公務員革命: 彼らの〈やる気〉が地域社会を変える (ちくま新書)
- 筑摩書房 (2011年10月5日発売)


- Amazon.co.jp ・本 (200ページ)
- / ISBN・EAN: 9784480066329
作品紹介・あらすじ
財政難にあえぐ地方自治体。住民サービスの質を維持するためには、公務員が受け身の姿勢ではままならない。これからの時代、地域社会が元気であるかどうかは、すべて公務員の"やる気"にかかっている。その数およそ三五〇万人。この巨大な人的資源を活用するためには、いたずらにバッシングするのではなく、彼らのモチベーションを改善して積極性を引き出すべきだ。本書では、財源も役職も不要の、「スーパー地方公務員」の育て方を考え、地域社会が豊かになる方途を描く。
感想・レビュー・書評
-
公務員の「休まず、遅れず、働かず」な体質を批判しつつ、公務員でもうまく動機づければ自発的に凄い仕事をするという実例をいくつも載せている本。著者によれば、「ヤル気=<自律><承認><夢>」ということらしい。あまりにもノーテンキすぎて眩暈のしそうな「ヤル気の公式」を作る人は山のようにいるけれど、その公式の中に「承認」が入っていることは珍しいので、メモしておきたいと思った。今の世の中、何をやっても怒られるかダメ出しされるだけで、褒めらることはないからねぇ…。
詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
専門化、責任明確化→責任以外はやらない。
という構図は違うのではないか。という案は確かに!と思った。
承認欲求をうまく満たせる制度はあればやる気ほんまにでるなーと思う。
この本は公務員うんぬんではないと思うなー。大手企業でも大してうまく組織化できてない部署はたくさんあるし。 -
やる気(モチベーション)の面から、公務員の改革案を述べてありました。
個人の名前を出して仕事をすること(成果を発信すること)が推奨されています。
公務員の枠を超えたキャリアアップ(独立)についても言及してあり、おもしろかったです。
【目次】
第1章 “やる気”を奪った「ポピュリズム型」公務員改革
第2章 “やる気”に火をつけるものは何か?
第3章 「公僕」から「主役」へ
第4章 「外部資源」活用で、やる気の天井を破れ! -
著者が描く理想の公務員像・役所像と自分のそれとが近く、かなり深い共感をもって読めた。
公務員をテーマにした本は、霞ヶ関の官僚についてのものが多い(気がする)中で、市町村の職員にフォーカスを合わせている点も評価できる。
安易な「民間の手法を官公署にも取り入れるべし」型の議論になっていないところもイイ。もちろんそのような議論が全くないわけではないけど、民間と官公署の違いを論じたうえで、何が公務員に適した方法かを検討しているので、かなり説得的。「欧米では~」式の話も結構多く出てくるけど、他のそのような議論展開にありがちな嫌味はない。むしろ、なんで日本でそれをやらないんだ!と歯がゆくなるばかりである。
最終章では転職支援やヘッドハンティング、副業、兼業を認め、職員個人のモチベーションを上げれば役所が活性化するはずだという、かなり刺激的な議論が展開されている。どの案も決して荒唐無稽ではない。十分検討する価値がある!
若手公務員が読めばモチベーションアップになるし、管理職が読めば効果的な組織運営を根っこから見直すきっかけになるであろう良書。 -
「組織は仕事をするためにあるもので、組織のために仕事をするのではない。」
超やる気人間たちに共通することとして、自分が仕事の主役であるという意識を持っている。
木村俊昭さん
公務員の多くはどちらかというと受動的。仕事へのこだわりも強くない
ゆえに、一人でもこのように目標が明確でアグレッシブな人がいると、そのエネルギーが役所全体に波及し、自治体が変わっていく。
もちろん、トップの理解とサポートは大事な案件だが。
公僕というイメージから、公務員は受け身に、なりがち。そしてそれはとても危険。 -
筆者の論点は公務員のポテンシャルを高く評価した
うえで、内部資源に基づく報酬ではなく、外部によるモチベーション換気するよう指摘している。
近年の待遇悪化→外部動機→自律、承認、夢
役所の無謬性が硬直化の要因とする。 -
「公務員革命」というタイトルから、公務員を目指している人や現在公務員として働いている人が多く読みそうだが、公務員なんてクソ食らえ!と思っている人にこそ読んでほしいと思った。
公務員って、わりと褒めると伸びるタイプの集まりだと思うんですよ。公務員のやる気、引き出していきましょうよ。 -
公務員の”やる気”に着目して現在の公務員界の課題を解決する方策を提言している。
まず、公務員でない住民やマスコミに対して、公務員叩きやバッシングが公務員の”やる気”を削ぎ、結果的に住民の損失につなげているという指摘。
私自身公務員なので、こういった発言があることに救われる。
そして、自律・承認・夢を「超やる気の三要素」として国内の役所や海外の事例も紹介しながら、制度改革の方向性を示している。
全公務員に読んでほしいし、自分の所属する組織を少しでも改善していこうと思えた。
著者プロフィール
公務員革命: 彼らの〈やる気〉が地域社会を変える (ちくま新書)のその他の作品
太田肇の作品






外部サイトの商品情報・レビュー
公務員革命: 彼らの〈やる気〉が地域社会を変える (ちくま新書)を本棚に登録しているひと
-
- wondercafe866
- 2019年8月2日に登録
-
- piriri
- 2018年10月29日に登録
-
- masaoly
- 2017年12月8日に登録
-
- takemaster
- 2016年3月22日に登録
-
- 39nogawa
- 2015年6月17日に登録
-
- hz
- 2014年11月14日に登録
-
- nakayamal
- 2014年7月17日に登録
-
- 그럼비
- 2014年6月8日に登録
-
- 別府
- 2013年12月19日に登録
-
- kaijyu
- 2019年5月5日に登録
-
- serg
- 2018年11月13日に登録
-
- chelseabooks
- 2018年7月7日に登録
-
- unico210
- 2018年5月4日に登録
-
- みれい
- 2018年2月11日に登録
-
- murarara
- 2016年5月6日に登録
-
- ggd00532
- 2016年4月23日に登録
-
- aurelia
- 2016年2月12日に登録
-
- sasorisaaan
- 2016年1月3日に登録
-
- カブト
- 2016年7月10日に登録
-
- yanagym21
- 2015年5月25日に登録
-
- kazu02ssp
- 2014年2月23日に登録
-
- t9masha
- 2012年9月28日に登録
-
- riotarou
- 2012年2月23日に登録
-
- zucchero530
- 2011年11月16日に登録
-
- nksm_si
- 2011年11月14日に登録
-
- chachabaya41
- 2011年10月14日に登録