死刑肯定論 (ちくま新書)

著者 :
  • 筑摩書房
2.65
  • (1)
  • (2)
  • (7)
  • (4)
  • (3)
本棚登録 : 81
感想 : 11
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (240ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784480068132

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 国際的には死刑廃止国は90以上、準廃止国(死刑執行停止中や軍事法廷での特別なケースのみ実施)を含めると140ヶ国にものぼる。
    こうした単純な統計比較や死刑は残酷だとかの感情論、人が人を裁くのは間違っているなどのべき論に安易に流されるべきではありません。やはり、自分の頭で考え抜いて自分なりの決論を出すべきです。
    本書は、被害感情の問題、被殺者の数の問題、更生問題を論じ、死刑判断(被害者の復讐原理、犯罪者の悪性原理、社会の安全原理)にも触れています。
    そうした考察の上で、筆者の立場は死刑存置となっており、その背景には「死刑が廃止された社会では、自分が殺されるのは絶対嫌だが、自分が他人を殺すのは構わない」というモラルハザードの危険性が避けられない点も含んでいるようです。
    私も死刑存続支持ですが、以前に日垣隆氏の弟さんの死についての文を読んで、さらにその意を強くしました。
    死刑賛成の理由は、人の命に軽重はないという真理、であれば人を殺せば自分の命でしか償えないという大前提にあります。(もちろん、どうしようもない過失や判断能力の有無など情状酌量の余地がある場合もあり。具体的には、幼少より実父にレイプされ続けた娘がやっと好きな人が出来てその結婚を反対されやむなく父親を殺したケースとかの、被害者が加害者以上の悪事を働いていた場合など)
    そして、基本的には、年齢で殺人が許容される少年法や心神耗弱による減刑も無くすべきです。どんな理由があれ、殺された人が現実にいる事実にきちんと向き合うべきです。
    その上で、死刑にも強弱をつけるべきだと考えます。想像を絶する残虐な殺人には、殺された人とできるだけ同じ条件で執行し(生き埋め殺人なら、生き埋め死刑)、それ以外は絞首刑ではなく薬物注射で苦痛なく執行する。そして、死体の臓器を有効活用すれば最後の社会への罪滅ぼしと文字どおり最期のご奉公となる。
    また、冤罪の問題にも触れておきます。まず、死刑廃止論の根拠とされる冤罪を無くすために、取り調べの全面可視化はもちろん、検察の持っている証拠は全て弁護側にも開示し、全ての証拠を元に裁判すれば、ありえない冤罪はかなり減らせると思われます。まず、そうした努力から始めるべきです。

  • タイトルが挑発的であるが、内容は単に「死刑肯定」ではなく、「死刑反対論」に対する穴をつく、ということに終始していて、単純に死刑を肯定する本ではない。

    むしろ、死刑を肯定する側も必読であるかもしれない。
    また、現状の政府の国家の死刑に対する姿勢への批判もある。

    ただし、死刑に対する既存の論を並べただけの本である印象も拭えない。なるほどと思わせる所はあるが、最終的に結論が曖昧である気もする。

    個人的には冤罪による死刑反対論がいちばん説得力があると思っているが、彼は「新幹線や車などの産業は、必然的に事故を起こす。まったくではないが、これは死刑制度にも同じことがいえる。ゼロにする努力はするが、その死刑制度そのものはのこすべきであるというのが、いまの世論である。」とする。

    しかしこれは違和感がある。

    産業による事故は完全に偶発的である(人為的に殺しているならそれはそれで解決せねばならない問題である)。
    しかし、死刑執行は人が下して初めて執行されるものである。決して偶発的ではないはずだ。もちろん検察の取り調べに瑕疵があるかもしれないが、それでもなお求刑にたいして裁判官は死刑判決に関して回避する余地が残されているし、それは偶発ではなく任意によるものである。

    コレに対して著者はあまり明確な反論を示しているとは思えない。やはり冤罪による死刑廃止論は一定の論拠があると思える。

  • 【貸出状況・配架場所はこちらから確認できます】
    https://lib-opac.bunri-u.ac.jp/opac/volume/729081

  •  死刑の賛否について、多角的な視野から真摯に検討されている。著者は元裁判官であるが、これほど真剣に死刑について考えている裁判官がどれくらいいるか。
     もっとも、著者は、結局のところ、死刑賛成の根拠にも穴のあることを認めつつ、死刑制度には生命尊重の規範確立という重大な機能があるとする。これは実に巧みで、死刑制度は凶悪事件の抑止になっていないという統計的事実とは無関係に、生命尊重の規範から死刑制度の正当化を図れる。しかし、死刑は国家が市民を結局のところ殺すのであるから、この世には生命を尊重されない者もいる、という生命尊重の規範への逆効果にもなるはずである。
     著者は持論である裁判所の権力志向への懐疑から、死刑制度の問題点も指摘する。おそらく、死刑でリポートを書く大学生ならば、本書を読んで、死刑はやっぱり必要、でもその基準には問題がある、と、簡単に感化されるだろう。その意味でも、本書は死刑肯定論としてやはり巧みである。
     また、本書では、死刑廃止国は死刑を批判しつつ、戦争を肯定して矛盾であるとして、死刑廃止国の欺瞞と死刑存置かつ「戦争放棄」をしている日本の正当化を図る。これは、死刑賛成派からよく聞かれる意見ではあるが、全く説得力はない。日本が死刑を廃止したうえで、死刑廃止国に戦争をするのは矛盾だからやめるべきだと、訴えるべきだともいえるからである。
     著者の真摯で膨大な哲学・法の知識に基づく緻密な論理は称賛されるべきではあるが、ただその主張に従うだけなく、死刑制度の賛否を深く考えるきっかけとして読むことが必要だと思う。

  • 死刑肯定派の論者による死刑の正当化論。死刑の究極的根拠を示すことは困難とする反面、死刑冤罪論は廃止論の相対的根拠とはなり得るが、廃止論を究極的な根拠ではないとしている。

  • 2015.03.07 WEDGEの記事より。

  • 死刑について、いろいろ考えてたつもりだったけど、考えたことない切り口で説明されていたり、面白かった。
    哲学や正義論など理論的・抽象的な話もあり、実際の事例に即した話もあり。

    事例として出てくる事件が凄惨で、かいつまんだあらすじだけで精神的にダメージを受けた。

  • 寮の友人から借りました。難しい本なのでなかなか読むのに手こずって結局借りてから2ヶ月後に返却しました。

    言ってることは大変難しいです。思想家を多数引用していて、彼なりに咀嚼しつつ比較検討しているのは伝わるのですが、難しい。これを読んで何故森さんが死刑を肯定するに至ったかは結局よく分かりませんでした。少ない頭を振り絞って「死刑判決はないほうがいい。でも、死刑制度を無くすとまた大変な混乱になるから」無くさないという、随分消極的な理由なんじゃないかと受け取ったのですが、私の誤解かもしれません。

    それよりも私は、森さん自身が裁判官として勤める中で感じた「日本の司法の歪み」と言うべきものをヒシヒシと感じました。フェアを装っていながら全然フェアじゃない、にも関わらず今度は本来裁判が持つべきフェアさを裁判員制度の名の下に市民に丸投げさせようとしている屈折した司法のあり方、と言うべきでしょうか。フーコーを引き合いに出しながら「普通に過ごしているということの抑圧権力(生-権力)」や、「裁判官だって受刑者と似たようなものを強いられているんだ(規律権力)」といった「権力論」に拘るのも無理はないと思います。そして、その議論からも死刑の是非の判断をクリアにしようとしている点では大変な労作と言うべきでしょう。

    ただ、私が読んで感じるのは、やはり日本で死刑を冷静に論じられる土壌のなさですね。
    「なぜ日本人は死刑を肯定するのか」の理由は森さんの分析で大変クリアになったと思っています(その意味でも大変労作です)。ただし、肯定の仕方にやはりどうしても割り切れないものを感じてしまうのは、「復讐感情の代行」だとか「生きる価値の否定」だとかが歴々と日本で死刑の名の下に行われてきたからですね。そして、日本にいる死刑肯定の多数派も、やはりどちらかと言えば司法の歪みが市民に影響を及ぼしてきたせいという面が大きいように感じます。

    私としては「殺したい程の復讐感情の代行」なんてことを司法はやるべきでないと思います。「社会の安全」なんて言い出したら本当にキリがないので、それを死刑存続の根拠にするのは否定されるべきだと思います。「治しようがない悪性」という点でも、最低限の社会生活を歩むというレベルでなら、治しようがないと断じる事なんてとてもじゃないけどどんな犯罪者にだって出来ないと思っています。少なくとも、殺した人数で死刑になる確率が変わる基準が現在死刑の名の下に肯定されていることは、私には許したり、ましてや肯定なんて決してできません。
    だから、私はこの本を読み終わっても尚、死刑は廃止したらいいと思ってます。どうせ終身刑を採用すればなくていいものなら尚更です。

    ところで、何故日本では終身刑を採用しないのでしょうかね?森さん自身終身刑には決して否定的じゃなさそうなのに。そこのところの議論が残念ながら読めなかった点では、この本は片手落ちかな。

  • まずもって従来の宗教、道徳、哲学、法学上の議論を丁寧にまとめてあり、その知識と洞察力の深さが並大抵ではないことがわかる。
    それを踏まえた上で、実際の事件も紹介しながらの死刑廃止論、存置論を展開してゆく。
    一般的死刑廃止論や存置論のレベルにとどまらない、深い思考過程は死刑についての検証をもう一歩も二歩も堀り下げてくれる。

  • 326.41||Mo

全11件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1959年東京都生まれ。東京大学法学部卒。東京地裁、大阪地裁などの裁判官を務め、現在は弁護士として活動。裁判官時代には、官民交流で、最高裁から民間企業に派遣され、1年間、三井住友海上火災保険に出向勤務した。著書に『司法殺人』(講談社)、『死刑と正義』(講談社現代新書)、『司法権力の内幕』(ちくま新書)、『教養としての冤罪論』(岩波書店)ほかがある。

「2015年 『虚構の法治国家』 で使われていた紹介文から引用しています。」

森炎の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×