- Amazon.co.jp ・本 (288ページ)
- / ISBN・EAN: 9784480071279
感想・レビュー・書評
-
新規顧客をつかまえるのではなく、今いるファンを大事にする。これからのマーケティングではいかに自分たちの商品やブランドに対するファンが育ち、支持してくれるかが肝になる。それには時間や手間がかかるけれど、長期的なスパンで見ればより多く、支持度の高いファン獲得へと繋がる。
ファンベース施策ではこれまでのように大々的に人気タレントを起用したCMやバナー広告ではなく、ファンが「類友」である新規ファンを連れてきてくれる。企業側ではなく、一番近くにいる友人や親戚が信頼できる情報源になり、そこからファンは拡散、伝播していく。
本書ではファン獲得のために実施可能な施策を紹介いるが、一番大事で原点となるのがファンの声に耳を傾けることである。傾聴し、初めてファンが何を求めているのか、そして自分たちのブランドの「推し」ポイントが明確化される。企業が自分たちの魅力はこれだ!と推すものではなく、ファンの声をすくい上げることが大事なのだと思った。
詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
ある製品の購入者は、パレート分析で表される通り、20%の顧客が80%程度の売上を構成している事が多い。つまり、20%程度のファンが製品を買い支えているのだ。
一方で、企業がマーケティング活動をする際は、このファンではなく、新規顧客獲得ばかりを目指しているケースが散見される。
この本はそうしたファンに向けたマーケティングの重要性とその具体的な方法について解説されている。
内容に目新しさは少ないが、ファン向けマーケティングという発想の転換と、新書ながら非常に豊富な事例が纏まっており、マーケティングに興味のある方にはオススメできる。 -
20%のファンや4%のコアファンを虜にすればいいというなかなか思い切った視点。ユニバーサルなサービスを提供している会社がカゴメのようになれるのか、ビジネスのシンプルさや消費者分布など丹念た見ていく必要はある。それでもマーケターなら読んでおくべき一冊。
-
一人称がボクで、文章が硬くなくとても読みやすい。
伝えたいことが伝わりやすく整理され、
定義されているため、
ファンベースという新たな考え方がすんなり入ってきた。
ファンベースが必然な3つの理由と
ファンの支持を強くする3つのアプローチの
共感・愛着・信頼と
ファンの支持をより強くする3つのアップグレードの
熱狂・無二・応援を
抑えておけばよいと思う。
パレートの法則はもちろん知っていたが、
「全顧客の上位20%が売上の80%を生み出している」
みたいな使い方は今までしたことがなく、
仕事で応用がききそうなので活用したい。
共感・愛着・信頼、熱狂・無二・応援の
それぞれの施策の方法や例が載っているが、
そこについては汎用性がある訳ではなく、
企業や商品に合わせて取捨選択した方がいい内容だった。
本書中に、『明日のプランニング』でくわしく書いたので
参考にしていただけたと思う。みたいなのが、
何回か出てきて、私はまんまと明日のプランニングも
購入したので、しばらく積ん読して、
気が向いたら読んでみたいと思う。
以上 -
『ファンベース』(著:佐藤尚之)
付箋部分を抜粋します
・企業の本業とは「生活者の課題解決」であり、「笑顔を作ること」なのだ(p14)
・ファンとともに変化・成長し、未来の価値を創出していくこと(p38)
・価値観が近い類友は、テレビやネットを凌ぐ最強メディア(p75)
・ファンがオーガニックなオススメをするきっかけを作る。言いたくなるような状況を作る。言いやすくなるような環境を作る(p77)
・「全員をファンにしよう」とするとファンができにくいし、今いるファンが離れる場合もある(p90)
・ファンの支持を強くするための3ヶ条
☆その価値自体を、アップさせること ⇒ 「共感」を強くする
☆その価値を、他に代えがたいものにすること ⇒ 「愛着」を強くする
☆その価値の提供元の評価・評判を、アップさせること ⇒ 「信頼」を強くする(p93)
・「新規顧客ではなくファンを優先すること」を意識的に習慣化する必要がある(p121)
・自社に対して時間とお金を費やしてくれている人に「あなたは大切な方です」と知らせよう(p123)
・他に代えがたいストーリーやドラマがあるもの。そこに、我々は「愛着」を覚える(p125)
・モノには物質的価値と精神的価値がありますが、どんなビジネスでも精神的価値を提供することの重要性が強くなっていると
思います(p206)
・一度でも買ってくれたその時にファンになってくれるような準備をあらかじめしておくこと(p240) -
マーケティング担当なら一度は読んだほうがいいと思った。会社の規模感によるが、ファンを大切にする思考というのはこの先も大切にすべき考え方。
-
マス広告がまだ通じることや、短期、中期のマーケティングの有効性とファンを作って一緒に育ててゆくライフスタイルは真似したい内容がたくさん書かれていました!
-
2年前のworld marketing sammit2016で、かのコトラーはmarketing4.0の時代を語っていました。それは企業がひとりひとりの生活者の「自己実現」をマーケティングの目標とする時代。マーケティングも「認知」で語られることから随分と遠くまで来たもんだ…と思いました。本書が提唱するファンベースは、その「自己実現」のコミュニティなのだと受け止めました。もちろん、それはひとりひとりと繋がれるデジタルの時代だから実現することなのかもしれませんが、でも、そんな方法論のレベルではなく、強いブランドはそもそも持っているもの、なのでしょう。たぶん、ファンベースという考え方はさらに研究されていくのでしょうが、著者も触れていたファンベースサクセスケース三兄弟、カープ、マツダ、カルビーの広島発という偶然?必然?をもっと深掘りしたくなりました。この本時代が共創の結果であることも興味深く、メイキング・オブ・ファンベースをぜひ!
-
頂き本。大変心に刺さった一冊だった。
確かに、ファン・熱狂顧客は大事だな。何となく感覚的には思っていたが、自身が積極的にその想いを行動することが不十分であることをヒシヒシと感じた。
ファンを第一に考えて行動する。それを積み重ねていくことが、企業・顧客・自身3社に全てにとって良いことであるのを肝に命じて進めていきたい。
<内容かいつまみ>
[主旨]ファンを第一に考えて行動し、その好意を積み重ねていくことが、企業価値を高める最良の方法である。
[ファンが大事な理由]
- 2:8の法則 実際多くの企業は、2割のコアユーザーから8割の売上を得ている
- 単発の集客では、継続ユーザーは積み重ならないが、ファン(+好意)は積み重なる
- 一方、少子高齢化、情報多過の日本マーケットにおいて、新規顧客の獲得は至難
-ファンからのリファラルマーケは強力
=> なので重要なのは「ファンを育て、ファン性を強める施策を継続的に打っていくこと」
(※ 全ての人をファンにしようとするのではない点に注意)
[ファン獲得の施策パターン]
6つのパターンが存在
「共感」「愛着」「信頼」
「熱狂」「無二」「応援」
<それぞれの施策例>
[共感施策]
-ファンの話に傾聴する <= まずははじめにコレ
ヒアリングやファンミーティング
-ファンであることに自身を持ってもらう
アクセスしやすくする。自分以外にもファンが居ることを教える。バズなどが効果的。CM。
-ファンを喜ばせる。新規顧客より優先する。
サービスの改善や、イベントなのでファンを喜ばせる+大切にすることを行動で示す。
[愛着施策]
-商品にストーリーやドラマをまとわせる
-ファンとの日常接点を大切にし、改善する
-ファンが参加できる場を増やし、活気づける
[信頼施策]
-それは誠実なやり方か常に自分に問いかける <= ファンは馬鹿ではない。騙されない
-本業を細部まで見せ、丁寧に紹介する
-社員の信頼を大切にし、最強のファンにする <= まずは足元から固める!
※「熱狂」「無二」「応援」は「共感」「愛着」「信頼」の発展系。なのでまずは基本形をやる
[熱狂施策]
-大切にされている価値をより全面に出す
-「身内」として扱い、共に価値を上げていく
[無二施策]
-忘れられない体験や感動を作る
-コアファンと共創する
[信頼施策]
-人間をもっと見せる。等身大の発信を増やす
-ソーシャルグットを追求する。ファンの役にたつ
<その他>
-日本は、東京と地方で2極化が進んでいる。地方ならまだマスは有効
-短期施策と中長期施策を織り交ぜるのが良い
-NPSはファン度合いを見るいい方法 (熱狂度という別の指標も提唱してる)
-熱狂ブランド調査2017 http://www.tribalmedia.co.jp/pressrelease/11442 <= ブランド名も知りたい
-ファンベース施策優良企業:ネスレ(アンバサダー)、カゴメ(株の開放)、マツダ、広島東洋カープ、カルビー
<引用の引用>
本著がマザー・テレサの文言を引用していて、心構えとして清かったので転機
そういう人間でありたい。
==
人は不合理、非論理、利己的です。
気にすることなく、人を愛しなさい
あなたが善を行うと、利己的な目的でそれをしたと言われるでしょう。
気にすることなく、善を行いなさい。
目的を達しようとするとき、邪魔立てする人に出会うことでしょう。
気にすることなく、やり遂げなさい。
善い行いをしても、おそらく次の日には忘れられるでしょう。
気にするとこなく、善を行い続けなさい。
あなたの正直さと誠実さとが、あなたを傷つけるでしょう。
気にすることなく正直で誠実であり続けなさい。
助けた相手から恩知らずの仕打ちを受けるでしょう。
気にすることなく、助け続けなさい。
あなたの中の最良のものを世に与え続けなさい。
けり返されるかもしれません。
でも気にすることなく、最良のものを与え続けなさい。
(マザー・テレサ)
==
<終わりに感想>
一朝一夕では身につかないファン構築。誠実に地道に、顧客のことを考え無償の愛的に取り組む必要がある。
昔、仕事とは徳を積むことと行っていた友達(?)の人がいたが、まさにそういうことなのだなあと思う。
企業は、BtoB, BtoC,大手,中小,ベンチャー関わらずファンの大切さをまざまざと感じた。
ファンベースもスモールスタートで、誠実にすすめていきたい。
著者プロフィール
佐藤尚之の作品






この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。






ファンベース (ちくま新書)を本棚に登録しているひと
-
- rinomorris
- 2020年6月20日に登録
-
- shinshu2
- 2020年6月5日に登録
-
- Gori-san
- 2020年5月23日に登録
-
- nagaokaunivlib
- 2020年5月22日に登録
-
- cruise321
- 2020年5月5日に登録
-
- yccco
- 2020年4月16日に登録
-
- kitoki0825
- 2020年3月25日に登録
-
- ひらっこ
- 2020年3月17日に登録
-
- kei_espe27
- 2020年2月24日に登録
-
- 1470299番目の読書家
- 2021年1月23日に登録
-
- はんぶんこ
- 2021年1月23日に登録
-
- ロジハタ@24卒
- 2021年1月19日に登録
-
- 日名
- 2021年1月18日に登録
-
- 10-fu
- 2021年1月14日に登録
-
- 1479290番目の読書家
- 2021年1月13日に登録
-
- chizuru
- 2021年1月13日に登録
-
- Yoshihiro Ogasawara
- 2021年1月8日に登録
-
- yukiko20
- 2021年1月6日に登録
-
- takumi1218
- 2021年1月15日に登録
-
- yuki
- 2021年1月14日に登録
-
- Yuta Shimizu
- 2021年1月9日に登録
-
- マブティ
- 2021年1月3日に登録
-
- s_yamane
- 2021年1月2日に登録
-
- tomoari0311
- 2020年12月25日に登録
-
- ちょうこ
- 2020年12月18日に登録
-
- anne
- 2020年12月14日に登録
-
- しゅんめも
- 2020年12月4日に登録