科学哲学講義 (ちくま新書 964)

著者 :
  • 筑摩書房
3.26
  • (3)
  • (14)
  • (23)
  • (4)
  • (2)
本棚登録 : 250
感想 : 17
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (202ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784480066701

作品紹介・あらすじ

科学的知識の確実性が問われている今こそ、科学の正しさを支えるものは何かを、根源から問い直さねばならない! 気鋭の若手研究者による科学哲学入門書の決定版。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 本屋で見かけて衝動買い。「分析哲学講義」といい、新書は哲学ブームなのでしょうか。科学哲学における幅広いテーマについて解説していき、最後に筆者の考える科学と疑似科学の線引き基準を解説しています。
    これまで知っていた基準と違うので参考となりました。

  • 面白かったが少し薄かった

  • アドラー心理学は日本でブームを巻き起こし、その後も根強い人気があるようだが、反証可能性の観点からは擬似科学という事になるらしい。なら、日本人の多くは擬似科学を信じ込んでいるという事になるし、「科学的な判断」ができない民族・国民性という事になってしまうが。ポパーの反証可能性がアドラーとの対話の中から生まれたというのは知らなかったので勉強になった。
    コロナ騒動によって、様々な専門家(科学者?)が諸説を展開し、何か正しくて何が間違っているのかの判断ができない状況になっている。天動説か?地動説か?の議論なら人が死ぬ事はないから幾らでも好きなだけ議論をすればよいのだろうが、今回のような感染病が蔓延し、刻々と事態が悪化する中で「科学的な判断」を「正しく」する事は果たして可能なのか?そもそも専門家と称する科学者達は、この大学生の入門的な新書レベルの内容を理解しているのか?理解しているなら、なぜここまで意見が割れて、判断が遅れ、事態が悪化していくのか?しかも日本に限った事ではなく、世界中で生じているのはなぜなのか?
    これらの疑念が沸き起こるわけだが、そこには単なる科学(哲学)的な論理性だけではなく、やはり政治(社会)的な要素が関係しているのではないか?よって、科学と政治(社会)の関係性を紐解いていく必要があると思うのだが、本書にはそういった言及がないのが残念である。そもそもそういった事は著者のカバー外だろうし期待する事に無理があるんだろうが。

  • 野家氏による科学哲学入門書『科学哲学への招待』と比べるのはやや酷かもしれないが、凡庸という印象。トピックはある程度網羅されているし説明もわかりやすいのだが、上位互換の入門書があることだし…という感じ。新書なので安いのが利点。

  • 科学的根拠とか科学的説明といったとき、それは客観的に正しい主張であるという意味が含まれていると思います。
    物理を学んでいるうちに、物理学は「タダシイ」と思われているらしいけど、正しいってなんだ?と思いこの本を取りました。

    僕らはある主張についてそれは科学的か非科学的か日々なんとなく判断しているわけなので、科学的な主張にはなんらかの構造、型があってそれを知っているはずです。するとそれらを具体的に知りたくなるわけです。

    そういう期待で読んで、扱っている内容自体はこの期待に沿って書かれていました。

    内容ですが、
    法則性、因果性、道具主義、量子力学の解釈、パラダイム論等、多岐にわたって「ざっくり」書かれてあります。これだけたくさんの見解を一冊にまとめているわけですのでそれぞれの話題で説明に不満が残るのは当然でしょう。科学哲学の様々な見解を知るためには良い本です。

    ある命題について、それが科学的である根拠と同時に科学的とはいえない根拠を提示し、結論としてどちらともいわずに終わる。という感じで繰り返して進んでいきます。読んでいていもやもや感が残る本ですね。

    一番興味をそそったのは、エントロピーを切り口に僕達が未来についての記憶を持っていないことを説明を試みているところでした。

  • [ 内容 ]
    「日はまた昇らない」―そんなはずはないと思われるでしょう。
    我々は毎朝「日は昇る」という知識を得て、日が昇ることを正当化しているからです。
    でもそんな推論がうまくいかないことを教えてくれるのが科学哲学。
    我々の見ている世界のあり方をがらりと変えてしまう科学哲学は、科学哲学者と科学者だけのものではないのです。
    科学的知識の確実性が問われているいま、科学の正しさを支えているものとは何か、真の科学的思考とは何かを根底から問い直す、哲学入門講義の決定版。

    [ 目次 ]
    第1章 日はまた昇らない?―自然法則の必然性について
    第2章 原因なんてない?―因果の実在について
    第3章 原子なんてない?―見えない世界の実在について
    第4章 科学は正しくない?―科学とそうでないものの線引きについて
    第5章 科学で白黒はつかない?―科学の合理性について
    第6章 科学ってなに?

    [ 問題提起 ]


    [ 結論 ]


    [ コメント ]


    [ 読了した日 ]

  • 科学哲学入門ということだけど,ちょっと平凡すぎて退屈かも。初めて読むなら戸田山和久『科学哲学の冒険』,もっとじっくりなら内井惣七『科学哲学入門』,擬似科学との線引問題に興味があれば伊勢田哲治『疑似科学と科学の哲学』がおすすめ。
    ただ,実在論vs非実在論のとことか,科学哲学って科学の側から見るとだいぶ周回遅れみたいなところがあって,このへんは好き嫌いが別れそう。何が科学で何が非科学か,という線引問題は素朴に面白いけれど,本書では分量の都合であまり深く論じられていないのが残念。

  • 科学哲学の視点から、科学を突き詰めることの難しさを解説しており、基本的には、オーソドックスな新書なので三ツ星をつけたいんですが、細かい点でちょくちょくあらが見えました。この著者の一般向け書籍には、物理学者や哲学者からも批判がちょくちよくある。

  • 科学的とは何か、を改めて考える良い機会になった。5章「研究プログラムの選択基準は発展性」と6章「科学と疑似科学の対比」が特に面白かった。ただ、構成に嫌らしいところがある。というのは前の方で述べた事柄について「あれは実は前提がおかしくて...」のように混ぜ返すことが度々あったので。理解を促進するための具体例も、簡単にしすぎたのか曖昧なのか、いまいちピンと来ないものが多かった(物理学の歴史に関する例は除く)。

全17件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1971年兵庫県姫路市生まれ。現在、大阪大学大学院人間科学研究科准教授。博士 (理学)、博士 (文学)。専門は科学哲学。主な著書に『科学とはなにか』(晃洋書房)、『量子力学の哲学』(講談社現代新書)、『科学哲学講義』(ちくま新書) 、『アインシュタイン vs. 量子力学』(科学同人)など。

「2020年 『時間という謎』 で使われていた紹介文から引用しています。」

森田邦久の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×