- Amazon.co.jp ・本 (252ページ)
- / ISBN・EAN: 9784480066664
作品紹介・あらすじ
数学はむずかしい。中学で最初に習う内容まではついていけたけれど、その先となるとチンプンカンプンだ…。でも、そんなことはありません。「ピタゴラスの定理」や「1次関数」「連立方程式」「面積の計算」など基礎の基礎から始まり、「ベクトル」や「微積分」をへて、「集合」「位相空間」といった現代数学の入り口まで、一気に突き進む道筋があるのです!そんなスピード感あふれる学び方を、斬新な切り口と明快な組み立てで説く、ホンモノを知りたい人のための本格派入門書。
感想・レビュー・書評
-
これで何か数学について分かるかと言われると,
そんなことも無いと思います。
数学について初めて勉強していきたいと思った人にピッタリかというと,
それもなんだか違うなあと感じました。
ただ,数学をやっていたけどブランクがあって,
再度勉強しなおしたいという人には良いと思います。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
大学受験テクニックとしてのベクトル計算や微積分はできたけど(そしてすっかり忘れた)本質は理解しないままだったので、その後の行列の計算がわからないまま。この本のおかげで、なぜ画像データの変換処理が行列計算だったのか理解できた。3値の処理だからか。
集合も、ビジネス寄りの簡易な統計知識での理解なので統計と微分積分の関わりがいまひとつ見えなかったのがなんとなくつながりが見えた。ような。
それにしてもガウスの中消し算のエピソード…
数学は計算できなくても数式作れたらいいよね、と思ってたのが見事に打ち消された。自然数や整数の一般化と式変形のアイデアが頭にないとダメだ。 -
【要約】
・
【ノート】
・ -
ピタゴラスの定理から、集合論まで。中学数学の範囲から大学数学の入り口までを導いてくれる。ピタゴラスの定理からはじまる冒険、関数からはじまる冒険、無限小世界の冒険、連立方程式をめぐる冒険、面積をめぐる冒険、集合をめぐる冒険。面白かった。
-
410
-
2016/7/29読了。
-
私のようなド文系人間にも、数学ってこんなに面白かったのか!と気づかせてくれた。
-
毎日少しずつ読んでいて、「すげー面白い!よくわからんけど」と思っていたけど忙しくなってしばらく読んでなかったら全くわからなくなって途中で挫折。
-
読了。
著者プロフィール
小島寛之の作品






この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。






数学入門 (ちくま新書)を本棚に登録しているひと
-
- supernova:D
- 2020年7月10日に登録
-
- rinomorris
- 2020年6月20日に登録
-
- hidenakajima
- 2018年11月13日に登録
-
- serg
- 2018年11月13日に登録
-
- mmoskito
- 2018年10月28日に登録
-
- nekotuna
- 2018年10月14日に登録
-
- stubz
- 2018年10月13日に登録
-
- はやおき
- 2018年4月30日に登録
-
- harushizu
- 2018年4月14日に登録
-
- sho-san
- 2020年5月4日に登録
-
- benikoya
- 2020年3月30日に登録
-
- うまたき
- 2019年12月13日に登録
-
- rainygreen
- 2019年1月6日に登録
-
- TOCATTI
- 2019年1月2日に登録
-
- b612bis
- 2018年12月31日に登録
-
- flyhighbluesky
- 2018年11月18日に登録
-
- karvadra
- 2018年10月21日に登録
-
- moonshiner
- 2018年10月14日に登録
-
- taka
- 2021年2月5日に登録
-
- しろくま
- 2018年12月29日に登録
-
- cagile
- 2018年11月4日に登録
-
- lobscur
- 2018年2月2日に登録
-
- tosamu
- 2017年12月15日に登録
-
- あすなろ
- 2017年1月5日に登録
-
- burgerking314
- 2016年9月22日に登録
-
- hiroki1717555
- 2016年7月6日に登録
-
- olive9228
- 2016年4月29日に登録