荒木飛呂彦論: マンガ・アート入門 (ちくま新書)

著者 :
  • 筑摩書房
2.16
  • (1)
  • (1)
  • (8)
  • (21)
  • (7)
本棚登録 : 150
感想 : 15
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (208ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784480067586

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • はやくも、今年ワースト候補が登場。


    『荒木飛呂彦論』という名前に釣られて購入。副題に「アート・マンガ入門」なんて書かれていれば、これは買わざるをえないでしょう! というわけで。でも、実際は買うまでに時間がかかりました。本屋で本書を見つけたときは、「おっ!」と思ったものの、ぱらぱらと読んでみると、とても「入門」な内容に思えなかったので。でも、やはりファンなので購入した。


    中身は、漫画家荒木飛呂彦を論じるというよりも、『ジョジョの奇妙な冒険』について語るというスタンス。著者は映画研究を専門としている人のようで、ユリイカの荒木飛呂彦特集にも本書のような視点での文章を載せている。映画研究者の立場から荒木飛呂彦の作品について語るという内容。でも、映画なら作品から論を立てるというのは当たり前なのかもしれないが、しかし、それなら本書も『ジョジョの奇妙な冒険論』で良かったのでは? というように、この本には荒木飛呂彦を論じた部分がない。


    それはともかくとして、荒木飛呂彦とジョジョの奇妙な冒険のファンとして言わせていただければ、この本は買う価値のない地雷だ。本書を書店で見かけて、興味を持って、パラパラと捲ってみれば気付くと思うけれども、この本の著者の書いている文章は、一読して「なに言ってるの?」と容易に理解できないものになっている。さすが、「マンガ・アート入門」と帯に書かれてあるくらいだから、読み手の素養も試されているのかと思いきや、実際、ここに書かれていることときたら、著者の「そう読める」という論(というのもどうかと思うが)が詰め込まれただけの、ただの私見にすぎないものだったりする。


    僕は、この本に書かれているところの、「『ジョジョの奇妙な冒険』は世界的水準の傑作漫画」という評自体に異を唱えるつもりはないし、実際にファンとしてそう思っている。でも、「論」と言うからには、ロジックによって『ジョジョ』=「傑作漫画」という証明をしなければならないはずだ。そこが、どうしてかこの本には欠けている。『ジョジョの奇妙な冒険』についての、基本的なストーリーの事実関係も怪しければ、荒木飛呂彦がジョジョについて語っていることも引用がないし、勝手な解釈を長々読まされるという苦行に付き合わされるはめになる。ジョジョほどに人気のある漫画だと、ある程度の共通した読まれかたがあると思うのだが、この本では、それを無視して特殊な読み方に終始しているので、「この人は本当にジョジョを読んだのか?」と疑問に思う部分が少なくない。


    また、著者の主観で語られても、納得のいかないものは納得がいかないし、納得するには文章が訳分からないし、論を補強する先行研究の紹介などもあまりされないし、これが『ジョジョの奇妙な冒険』についての評論だと言われても、ファンであればあるほど反発するのは必至だ。例えば、88Pに「DIO戦の前には暴力描写がほとんどなくなる」なんて書いているけれども、ヴァニラ・アイス戦を完全に無視しているし、73Pには「ジョジョにおける殺害描写は1部と7部を除けば、金銭欲や悪欲や政治的/宗教的理念とほぼ無縁」とあるが、いやいや、欲にかられた敵対キャラは沢山出てくる。


    個人的には、著者の中心的な主張になっている「水の描写=波紋」論や、「二元論を超えた物語がある」論については、明確にそうではないと言いたいところがある。


    前者については、こじつけもいいところで、主に第二章においてそれが語られるのだけれども、説得力が全くない。これなら、「人の描写=人間賛歌」論でもいいじゃないかと思うほどだ。各部に継承される隠された主題のようなものが、本当にあるのかについては、僕には評論のいろはがないので判断しかねるものがあるが、本書を読む限りでは、著者の「こう読める」という解釈に従って『ジョジョの奇妙な冒険』をパッチワーク的に引っ張りあげているようにしか思えなかった。代表的なところで言えば、「ホワイト・スネイクの瞳」と「空条丈太郎の手のひらマークの帽子飾り」が関連あるように書いているが、ホワイト・スネイクの瞳が手の形に観える絵というのは、著者が言うほど多くない(というか図版の絵だけ)。


    「二元論を超えた物語がある」という論については、代表的なところでは3部終盤のポルナレフのモノローグ(ジョースターが「白」でDIOは「黒」)で明確に二元論が示されているし、荒木飛呂彦自身、インタビューで少年ジャンプで連載する以上、二元論は崩せなかったと語っている。そこを無視しての論はありえないはず。善悪二元論を、明確にそのように描かなくなったのは7部に入ってからで、それはヴァレンタイン大統領が最後「説得」という手段を使ったところに見い出せる。それまでの悪役(特にラスボス級のキャラ)は、「信頼のおける仲間」はいるにはいるが、基本的には自分一人が頂点(頂点の位置づけは個々で異なるものの)に立てば他はどうでもいいという孤高の存在だ。5部のディアボロや、2部のカーズ、3部のDIOにおいてもエンヤ婆をボロ雑巾のように見捨てている。さらに、DIOには肉の芽という洗脳手段があるし。


    というわけで、「論」としては言葉が乱暴にして、支離滅裂、基本的なストーリーの事実誤認(4部を語るところで、億泰を「最初の敵」と書いてあったりする)もあって、到底納得するレベルには及ばない。もしくは、映画評論としての文脈によって、納得できる方法があるのかもしれないが、そもそも作者がどんな漫画評論の立場で『ジョジョの奇妙な冒険』を語っているのかも解らないので、本書を読んで『ジョジョの奇妙な冒険』についての理解が深まるとも、本書の内容に知的好奇心を刺激されることもないだろう。ただ、絵画表現としてジョジョを語る部分に入ると、あまり引っ掛かる部分はなくなる(私の絵画的素養がないという問題もあって)。やはり荒木飛呂彦論といってもジョジョ3部以降が主眼になっていて、特に2部がほぼ無視されているのはどうかと思った。世評的に名高い2部を語らなくて、ジョジョを論じることができるのだろうか? マニエリズム的表現に関して言えば、2部の柱の男を超えるものはないはずなのに。


    これについては、おそらく1部2部が『北斗の拳』的表現の影響があるから、語りづらいということがあったのだと思う。また、著者は映画研究家であるのに、ジョジョのエピソードにおける映画(やスティーブン・キング)の影響について、なぜか語っていないのも残念だった。そういうオマージュやパロディ的なものは、週間連載をする上で仕方のないものだっただろうし、それを含めてもなお、『ジョジョの奇妙な冒険』という漫画は傑作であるはずで、革新性ばかり注目して、革新的でないものに目を背けては、ものの本質が見えてこないと思う。


    また、やはり漫画家荒木飛呂彦に言及なくして、『ジョジョの奇妙な冒険』を語ることはありえないと思った。さらに言えば、『ジョジョの奇妙な冒険』が少年ジャンプでどのような読まれかたをして、どのように世評を獲得していったのかについても言及がない。それなくして、「傑作漫画」の証明なんてできないと思う。ジョジョは漫画として優れてはいるが、他にも優れた漫画は山のようにあって、そのなかで、なぜジョジョだけが美術的にも高い評価を得られたのか。そこは、漫画だけ読んでいては出てこない論だが、そこにこそ、本質があるのでは?


    本書の価値は、まがりなりにも漫画研究本として、こういうものが出てきたという1点だけにあると思う。これを足がかり(サンドバッグ)にして、様々な研究評論が増えればいいよねぇ……


    【おまけ】
    ちなみに、この文章の読みづらさは、おそらくは口述筆記の拙さが原因でないかと思う。ところどころ、喋りの文章っぽい取り留めのなさがあるので、口述筆記をして校正するところが(どこかで)上手く行かずに、そのまま出版されたのかも。だからといって、フォローにはならないけれど!


    あと、こんな本が出たおかげで、漫画評論や漫画研究の地位が墜ちるのが心配だったりする。真面目な研究者は、コツコツとやっているんだけれどね。著者の人もユリイカの荒木飛呂彦特集に寄稿するくらいの人だから、そんなに変ではないと思うのだが、どうしてこんなにトンチンカンになってしまったのだろうね??

  • 理屈っぽく、小難しい。また各所で粗(読み違い)も

  • 東2法経図・6F開架:B1/5A/525/K

  • 2017/11/20 17:27:33

  • ジョジョ好きなので、タイトルだけみて図書館で借りました。
    他の方のレビューにもありますが、本の出来がとにかく酷い。
    「ジョジョの奇妙な冒険」というタイトルを、文章の中でいちいち画期的な、とか超長編漫画などという形容詞を付けるので、読者として疲れてしまいます。
    論述にしても、話にまとまりがなく、論旨があちこちへ飛び、全体として何がいいたいのか意味が分かりません。
    著者がジョジョ好きなことだけはわかりますが、自分の文章に酔っている感じで、かなり残念な本でした。

  • 原作未読の方にはしげちー状態で理解不能理解不能となります。
    こじつけっぽい気もするがここまでベタ褒めだとファンとしてはうれしいところ。

  • 2014年5月に実施した学生選書企画で学生の皆さんによって選ばれ購入した本です。
    通常の配架場所: 1階文庫本コーナー
    請求記号: 726.101//Ka86

    【選書理由・おすすめコメント】
    長編漫画を様々な切り口から読み解く発想は、普段漫画を読むことのない人を驚かせると思ったため。
    (社会経済システム学科2年)

  • ジョジョは20年くらい前に3部と4部を読んでからご無沙汰状態ですが、偶然アマゾンでこの本を見たら平均得点は高いものの☆1つにたくさんの賛同が寄せられるアンバランスさが不思議に思え、大衆に支持されながらカルト的人気も併せ持つ漫画家を巡る社会学的対立軸!?ということでまずは中身を読んでみましたが、漫画の中身を知らないと描写の方はほとんどわかりません!ジョジョを「超長編」と表し、それを証明していく「断片的」な作業て感じでしょうか…ジョジョはセリフも人気があるので、その語感について見てくのも意義がありそうです。

  • 実際にマンガを読んでいないと分かりにくいのが、残念。

  • 荒木飛呂彦論とは、ジョジョ論。
    即ち、人間讃歌。
    漫画評論家ではない筆者は、アート方面から荒木飛呂彦論に迫る。
    作者の意図の狭量性と読者の解釈の多様性の問題も断りつつ、独自に展開する。
    シリーズを通して散りばめられた、テーマとモチーフ。
    表現の変遷と、コマ割りの使い分け。
    なぜ、荒木飛呂彦がマンガ・アートとして前衛なのか?

    いわゆる「ジョジョラー」が好きそうな文章ではない。
    多少こじつけ感も、否めなくはない。
    しかし筆者の荒木飛呂彦への思い入れは、相当感じられるだろう。

    ジャイロの鉄球を、スタンド能力と紹介している箇所がある。
    しかしあれは、能力ではなく技術だが…。(TURBO 除く)
    DIO曰く、すぐれた芸術作品は「まるで時空を越えた『スタンド』だ…」。
    言葉ではなく心で理解したら、辛うじて間違いじゃあないぜ。

全15件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

映画批評家・映画学者
2020年9月26日没

「2023年 『映画史の論点』 で使われていた紹介文から引用しています。」

加藤幹郎の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×