サムライとヤクザ: 「男」の来た道 (ちくま新書 681)

著者 :
  • 筑摩書房
3.06
  • (0)
  • (7)
  • (21)
  • (5)
  • (0)
本棚登録 : 87
感想 : 16
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (259ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784480063816

作品紹介・あらすじ

なぜ政治家も企業家もヤクザに引け目を感じるのか。「ヤクザは武士道の継承者」説が浸透しているのは何故か。本書は武士と任侠の関係を「男らしさ」の来歴という観点から読み解いていく。戦国の世から徳川の泰平の世への転換と軌を一にして、戦士の作法だった「男道」は色あせ、役人の心得である「武士道」へと様変わりする。江戸前期に鳴らした「かぶき者」が幕府から弾圧されると、「男」を継承したのは江戸の藩邸が雇い入れた駕篭かきなど町の男達だった。武士が武威を彼ら荒くれ男に肩代わりさせた帰結が、幕府のあっけない倒壊…。武士道神話・任侠神話を排し史料の博捜により明らかにする「男」の江戸時代史。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 今一つわかりにくかったが、ほぼ想像した通りであった。巷間伝わる武士像とは、かなり違う。通過儀礼としての男道は、現代社会からいうとかなりキモい。男の嫉妬は、怖いよね。

  • サムライは
    任侠(=ヤクザ)
    映画も
    今はなし



  • 武士道と任侠道。
    そのルーツを辿る一冊。
    俠客という言葉、古くは紀元前の中国前漢、後漢の時代から使われていたようだ。

    現在で言うところの任侠者の始まりは、戦国時代の終焉によって武将や大名に上昇転化し、徳川体制に組み込まれていったことによる。天下泰平の世を生んだ家康は、戦国の血生臭い「男道」を儒教的倫理で彩られた「武士道」に転化させた功労者言える。

    江戸時代から幕末にかけ、明治、大正、昭和と、その変遷を見ていくと、警察とヤクザの癒着の理由が見えてくる。もはや、文化なんだな。

    しかし、「強きを挫き、弱きを援け、真なる公平を...」って、共産主義じゃねーかい?なんて、思ったり...

    とにかく、「男」について沢山アプローチされた一冊でした。

  • 武士とヤクザはどのように接合されてきたのか、という一点に絞ったきわめて興味深い読み物。「再びいう。史料は少ない」などという書きぶりはなかなかのもの。今日、この「男論」は尊重し珍重すべし。

  • 所在:展示架
    資料ID:10701317
    請求記号:210.5||U57

  • 感想未記入

  • 日本の文化って二元論で割り切れるモノではなくて、清濁併せ呑む形で良く言えば勇猛な部分、悪く言えば暴力的な部分を受け入れてきたのだということが分かった。

  • 江戸以降の、いわゆる「男らしい」歴史上の人物を取り上げ、その変遷を紹介。
    一例、一例ずつ見ていく方法は良いし、文章は読みやすいけれど、淡々とした紹介がずっと続くので、少し冗長な感じがした。
    タイトルにある「ヤクザ」については、最終章で取り上げるのみだし、「サムライ」と「ヤクザ」の類似点、相違点、比較検討はエピローグの最後に少し触れられてるだけ。
    このタイトルをつけるにしては、比重に偏りがないか?

  • [ 内容 ]
    なぜ政治家も企業家もヤクザに引け目を感じるのか。
    「ヤクザは武士道の継承者」説が浸透しているのは何故か。
    本書は武士と任侠の関係を「男らしさ」の来歴という観点から読み解いていく。
    戦国の世から徳川の泰平の世への転換と軌を一にして、戦士の作法だった「男道」は色あせ、役人の心得である「武士道」へと様変わりする。
    江戸前期に鳴らした「かぶき者」が幕府から弾圧されると、「男」を継承したのは江戸の藩邸が雇い入れた駕籠かきなど町の男達だった。
    武士が武威を彼ら荒くれ男に肩代わりさせた帰結が、幕府のあっけない倒壊…。
    武士道神話・任侠神話を排し史料の博捜により明らかにする「男」の江戸時代史。

    [ 目次 ]
    1章 男とはなにか
    2章 逸平と金平
    3章 任侠の精神
    4章 男の色
    5章 新しい男たち
    6章 されど武士の一分
    7章 悪の華
    8章 戦士失格
    9章 ノーブレス・オブリージュ、ヤクザ

    [ POP ]


    [ おすすめ度 ]

    ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度
    ☆☆☆☆☆☆☆ 文章
    ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー
    ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度
    共感度(空振り三振・一部・参った!)
    読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ)

    [ 関連図書 ]


    [ 参考となる書評 ]

  • 男の美学といえば、日本人なら任侠。

全16件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

氏家 幹人(うじいえ・みきと)
1954年福島県生まれ。東京教育大学文学部卒業。歴史学者(日本近世史)。江戸時代の性、老い、家族を中心テーマに、独自の切り口で研究を続けている。著書に『大名家の秘密』(草思社)、『かたき討ち』『江戸人の老い』『江戸人の性』(いずれも草思社文庫)、『増補版 江戸藩邸物語』(角川ソフィア文庫)、『武士道とエロス』(講談社現代新書)、『江戸の少年』『増補 大江戸死体考』(いずれも平凡社ライブラリー)、『不義密通』(洋泉社MC新書)、『サムライとヤクザ』(ちくま文庫)などがある。

「2021年 『文庫 江戸時代の罪と罰』 で使われていた紹介文から引用しています。」

氏家幹人の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×