エネルギ-進化論: 「第4の革命」が日本を変える (ちくま新書 934)

著者 :
  • 筑摩書房
3.37
  • (7)
  • (11)
  • (15)
  • (6)
  • (2)
本棚登録 : 186
感想 : 18
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (233ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784480066435

作品紹介・あらすじ

いま変わらなければ、いつ変わるというのか?3・11のフクシマ以降、日本の原発・エネルギー政策の転換は不可避だ。人間社会のベースがいのちにある以上、もはや原発に頼ることはできない。なぜなら、自然エネルギーが十分に実用可能であり、もはや「必要悪」でさえない原発に頼る理由などないからだ。現在、自然エネルギーはうなりをあげて成長しており、農業革命、産業革命、IT革命に次ぐ「第4の革命」と評されている。本書では、原発事故に至った日本のエネルギー政策の過ちを検証し、あるべきエネルギー政策を地域から再考する。文明史的な変革にいどむために、備えておかなければならない知見をやさしく語った全国民必読の書。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • これからのエネルギー問題を考える上で、最良の論議がこの本でなされているように思う。エネルギー問題に関する幅広い情報収集と提供、(政治的)立場の二元的対立自体を無効化する(あるいはそれを超えた視点を提供する)という点に、従来の反原発運動の限界を超える視点を与えてもらった。

  • 2023年6月読了。

  • 資料として

    エネルギー進化論 : 「第4の革命」が日本を変える
    飯田哲也 著
    いま変わらなければ、いつ変わるというのか?3・11のフクシマ以降、日本の原発・エネルギー政策の転換は不可避だ。人間社会のベースがいのちにある以上、もはや原発に頼ることはできない。なぜなら、自然エネルギーが十分に実用可能であり、もはや「必要悪」でさえない原発に頼る理由などないからだ。現在、自然エネルギーはうなりをあげて成長しており、農業革命、産業革命、IT革命に次ぐ「第4の革命」と評されている。本書では、原発事故に至った日本のエネルギー政策の過ちを検証し、あるべきエネルギー政策を地域から再考する。文明史的な変革にいどむために、備えておかなければならない知見をやさしく語った全国民必読の書。
    「BOOKデータベース」より

    [目次]
    序章 自然エネルギー懐疑派への反論
    第1章 フクシマ後のエネルギー-「第4の革命」の奔流
    第2章 自然エネルギーの歴史-4つの波
    第3章 失われた10年-なぜ日本では自然エネルギーが普及しないのか
    第4章 地域から始まった革命
    第5章 日本の地域からのチャレンジ
    第6章 これからの日本のエネルギーシフト
    「BOOKデータベース」より

    筑摩書房
    2011.12

  • 再生可能エネルギーがブームになるずっと以前より再生可能エネルギーに取り組んでいた飯田氏ならではの著書と感じた。70年代、80年代、90年代の自然エネルギーの歴史は知らないことも多くて興味深く読んだ。

  • 2011年刊。著者は環境エネルギー政策研究所所長(神戸製鋼原子力部門の勤務歴あり)。

     政府(殊に経産省)と電力会社の原子力政策に批判的立場から、再生可能エネルギーの現実性と未来像、そして再生可能エネルギーの発展可能性の芽を摘んだゼロ年代の経済産業省の施策とそれを具体化した法案成立を誤謬を鋭く突く書。

     一応、それなりの知名度のある著者であり、具体的数字を挙げて説明する点と、WinWinを模索する姿勢は好感が持てる。

     本書の姿勢と対照的なのは経産省(主流派?)か。
     すなわち、原発問題に関しては、官僚の無謬性の枠に囚われ、結果として再生可能Eに関する日本の国際競争力を削ぐ帰結を招来する政策を打ち出してしまったのが経済産業省である。
     本書から伺えるこの事実を見れば、いくら弁解されても、経済産業省は既得権を有する側の方に目線の大部分が向けられていると見ざるを得ないであろう。

     一方で、環境省も再生可能Eに有利なデータを保持しているようだ。すなわち、風力発電の巨大なキャパシティに関し、著者が積極的に根拠とした資料を収集したのが環境省なのである。
     原子力発電所は廃炉の問題、さらには超高濃度の放射性廃棄物(環境への影響停止まで1万年かかるとも試算)処理の技術的能力の欠如があって、今すぐそれに取り掛かっても遅いくらいなのである。
     既得権の柵を脱却できない経産省に対抗できるデータの保持・収集という側面で、環境省には頑張ってもらわずばなるまい。 

  • 自然エネルギーが何故ここまで進まないかという問題点が非常にわかりやすい形でまとめてくれていた

  • [ 内容 ]
    いま変わらなければ、いつ変わるというのか?
    3・11のフクシマ以降、日本の原発・エネルギー政策の転換は不可避だ。
    人間社会のベースがいのちにある以上、もはや原発に頼ることはできない。
    なぜなら、自然エネルギーが十分に実用可能であり、もはや「必要悪」でさえない原発に頼る理由などないからだ。
    現在、自然エネルギーはうなりをあげて成長しており、農業革命、産業革命、IT革命に次ぐ「第4の革命」と評されている。
    本書では、原発事故に至った日本のエネルギー政策の過ちを検証し、あるべきエネルギー政策を地域から再考する。
    文明史的な変革にいどむために、備えておかなければならない知見をやさしく語った全国民必読の書。

    [ 目次 ]
    序章 自然エネルギー懐疑派への反論
    第1章 フクシマ後のエネルギー―「第4の革命」の奔流
    第2章 自然エネルギーの歴史―4つの波
    第3章 失われた10年―なぜ日本では自然エネルギーが普及しないのか
    第4章 地域から始まった革命
    第5章 日本の地域からのチャレンジ
    第6章 これからの日本のエネルギーシフト

    [ 問題提起 ]


    [ 結論 ]


    [ コメント ]


    [ 読了した日 ]

  • S501.6-チク-934 300218153

  • 2013/01/09 県立図書館。

    2012/11/14 県立図書館。

  • 原子力推進に舵きりをした日本は、自然エネ後進国。技術はあっても後進国。正義の技術が台無しです。もったいない。

    行政レベルで改革するには、まず実績が必要で、地方からのボトムアップが効果的。会社もまた叱り!?

    人の、日本の、地球の将来を考えて、政策、技術開発をして行きましょう。

    ■印象に残ったフレーズ
    •供給プッシュ型と需要プル型
    •市場の自立化
    •ビジョンの実現化
    →構想1、行政計画1000、事業10万

全18件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

(いいだ てつや)文学博士/立命館大学名誉教授。

「2022年 『アースヒストリー(2)』 で使われていた紹介文から引用しています。」

飯田哲也の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×