モテる構造: 男と女の社会学 ((ちくま新書 1216))
- 筑摩書房 (2016年11月8日発売)


- Amazon.co.jp ・本 (206ページ)
- / ISBN・EAN: 9784480069238
感想・レビュー・書評
-
背が高くてスポーツに優れている男性は女性に好かれる一方、背が低くて運動おんちであっても男性に好かれないということはない。できる男性は女性にもてるが、できる女性が男性にもてるとは限らない。本書では男女に関わる非対称的な感情に焦点を当てながら男女それぞれの生き難さを考察する。たとえば自殺率、ホームレス数、ひきこもり人数などは圧倒的に男性が多い。中高年の男性の自殺が多いのは、リストラや事業失敗などで、できると評価されていたその評価を失ったことが原因。近代社会における男性の生き難さは、彼らが「できなければモテない」という世界に生きることにある。常にできなければいけないというプレッシャー。女性より男性の方が生き難いというのは、このプレッシャーが大きな要因となっている。他方、女性には女性独自の生き難さがある。こちらの方もしっかり検証されている。男女それぞれのモテる構造を理解しがら自らの処世に活かしていきたい。
詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
タイトルで買ってしまったが、内容は、きわめてまじめな社会学。「できる男はモテるが、できる女はもてるとは限らない」ということを、男女の非対称性を論じながら説く。じつは、ちょっとはモテたいと思って買ったが、この本を読んだからと言ってモテるようにはならないと思う。
-
らしさ規範を利用し、男/女に見られようとするのか。従うのではなく。男は「できる=モテる」だが女は「できる=モテるではない」という指摘はなるほどと思う。むしろできない方が女はモテる。マリリン・モンローが出ていた「紳士は金髪がお好き」を思い出す。あえてできないように振る舞うという処世術は確かに存在する。でも私は中性的なものが好きだ。だからか、過剰な女性性や男性性を感じてしまうものやそれにとらわれている人は苦手だ。
この本を読むことで改めてジェンダーについて考えることができた。 -
東2法経図・6F指定:B1/7/Ishii
-
社会
ジェンダー -
キャッチャーなタイトルの割に中身は重厚な社会学のテキスト。同僚の方から勧められた一冊。山田さんの本を読むのは3冊目になるが、日本における男女の恋愛、家族観に対してとてもわかりやすく説明してある良本が多い。
端的に言うと、モテる男性はできる男性である。男性にとってモテることとできることはリンクしている。一方で女性の場合はできることとモテることの関係性は薄い。日本社会はこのバランスを社会に積極的に取り込んできた。結果、未だに男性優位な社会が多く、女性の社会進出は進まないと筆者は述べる(筆者はこれを前近代的と言っている)
生物学的にも男性は競争の生き物であるけれど、それがどの局面でも如実に現れる。結果、一部の持てる人間と、持てない人間が生まれてしまう。現代日本では賃金の低下、非正規雇用の増加により後者の男性が増加傾向にある。
女性の場合はできる女性でもそれがモテることに直結せず他の方面でのスキルが必要とされる。具体的には家庭的な面が強調される。結果、多様な生き方は許容される(キャリアの道、専業主婦、女性同士の共同体)が、男性のように仕事だけで評価されないジレンマがうまれている。
第7章 ケアは女性の役割か?は興味深く、ケア労働(看護師や保健師、介護士)は女性の割合が圧倒的に多い。それを自分は今までは社会的なバイアスがさせているのかと思っていたが、実際は感情が関わっているようである。女性からのケアは男女共に気持ちよく受けられるが、男性からのケアは男女共に嫌悪感をいだくというものだ。
感情が関わるということは生物的な本能や生存に必要な要素が関わってくるということだし、性区分といかに社会が付き合っていくかは本当に難しい問題だと感じた。 -
仕事できる人がモテる、稼ぐ男が好き、社会通念を原因に遡って説明するので、面白かった。
男女平等の議論は多々あるが、前提は男は男らしく、女は女らしくからスタートすべきなのかな。 -
日経で見て 夢をかなえるゾウ的な オモロそうなものを期待したらあからさまにタイトルにつられた感じでおもんなかった。。
-
いろいろだめすぎる。学生さまに読んでもらうときはいちいち注意や解説しないとならん。
著者プロフィール
モテる構造: 男と女の社会学 ((ちくま新書 1216))のその他の作品
山田昌弘の作品






外部サイトの商品情報・レビュー
モテる構造: 男と女の社会学 ((ちくま新書 1216))を本棚に登録しているひと
-
- 淑徳大学みずほ台図書館
- 2019年9月30日に登録
-
- K
- 2019年9月16日に登録
-
- 学習院大学 法経図書センター
- 2019年4月26日に登録
-
- アクビチン
- 2019年3月7日に登録
-
- serg
- 2018年11月13日に登録
-
- 三略
- 2018年4月12日に登録
-
- かえるのすみか
- 2018年2月22日に登録
-
- amyitis
- 2017年6月25日に登録
-
- 熊本保健科学大学附属図書館
- 2017年6月17日に登録
-
- 4690
- 2019年11月17日に登録
-
- みすぴっぴ
- 2019年5月23日に登録
-
- とうる
- 2019年4月27日に登録
-
- mitomo
- 2019年1月26日に登録
-
- あすかっち
- 2019年1月14日に登録
-
- rainygreen
- 2019年1月6日に登録
-
- sazanami
- 2018年12月30日に登録
-
- hellsse
- 2018年12月5日に登録
-
- nobuyukiy
- 2018年11月8日に登録