- 本 ・本
- / ISBN・EAN: 9784480063113
感想・レビュー・書評
-
私の原点
詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
日本の政治家は国民を馬鹿にしているし、自分らのことしか考えてないと思うから、医療・福祉いや他のことも、この国には期待しないし、無理やなぁ〜
-
桃山学院大学附属図書館蔵書検索OPAC↓
https://indus.andrew.ac.jp/opac/book/440982 -
「福祉社会の新たな可能性」
所蔵情報
https://keiai-media.opac.jp/opac/Holding_list/search?rgtn=K26699 -
現代日本の社会問題について確証的なデータをもとに論じられていて、わかりやすい。小論文対策に良い。
-
経済成長を続けていくことができるという戦後日本社会の前提が崩れ、定常型社会への移行が不可避となったという認識のもとで、今後の日本が社会民主主義的な福祉社会への道を歩むべきだという主張が展開されています。
著者は、これまでの日本社会が、伝統的な「ムラ社会」の原理に則って来たと主張しています。戦後の経済成長は、人びとが「カイシャ」と「核家族」という2つの共同体の下で働くことによって実現されたとされます。しかし、小泉改革の頃から、こうした「ムラ社会」の原理がもはや成り立たなくなり、新たな社会のあり方について考えなければならない時期が到来しています。そして著者は、日本が今後取るべき進路は、経済成長を目標とするアメリカ型の自由主義ではなく、ヨーロッパ型の社会民主主義だと論じられます。
さらに後半では、経済成長から定常型社会へという「ファストからスローへ」の移行と並んで、「クローズドからオープンへ」の移行が推し進められなければならないという議論が展開されます。そして、従来の「ムラ社会」のような閉鎖的な共同体ではなく、開かれた公共性に基づく「新しいコミュニティ」の構想が語られています。
個別的な論点を掘り下げるというよりは、社会民主主義的な方向性を総論的に語った本です。教育や環境といった問題も、社会全体の構想とのつながりの中で考えなければいけないという視点は、興味深いと思いました。 -
5年前に書かれた本を今読んで評価すると、少し点が辛くなる。それは著者の主張がかなり日本の社会においても受け入れられ、当たり前のことのようになりつつあるせいなのかもしれない。
社会の基本的なありかたについて大きな見取図を示し、大胆な提言をすることの意義は認めるし、その内容にも大きな異論はないのだが、現実はそんなに単純じゃないよ、人間はそんなに理性的で合理的な行動ばかり行う存在ではないよ、という読後感がどうしても残るのだ。 -
安直な社会民主主義の喧伝、という感じではなく非常に偉そうに言えば、
地に足の付いた議論だと思ったけど。
ともすれば何行かで終わりそうな新書の参考文献リストであるが、この本は豊富な文献・資料から書かれており、それも説得力の要因かもしれない。
若者基礎年金のコンセプトは非常に興味が湧いた。
大学講義の教科書指定されていたので読んだ。楽しみ。 -
[ 内容 ]
かつての日本社会には、終身雇用の会社と強固で安定した家族という「見えない社会保障」があり、それは限りない経済成長と不可分のものだった。
経済成長という前提が崩れ、「定常型社会」となりつつある今、再分配のシステムである「福祉」を根底から考え直す必要がある。
本書は、「人生前半の社会保障」という新たなコンセプトとともに社会保障・教育改革の具体的道筋を示し、環境制約との調和、コミュニティの再生を含みこんだ、「持続可能な福祉社会」像をトータルかつ大胆に提示する。
誰もが共通のスタートラインに立つにはどんな制度が必要か。
個人の生活保障や分配の公正が実現され環境制約とも両立する、持続可能な福祉社会を具体的に構想する。
[ 目次 ]
プロローグ 「人生前半の社会保障」とは
第1章 ライフサイクル論
第2章 社会保障論/雇用論
第3章 教育論/「若者基礎年金」論
第4章 福祉国家論/再分配論
第5章 定常型社会論/資本主義論
第6章 環境論/総合政策論
第7章 コミュニティ論
エピローグ グローバル定常型社会へ
[ POP ]
[ おすすめ度 ]
☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度
☆☆☆☆☆☆☆ 文章
☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー
☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性
☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性
☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度
共感度(空振り三振・一部・参った!)
読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ)
[ 関連図書 ]
[ 参考となる書評 ]
著者プロフィール
広井良典の作品





