組織づくり(「健全な利己心」を出発点に;ホンネの中身を探る;ホンネに届けば人は動く)

    [ POP ]


    [ おすすめ度 ]

    ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度
    ☆☆☆☆☆☆☆ 文章
    ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー
    ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度
    共感度(空振り三振・一部・参った!)
    読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ)

    [ 関連図書 ]


    [ 参考となる書評 ]

  • 2007/8/8購入

  • 本書では、関係者利益と調和するホンネを盛り込んだ組織改革が有用であると述べられていた。従来型のタテマエ主義が通用しなくなった理由として、1)「所属組織よりも自分の仕事に対して一体化し、仕事を通して自分の目的を達成しようとする人々」の増加、2)個人主義の台頭などが挙げられており、その根拠を豊富な事例を示しながら説明されていた。組織改革の到達点として、「組織に属しながら自営業のように働く「半独立型」」があると言及した著者に同意できた。特に「タテマエとホンネ」が論理的にわかりやすく解説されていたところが良かったと思う。

全9件中 1 - 9件を表示

著者プロフィール

同志社大学政策学部教授

「2022年 『何もしないほうが得な日本』 で使われていた紹介文から引用しています。」

太田肇の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×