- Amazon.co.jp ・本 (250ページ)
- / ISBN・EAN: 9784480080066
作品紹介・あらすじ
現代を果敢に切り拓くさまざまな思想の冒険。だがそのテクストはきわめて難解だ。しかし、思考の原型にまでさかのぼり、哲学の基本問題に重ねあわせてみれば、とりわけ面妖なことをいっているわけではない。この思想の冒険のあらましを大胆に整理し、先え方の基本を明快にとりだし、読者自身の日々の思考に架橋する、スリリングな入門書。
感想・レビュー・書評
-
竹田青嗣の一連の哲学入門書は、これまで僕が少なからず当たってきた同種の本に比べてダントツで面白い。
竹田の書き方は、対象となるある学問のいわゆる客観的な歴史を描き、そうすることで全体に対するとっかかりを作ろうとする通常の入門書の体裁を、全く逸脱している。「自分を知るための哲学入門」同様、ここにあるのは竹田の思想であり、その立場から見た哲学の一解釈である。その竹田の視線は、
1.自身の青春で覚えた独我論をどう抜け出すか、という個人的かつ根本的問題から始めること。
2.ポストモダン思想は(少なくとも日本において)出口の無いペシミスティックな相対主義でしかないこと。
3.代わって、ポストモダン思想の一潮流であるニーチェを直観的に、
4.フッサールの現象学を理論的に、当のポストモダン思想を乗り越えるものとして肯定すること。
という考えに支えられている。これは、なぜか僕自身の個人的体験ー個人的考えととてもよく似ていて、特に、ニーチェに関しての論述は単純化しているきらいはあるものの、まったく同じである。もちろん疑問というかそれは少し矮小化し過ぎているでしょ、というところはある。
たとえば竹田は、ポストモダン思想(ドゥルーズやボードリヤールが挙げられている)はニーチェを基本としながら、ニーチェの最も重要な「権力への意志」という、ポジティブな観念を扱わず、その前段階の諸価値の全否定たるニヒリズムにとどまっているとする。そうであったらいいな、それだったら不可能性に溺れるポストモダンの現代にはまだ救いがあってよいな、と僕も思うけれど、ほんとうはそんな簡単じゃない。ポストモダン思想は、まったく、堅固になり革命の一手も触れられなくなった社会システムに抗するためには「死」や「狂気」を持って立ち向かわなければならない、と竹田は解釈する。それは不可能だし、だからニヒリズムに陥らざるを得ないと、そういうわけだ。そしてそのニヒリズムを超えた場所にニーチェを見る訳だが、一方、ニーチェは生を全肯定するその力強い思想に自らが耐えきれず、「狂気」にふれ「死」んでいる。思想と実践は別と言えばそうであるが、思想は生きられるものであると僕は考えるから、やっぱり結局どちらも一緒だと言えてしまう。
でも、僕はひとまずニーチェを採りたい。力強さが、彼の文章から感じられるから。
詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
現代思想が行き着いた姿を大つかみに描いた上でそれに先がないことを示し、もう一度近代思想(特に現象学)を手掛かりして世界と自己のあり方を捉え直そうとしている。古い本だが、今も著者が取り組んでいることだ。著者の思想的立ち位置を知る上でよい本であると思う。
-
現代思想の簡単な解説と、それに対する実存の立場からの批判が展開されています。
現代思想は、反形而上学と、マルクス主義の社会思想の克服という、二つの重要なモティーフをもっています。反形而上学は、世界についての客観的な認識をめざした従来の哲学に対する批判であり、ニーチェの思想にまでその源をさかのぼることができます。一方、マルクスの社会思想の克服という面は、われわれが現代の社会システムの外部に立つことはできず、せいぜいそこで「戯れ」ることしかできないというニヒリズムを帰結しました。著者は、現代思想の主要な議論をこのようにまとめたうえで、現象学ないし実存哲学の立場から批判を展開しています。
近代哲学は、世界や自己についての客観的な認識をめざしていました。ところがフッサールやハイデガーは、こうした問題設定をまったく新しいものに変えたと著者はいいます。彼らが問うたのは、世界や自己についての了解はどのようにしてわれわれにもたらされるのか、ということでした。フッサールは、了解ないし確信が成立する構造を明らかにし、ハイデガーは、われわれがそのつど何らかの情態性に基づいて世界についての了解するとき、そこから意味やエロスを汲みあげていることを明らかにしたと著者は論じています。
さらに著者は、こうした実存の立場に立脚して、人びとの間で相互了解が成立するプロセスと、相互了解を通じて社会的なつながりから何らかのエロスを汲みあげようとするわれわれの「欲望」の存在を指摘し、ニヒリズムに陥った現代思想の社会システム論からの脱出口を見いだそうとしています。 -
80年代ぐらいに書かれている本だった気がするけど、その当時の現代思想をシンプルに考えていく一冊で面白かった。考えるために過去の哲学についても触れていて、この本も古い本だけど、思考の距離としてはダイナミックな本だった気もする。
-
相変わらずフッサールを持ち上げているが、哲学・思想というなんとなくハードルの高い領域を、なんとか敷居を低くしようとする試みは他の著作に通じている。個と社会の関係性はシステム論(生態学的)で考えた方が現時点ではしっくりくる。分析手法の多様性を受け入れられるのであれば、という条件付きだが...。
-
近代哲学の合理主義から現代のポスト・モダン思想に至るまでの流れと、ニーテェの実存哲学から現象学に至るまでの流れを対比させ「個人と社会のかかわり」を考察する。
-
<本全体、あるいは各章ごとの概要>
<個人的な知識・ターム>
* 覚えておきたい事(本全体の主張と関係なくともよい) + キーワードで興味のあるもの
* 短い説明とページを記入
<引用>
<自分の見解>
* 読後感・意見・反論・補足など書きたいと思ったこと -
2017.5.10
竹田さんはポストモダンの批判者であり、現象学こそが最もラディカルな思考であるという立場をとっている。まだ哲学のテの字も知らなかった私が、最初に哲学にハマったきっかけが竹田さんだったので、必然私の中では現象学=善、ポストモダン=悪という構図が無批判にも形成されてしまっている。なのでこのようなポストモダン=現代思想についての本を読むのは、悪のなんたるか、本当に悪なのかを知るのに役立つ。
思想というのはその時代時代の人々の実感に対応して形成されていくものである。戦争などの、大きな物語、理想への接近という動きの、大きな挫折、それに伴う人々の実感が、ポストモダンという相対主義、懐疑主義を要請したというのは大いに頷ける。またそれは、過去の反省から、もう二度とあのようなことはしないための過度の反真理主義である一方で、何か有用な答えを提示することができなかったという点もまた、その通りであるように思う。
真理や理想の挫折をデノテーションに、ポストモダン思想は栄えた。しかし今や、ポストモダンがデノテーションになっている。価値観の多元化、様々な利害対立、グローバリゼーションの異文化理解。様々な違いを持つ人が、それぞれ理解し合う必要が生まれる。絶対の一つはない、けども、みんな違うよね、だけ言っても仕方がない。何か超越的な真理を提示するのではなく、多様な人々がいかに合意形成をしていくかということを、また多様な価値観の中で自分をどこに置けばいいのかということを、みんな薄々感じているのではないだろうか。そういう時代背景が現代にあるのであれば、それに答えうるのはポストモダンではなく、やはり現象学なのかもしれないという気もする。
仮にそうなのであれば、相対主義、懐疑主義から、真理主義ではなく現象学つまり絶対の真理ではなくその場での話し合いによる合意形成、価値妥当、確信成立の条件を明らかにするという方向に進めば、それもまた下敷きとなり、次の時代背景が生まれ、要請されるのだろう。いやーでも、どうなんだろうな。
私個人としては、理想→挫折→懐疑主義という道筋は人間の生におけるひとつの歩みとしても典型であるようにも思える。思想史と個人史は並行する。ヘーゲル的な。ぜひ私個人としても、この時代の思想としても、懐疑を乗り越えた強靭な原理が出せたらいいなと思う。 -
デカルト、マルクス、レヴィストロース、サルトルなど 思想哲学の流れと 特徴を 読める本
思想というのは、様々な人間の 様々な考え方を 単純化しようとする努力とのこと。なるほどである -
衒学的とかソーカル事件とかを出して、どうせくだらないと決めつけておいた現代思想を、やっぱりどうしても気になると思ってなんとか読みこなそうとこの辺から入ってみたが、前半はわかり易かったが、後半は難しくて途中途中の小片を薄く味わう程度しかできなかった。
著者プロフィール
竹田青嗣の作品






この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。






現代思想の冒険 (ちくま学芸文庫)を本棚に登録しているひと
-
- e-library
- 2020年12月11日に登録
-
- ryunantosyo
- 2020年10月23日に登録
-
- taatooru
- 2020年1月3日に登録
-
- kitoki0825
- 2019年9月6日に登録
-
- junlennon
- 2019年5月9日に登録
-
- K
- 2019年4月13日に登録
-
- seika-c
- 2019年2月15日に登録
-
- kahki1234
- 2019年1月27日に登録
-
- uhiro
- 2019年1月19日に登録
-
- if
- 2021年4月10日に登録
-
- benikoya
- 2021年3月27日に登録
-
- けいご
- 2021年2月12日に登録
-
- Carpe diem
- 2021年2月2日に登録
-
- ころ
- 2021年1月26日に登録
-
- kazu
- 2021年1月17日に登録
-
- Kanikama
- 2021年1月15日に登録
-
- マチルダ
- 2020年12月10日に登録
-
- hapsap
- 2020年9月7日に登録
-
- 知は力なり読書家
- 2021年3月1日に登録
-
- ポテャ太郎
- 2020年11月16日に登録
-
- 1402204番目の読書家
- 2020年8月13日に登録
-
- ななもん
- 2020年5月10日に登録
-
- tkmsfkd
- 2020年4月5日に登録
-
- Miyashita Keita
- 2019年11月13日に登録
-
- ta2y110
- 2018年10月25日に登録
-
- Nibambori
- 2018年5月26日に登録
-
- sumilenge
- 2018年4月3日に登録