未完の明治維新 (ちくま新書 650)

著者 :
  • 筑摩書房
3.38
  • (3)
  • (11)
  • (20)
  • (3)
  • (0)
本棚登録 : 181
感想 : 17
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (249ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784480063533

作品紹介・あらすじ

明治維新は尊王攘夷と佐幕開国の対立が一転して尊王開国になり、大政奉還の後に王政復古と討幕がやってくるという、激しく揺れ動いた革命だった。そのために維新が成就した後、大久保利通の殖産興業による富国、西郷隆盛の強兵を用いた外征、木戸孝允の憲法政治への移行、板垣退助の民撰議院の設立の四つの目標がせめぎあい、極度に不安定な国家運営を迫られることになった。様々な史料を新しい視点で読みとき、「武士の革命」の意外な実像を描き出す。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 信州大学の所蔵はこちらです☆
    https://www-lib.shinshu-u.ac.jp/opc/recordID/catalog.bib/BA8108701X

  • 「武士のデモクラシー」として明治維新を描く。歴史叙述というよりは概念的フレームワークを用いて解釈していくという社会科学的アプローチであり、スッキリしていてわかりやすさという点においては評価できるし、好みでもある。他方、「維新四傑」がこんなにスッキリと科学的にカテゴライズされてしまう事に違和感もある。
    題名は新書なのでキャッチーにしたのかもしれないし(あとがきには編集者がつけたとある)、少々気負いすぎのようにも思えるし、そもそも内容がイメージしにくくわかりにくいし、内容にも合致していないように思えるが。

  • 2007年刊。著者は東京大学名誉教授。幕末維新期(M14位まで)の政治過程を①富国派(殖産興業。大久保利通)、②議会派(公会議。板垣退助)、③立憲派(憲法制定。木戸孝允)、④強兵派(外征。西郷隆盛)に分類し、維新政治の進展を彼らの合従連衡と離反から見るが、大久保、西郷、木戸の死、板垣下野で、試みは挫折したと解釈。ⅰこの分類法は非常に明快、ⅱ勝海舟・佐久間象山らの理念が西郷らに反映していったというのも、幕末維新の連続性でいえば明瞭な論法。ただ、個人的にⅱ以外は、一部の反通説的見解を除き、新奇ではなかった。
    本書のよさは書簡などの文献検討を踏まえ叙述する点。また、外征派の目標が朝鮮でなく台湾だったというのは成程の感。征韓論下野後の台湾出兵への違和感を払拭された。他方、征韓論下野が志士同士の近親憎悪的な結果というのは?。司馬遼太郎ばりに、西郷下野が彼の大久保への信頼の証としても不自然でないからだ。また、明治維新の理念は漸進的でも持続しており、この点の評価も?本当に未完なのか?。加えて、遣欧使節団の成果の国政への反映がやや不明瞭。実は本書はかなり期待していたのだが、些か肩透かしの感は拭えない。
    ちなみに、戦前昭和時代につき著者は社会大衆党などの役割を評価するようだ。もちろんそういう側面は肯定されるべきであり、間違いなく最近の議論の成果であろう。しかし、大衆党党首が首班でない以上、例えて言うなら55年体制における日本社会党の役割を一定程度評価するのと同値。換言すれば、従前の見解の補完に過ぎず、ましてアンチテーゼとまでは言いがたいという感を持った。もっとも、著者の戦前昭和時代の書は未読なので、読んでから印象は確定させたい。

  • 維新以降、殖産興業(大久保利通)・外征(西郷隆盛)・憲法制定(木戸孝允)・議会設立(板垣退助)と、列強に伍するべく、それぞれが対立・協力してきた歩みを詳説します。やがて「革命派武士」から「文武の官僚」の時代に主体が代わります。筆者は1880年を明治維新の終焉とします。国家が貧しいなか、よくぞ達成した!陸奥宗光の言葉に感動しますね。日本は明治以降戦前まで、常にデモクラシーを希求し、理論的にも実践的にも高みにあったという“あとがき”は、全く同感です。だからこそ切なく、そこに歴史を学ぶ意味があるのでしょう。

  • 大久保利通=産業殖産による「富国」、西郷隆盛=外征のための「強兵」
    、木戸孝允=国民統治の「憲法」、板垣退助=自由民権の「議会」と、維新の立役者たちが目指した政治的方向性は微妙に異なっており、タイミング毎に離合集散を繰り返して日本の国づくりが進められていった。

    「富国強兵」とは一緒くたにされることが多いが、方向性としては富国=内治であり、強兵=侵略であるため、実は対立構図にある。指導者であった大久保と西郷は薩摩での盟友であったために、2人の間でこの対立が表面化することはなかったが、新政府の官僚機構と幕藩体制の旧秩序における士族階級による西南戦争をもたらした。

    明治10年までの台湾出兵や西南戦争による戦費負担は新政府に重くのしかかり、結果としてしばらく内治に専念せざるを得ない状況となる。ところが富国派の指導者であった大久保は暗殺され、維新の元勲である薩摩の2人がいなくなったために「富国強兵」路線は頓挫する。

    近代国家成立のための憲法制定を目指していた木戸ら旧長州閥と、市民平等な国民議会による上下院の設置を目指していた板垣ら旧土佐閥は、薩摩閥を中心とした「富国強兵」路線に対抗するために当初は共闘していた。

    大久保・西郷亡き後に立憲派と議会派は勢いづくも、ドイツ流とイギリス流で対立するようになる。皇帝=天皇の権限を強く設定したドイツ流立憲君主制を主張する木戸と、上下院議会によって民主化された政治体制を目指すイギリス流の板垣の意見は、木戸の病死と板垣の下野によって痛み分けとなる。

    これら緊縮財政下において起こったインフレによって、地方の農村地主が力を持つようになる。これら民間の有力者が国債を買い支えることで新政府の財政規律は持ち直すようになる。また、当初は上院=華族(旧藩主)、下院=士族(旧藩士)と構想されていた政治体制は、これら力を持った有力者たちにも開かれるようになり、民選での議会制民主主義が実現していった。

    大久保、西郷、木戸、板垣という維新の元勲たちの夢は半ばで潰えるも、明治中期には日清戦争に勝つまでに富国強兵は実現し、大日本帝国憲法は制定され、議会制民主主義による国内統治が進んでいったのであった。

  • 明治維新を掲げた勇士たちはそれぞれどのような理想を掲げたのか。富国、強兵、議会、世論など江戸時代末期から明治時代中盤までにそれぞれの理想が盛り上がっては沈む時代が分かりやすく整理される。日本が迎えた近代化の裏にこのようなやりとりがあったことを忘れてはならない。

  •  普段から「明治維新」というのはわかりにくいと思っていた。
     「尊王攘夷」で政権を奪取した政治勢力が、すぐに「開国」をしたり、「征韓論」に反対した勢力が反対派を政権から追い落としたあとに「台湾出兵」を行うなど、歴史上の出来事は分かっていても、なぜそのようなことになったのかの「政治路線」と「現実政治」の関係がどうもよくわからない。
     本書は、明治初期の政治勢力を「大久保利通(殖産興業)」「西郷隆盛(外征)」「板垣退助(議会設立)」「木戸孝允(憲法制定)」と分類し考察している。なるほど、このように解釈すれば当時の状況はある程度わかる。
     しかし、同時にちょっと議論が荒いようにも思えた。本書で扱っている時代は明治初期の激動期であり、登場人物も歴史上大きく取り上げられた人々である。多くの登場人物が活躍するこの時代全般を一冊の新書で扱うにはちょっと無理があるようにも思えた。
     本書の視点が正しいのかどうなのかは、上記それぞれの登場人物のそれぞれの活動内容を本書の視点から詳細に検討すべきなのだろう。
     しかし、「明治維新」という日本の生い立ちを本書のように考察することは実に興味深く面白い。

  •  1864年の勝海舟・西郷隆盛会談を始点とし、1880年の地租米納議論を終点とする幕末維新期政治構想小史。「富国(殖産興業)」「強兵(外征)」「立憲制」「議会制」の4つの構想をめぐる抗争と挫折を描く。先行研究を比較的軽視していること、伝記史料を多用していることが特色。個別の論点・論証には疑問あり。特に1880年を終点としているため、翌年の「明治14年政変」への見通しを全く欠いているのは問題である(本書では大久保利通や大隈重信ら「富国」派は立憲制導入に消極・批判的であったと評されるが、その「富国」派の大隈がなぜ立憲論で急進化して政変を引き起こしたのか不明)。

  • 維新三傑没後の旧大久保派を大隈・黒田・五代、旧木戸派を伊藤・井上・山縣他で分けるのは無理あるんじゃないのだろうか?
    木戸派が木戸没後に繁栄した、とか。
    この分類だと大隈の政敵として伊藤を掲げてるのは大久保の政敵としてるようにすら読めるし。
    大久保の後継者は大隈でなく伊藤だと思ってたのだけれど…。

  • [ 内容 ]
    明治維新は尊王攘夷と佐幕開国の対立が一転して尊王開国になり、大政奉還の後に王政復古と討幕がやってくるという、激しく揺れ動いた革命だった。
    そのために維新が成就した後、大久保利通の殖産興業による富国、西郷隆盛の強兵を用いた外征、木戸孝允の憲法政治への移行、板垣退助の民撰議院の設立の四つの目標がせめぎあい、極度に不安定な国家運営を迫られることになった。
    様々な史料を新しい視点で読みとき、「武士の革命」の意外な実像を描き出す。

    [ 目次 ]
    第1章 明治維新の基本構想
    第2章 幕府か薩長か
    第3章 大蔵官僚の誕生
    第4章 三つの「官軍」と「征韓論」
    第5章 木戸孝允と板垣退助の対立
    第6章 大久保利通の「富国」路線
    第7章 「維新の三傑」の死
    第8章 立憲派の後退

    [ POP ]


    [ おすすめ度 ]

    ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度
    ☆☆☆☆☆☆☆ 文章
    ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー
    ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度
    共感度(空振り三振・一部・参った!)
    読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ)

    [ 関連図書 ]


    [ 参考となる書評 ]

全17件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

一九三七年神奈川県生まれ。東京大学文学部卒業。同大学大学院人文科学研究科博士課程中退。東京大学社会科学研究所教授、千葉大学法経学部教授を経て、現在は東京大学名誉教授。専攻は日本近代政治史。主な著書に、『明治憲法体制の確立』『日本憲政史』(以上、東京大学出版会)、『帝国と立憲』(筑摩書房)、『昭和史の決定的瞬間』『未完の明治維新』『日本近代史』(以上、ちくま新書)、『近代日本の国家構想』(岩波現代文庫)、『〈階級〉の日本近代史』(講談社選書メチエ)、講談社現代新書に『明治維新1858-1881』(共著)、『西郷隆盛と明治維新』などがある。

「2018年 『近代日本の構造 同盟と格差』 で使われていた紹介文から引用しています。」

坂野潤治の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×