大学生からの文章表現 無難で退屈な日本語から卒業する (ちくま新書)
- 筑摩書房 (2011年2月9日発売)


- Amazon.co.jp ・本 (202ページ)
- / ISBN・EAN: 9784480065926
作品紹介・あらすじ
学校では、子供じみた作文と型にはまった小論文の書き方しか教えてくれない。そのせいか、つまらない文章が横行している。でも、大人になったらそれでは通用しない。まずは、学校の文章の決まりから自由になろう。あとは、いくつかの約束事を守って練習すれば、魅力的な文章を書くことができるはず。具体例をふんだんに盛り込んだ、授業感覚で読む日本語表現のテクニック。
感想・レビュー・書評
-
小学生の作文でもなく、入試の小論文のようなつまらない文章でもなく、読みやすく、自分も読む人も楽しい日常文を書くことを目標とした本。
ゼミ形式で章ごとに授業風景が書かれ、受講生の文がどんどん上達していくのが良くわかり、とても面白かった。黒田先生もユーモアたっぷりだし、先生が選抜した受講生の文もすごく楽しい。
下記、本から得たヒント。
<形式を整えるための3原則>
・「思う」を使わない(安易な表現の多用を避けるため)
・「わたしは」で文を始めない(文が稚拙になるから)
・(笑)はなるべく避ける(気持ちは文章で表現しては)
・最後に文をダイエットする
・知ってる漢字でも敢えて全部は使わない(読みにくい)
・書いたらしばらく時間を置く
この本を読んだだけで自分も楽しい文が書ける訳ではないので、やっぱりたくさん読んでたくさん書くことが重要みたい。とりあえず、ブクログ続けてみます。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
桃山学院大学附属図書館蔵書検索OPACへ↓
https://indus.andrew.ac.jp/opac/volume/757246 -
みなさん苦労されておられます。
-
2021年6月期展示本です。
最新の所在はOPACを確認してください。
TEA-OPACへのリンクはこちら↓
https://opac.tenri-u.ac.jp/opac/opac_details/?bibid=BB00400292 -
大阪樟蔭女子大学図書館OPACへのリンク
https://library.osaka-shoin.ac.jp/opac/volume/548448 -
黒田先生が、彼の講義を受けた大学生の文章を添削していく、一種の会話形式で展開される。
軽快な文体ですが、「思う」を使わない、文はダイエットする等ポイントが絞られているので楽しく読めます。
味な本です。 -
真面目な小論文を書いてきた学生に、「日常文」を書かせる。
一年もたつと、のびのびと面白い文章を書くようになる…という講義の実践紹介の本。
具体的には、「わたしは」で書き始めないこと、「思う」を使わないことなど。
たしかに、学生の文章は面白いものが多い。
文章読本としてはかなり異色。
ただ…みんながこんな風に書けるかな。
少なくとも私には無理。 -
展示期間終了後の配架場所は、1階文庫本コーナー 請求記号 816//Ku72
著者プロフィール
黒田龍之助の作品






この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。





