情報生産者になる (ちくま新書)

著者 :
  • 筑摩書房
3.92
  • (53)
  • (77)
  • (35)
  • (7)
  • (6)
本棚登録 : 1443
感想 : 99
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (381ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784480071675

作品紹介・あらすじ

問いの立て方、データ収集、分析、アウトプットまで、新たな知を生産し発信するための方法を全部詰め込んだ一冊。学生はもちろん、すべての学びたい人たちへ。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • If you don’t speak out, you don’t exist!
    で、発言をしないと自分の講義では欠席扱いの上野先生。社会科学における研究論文とは、どのように書いていけば良いか。先ずは問いを立てること。自明性の世界で思考停止をしている人には、疑問や違和感のようなノイズは発生しない。問いは何だって良い。剽窃はするな。アダルトビデオの文化史を書いた学生がいて、そのオリジナリティは高く評価するという上野先生。

    インタビューの仕方について。

    インタビューは議論や反論の場ではない。相手の言うことに同意できなくても相槌を打ちましょう。相槌は同意ではありません。相手をよりよく理解するようにしましょう。何が大事な話かは、話し手自身が決めます。調査の主題と一見関係なさそうなことを相手が話し出しても、遮らないようにしましょう。

    このスタンスは中々難しい。流石、自ら言っていたが、だてに教職に長く就いてないと。

  • 読みたいと思いつつ、先延ばしになっていた本をやっと読む。380ページと新書にしてはやや厚いが、書き方の指南だけあって、読みやすく、構成も抜群で、情報が頭に入りやすい。
    流石です。

    KJ法の発展型である「うえの式質的分析法」が詳しく説明されていて、昔書いた卒論とやり方が同じなので懐かしかった。卒論で行ったマトリックス法はいいやり方だったのだなーと感慨深い。

    それにしても、お礼の仕方やら、コメントへの返し方やら、ホントに微に入り細に入り、教えてくれて、上野千鶴子って情の深い人だ。(こんなこと書くとメチャクチャ叱られそう笑)

    書くこと、書きたいこと、書くべきことの責任を負うことの面白さも知ることができた。

    一度ちゃんと知りたかった論文の書き方を知ることができた満足感で読後の充実度すごく高い。

  • 情報生産技術及び大学教育スキルが詰まった良書。女性学、当事者研究、構築主義やフーコーの言説等、社会学の入門書としても秀逸で、上野先生上野ゼミ出身者の研究書・論文のアドバルーンにもなっており、上野先生が書き手として、そして教育者として世に文章や学生を送り出した後の責任も自覚しながら執筆されていることが伝わってくる。紹介されるジェンダー研究や当事者研究を本格的に読んで学びたくなる。『論文の教室』の書籍案内からたどり着いたが、論文執筆スキルとして研究方法データ集積・分析(調査)方法やコメント方法が特に専門的。 

    ジェンダーについてちゃんとした専門書を読んだことがなかったため、なぜLGBTQと性を多様としながら、『女性学』なるものがあるのか不思議だった。しかし本書を読んで「女性」を自認する女性たちの当事者研究だったのか!と目から鱗。上野先生が社会学雑誌への投稿ではなく自ら雑誌を創刊して論文投稿した話を含め、「女性学」から出た問題提起や作り出された概念(+それにより生み出された現象)が現代のジェンダー意識として常識化=公共財化していることの意味を痛感。脱構築やジェンダーという切り口の面白さを実感することができる。上野先生のゼミ生になりたくなること間違いなし。本書の正統読者は大学に所属する論文執筆者だが、50歳以上の生涯学習大学でのゼミのエピソードが含まれていることからも、本書は情報生産したい、あるいは生産者から消費者に情報を届けたい、全ての意欲ある読者が満足する内容だと思う。

  • 『情報生産者になる』上野千鶴子氏

    1.購読動機
    上野さん執筆の記事を通じて、
    ①どんな授業なのか?
    ②どんな思考なのか?
    を知りたかったことからです。
    そして、さらに
    ③情報消費→生産の変化に必要なことは何か学ぶためです。

    2.結論
    ①なぜ情報生産者なのか?
    ずばり、そちらの方が楽しいからと記載あります。
    ②どの分野で目指すのか?
    自己の関心があること。
    情報にリーチできること。
    解決できる、回答に辿りつけること。

    3.最後に
    8割は、論文を書くに関することです。
    しかし、上野氏がタイトルに情報生産者になるを選択したにはわけがあります。
    それは、長年、学生にそのテーマで教えつづけた自負、そして今社会に必要とされるスキルだからです。
    本。比較的に読むほうです。
    こちらの書籍の日本語は『綺麗でした。』
    それは、書き手上野氏が読み手を意識して執筆していることが後書きからも読み取れます。

  • 論文を書く段階ごとに内容が進んでいくので必要な時に必要な箇所を再度読んで参考にしたい

  • 研究のしかたをきわめて具体的にノウハウ開示してくれている本。すみっコぐらしの中高年でももしかしたら今からでも情報を生産できる人間になれるんじゃないかと、目がひらかれる思い。
    ちゃんと勉強してこなかった自分にとってとてもためになった。

    P009 もはや勉強ではなく学問(学んで問う)ことが必要です。つまり正解のある問いではなく、まだ答えのない問いを立て、自らその問いに答えなければなりません。それが研究(問いを極める)というものです。

    P016 情報とは、システムとシステムの境界に生まれます。複数のシステムに股をかけたり、システムの周辺に位置したりすることは、情報生産性を高めます。

    P022 その分野で何が問われてきてどこまでが明らかにされているかというreview essayは研究の前段階にすぎません。

    P023 情報が相手に伝わらない責任は、もっぱら情報生産者にあります。もし誤解を生むとしたら、その責任も専ら情報生産者にあります。その点で研究という情報生産の特徴は、詩や文学のような多義性を許さない、という点にあります。

    P025 わたしは学問を、伝達可能な知の共有材と定義しています【中略】わたしは研究者を、アーチストよりはアルチザンだと考えています。 

    P037 情報生産者が立てる問いは、第一に答えの出る問いです。(×「人生に生きる意味はあるか?」〇「どんな時に人は生きる意味を感じるか?」)

    P065 批判はいつでも、後から来た者(late comer)の特権だからです。

    P077 「キミの研究の仮説は?」と聞かれてうまく答えられなかったら「仮説生成型です」と答えればよいのです。

    P093 時代区分を60年代、70年代、80年代というように十進法で区分するのは最低です。時代区分には画期となるepoch-making指標indexを用います。

    P102 問題が問題になるのは、現状に満足できない誰かが、それを問題と言い立てるからにほかなりません。ですから問題には必ず「宛先addresse」があります。

    P124 「孤独死」に先立つ「孤立生」は家族のいないシングル男性問題とも言えますが、他人と交わらない、助けを求めないのは彼らの選択でもあるので、当事者が問題とみなさないことに「解決」が必要かどうかはわかりません。そうなれば、「孤独死」はますます「死ぬ側」の問題ではなく、迷惑をかけられる周囲、すなわち死なれる側の問題だ、ということになるでしょう。

    P138 参与観察とは、その場に入り込んで同じような経験をしながら、観察の結果得られたデータをもとに記述する方法を言います。

    P149 研究の時間とエネルギーの配分から言えば、研究計画書からデータ・コレクションまでがほぼ半分、残りの半分は分析と論文執筆に充てる、つまり情報のインプットに1/2、アウトプットに1/2くらいのつもりでいたほうがよいでしょう。

    P136 言語情報には、1)語(Word)2)言説(discourse)3)物語(narative)の3つの次元があります。【中略】言語情報とは言説の集合、それを文脈化して物語を紡ぐのが「論文を書くということだといってもかまいません。なぜなら論文とは言語作品だからです。

    P170 のちに脱文脈化するために、情報をユニットに分解すること。これを情報ユニットの生産と言います。【中略】1時間半から2時間の面接調査で生産される情報ユニット数は100から150、話が弾んで情報量が多いなと思っても200が限度です。

    P193 およそ100から150ユニットの情報処理の結果、得られるグループ数の経験則はなぜだか20から30内に収まります。おそらくそれが、目と手で情報処理する人間の身体的限界なのかもしれません。
    経験則とは面白いもので、なぜそうなるかはよくわからないが、何度やっても結果的にそうなる、という傾向のことを言います。社会学にはインフォーマルグループについての小集団研究がありますが、なぜだかその最大サイズは15人、それを越すと集団は二つに分解する傾向がある、とわかっています。

    P240 研究のアウトプットとは、根拠に基づいて発見を示すことですから、基本は結論先取り、AはBである、なぜならば・・という書き方をします。【中略】論文のコミュニケーション技術とは説得の技術であって、共感の技術ではありません。

    P287 「しろうとにわからないことは、くろうとにもわからない」説明不足や論理の飛躍、過度な一般化などは、どんな読者にも見抜けます。

    P291 内在的コメントと外在的コメントとを区別するのが役に立ちます。【中略】外在的コメントには「あれがない」「これが触れられていない」というものがありますが、いちいちまともに取り合う必要はありません。「あれがない」とは、翻訳すれば「オレの知りたいことが書かれていない」と同義のことが多く、それってあなたの問いでしょ、あなたの問いに私が答える責任はない、と言い放てばそれでよい。裏返しに言えば、コメンテーターとは、まず論者の立てた問いを共有したうえで、その問いの射程の中で、よりよい答えを出すお手伝いをする役割です。

    P297 コメントは、コメントする側と受ける側、両方に立つことが大事です。

    P300 ディフェンス力とは、自分の主張を通すためのスキルです。適切なコメントならありがたく採用したらよいし、そうでなければ反論し、場合によっては突っぱねる・・当たり前のことです。これもまた場数を踏むことによって培われる能力です。

    P361 読者には正統な読者と非正統な読者とがいます。正統な読者とは、その人に充てて読んでもらいたいストライクゾーンど真ん中の読者。非正統な読者とは、直接宛先にしたわけではないがたまたま立ち聞きした読者のことです。正統な読者がどんなに少数派でも、読者の宛先が鮮明に見えているほど、非正統な読者もまた「立ち聞き」から心を動かされる・・書物とはそういうものです。

    P368 無能なあなたもプロデューサーになれます。有能な誰かを使う能力さえあれば。但し自分がほしいまだ見ぬものが何か、がわかっている必要があります。いわば夢を見る能力、それだけでなく夢を形にする能力と言ってもよいでしょうか。

    P370 最後にプロデューサーになることを追加したのは、情報生産者は、同時に自分自身のプロデューサーでもなければならないからです。

    P371 「まだ見ぬもの」とは、もともとその人の中に存在しています。それにかたちを与えてこの世に引き出すのが、教育者の役目です。

  • 必要に迫られて・・。
    論文を書く必要のある方。研究者のための本。
    なのか。

    ①オリジナリティとは何か。
    今までにどんな問いが出て、
    どんな答えが出たのかを知っていなければ、
    オリジナリティは出せない。
    そりゃそうだ。

    ②論文は結論先行型で。

    ③引用の仕方。
    他人の考えと自分の考えを区別し、
    その違いが分かるような書き方をする。
    すごい人のすごい論文なんか(先行研究のため)
    見ちゃうと、その文体などが乗り移っちゃう
    っていうの、分かるなあ。
    太宰治が好きで、太宰治みたいな
    文体になっちゃう、っていうのと
    同じかな。
    でも、論文においては
    文体がにているというだけで、
    考えや研究していることが違うのであるならば
    そこはよし、の範囲なのだろうか。
    よし、の範囲であってほしい。
    じゃないと全部借り物になってしまうではないか。

    音楽や小説など、芸術的なことは難しいよね。
    線引きできない。
    ミスチルが好きだったら、どうしたって
    作ったものもミスチルっぽくなっちゃいそうだもん。
    ああいう分野で新しいものを作っていく
    オリジナリティを出していく方々は
    本当にすごいと思う。

    論文は
    9割借り物
    1割オリジナル
    でよいといった人もいるそうだ。
    まあ、ほんのちょっと変えるだけでも、
    十分に研究としては通用すると思う、
    そのオリジナルな部分が
    本当にオリジナルでなければならないのだろうが。
    借り物、を自分の中で
    どこまで消化するかも
    大事だな。

  • いつぞやの東大入学式での祝辞が評判になって以来、いつかは上野千鶴子さんの著作を読まないとなあ、と思いつつ人気作品は図書館で待ち行列が長かったので、それ程待ちが長くなかった本作品から読んでみた。学会コミュニティにおける知的活動の何たるか、の雰囲気は良く分かった。社会人向け公開講座には興味があったけど、こんなに厳しいのだったら遠慮しとこうかな、と思うくらい厳しそう。。


    P029
    わたしは義務教育以降の国語の教科書の大半が、文学者の作品で占められていることにうんざりしています。散文のみならず韻文も含めて、どのようにも「解釈」し、「鑑賞」できる多義的な文章を、しかも文学青年くずれの国語教師が講じるのは、言語教育としてまちがっていると思います。

    P339
    「生きるのに、遠慮はいらないわよ」
    (末期ガンの高校教師山田泉さんへの言葉)

  • 大学教育の場での論文の書き方や、そのトピックを如何にして抽出するか。論文発表の場でのプレゼンの仕方までを網羅する。

    論文のトピックを選ぶときに、漠然としたもの曖昧としたものを選んではいけない。より具体的で、前例のないものが良いと言う。確かに、日本人や日本史、江戸なんていうタイトルは範囲も広いし、自分よりも優れた先行者が何人もいるかもしれない。

    一次情報に従った論文や根拠は、仕事でも大切だと思う。勿論、メタ情報や二次情報も立場によっては、どうしても取り組まなければならない課題があったなら必用になるだろう。それでも、一次情報に依るところは大いにあると思う。

    新しい付加価値を作り出していくって、大変だけどやりがいがあるのだろうと思う。著書のゼミは大変そうですが。

  • 4月から大学院に通うのだが、背筋が伸びるとともに実用的で事前に読むことができて良かった。自分が学部時代に師事したゼミと上野ゼミの雰囲気(輪読、ゼミ合宿、指導方法)が似ていて、懐かしく感じた。

全99件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

上野千鶴子(うえの・ちづこ)東京大学名誉教授、WAN理事長。社会学。

「2021年 『学問の自由が危ない』 で使われていた紹介文から引用しています。」

上野千鶴子の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×