正法眼蔵随聞記 (ちくま学芸文庫)

  • 筑摩書房 (1992年1月1日発売)
3.88
  • (10)
  • (11)
  • (12)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 274
感想 : 14
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • 本 ・本
  • / ISBN・EAN: 9784480080226

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 【貸出状況・配架場所はこちらから確認できます】
    https://lib-opac.bunri-u.ac.jp/opac/volume/738615

  • ”曹洞宗の開祖・道元禅師の教えを、4年間随侍した弟子・孤雲懐弉(こうんえじょう)禅師が聞くに従って書きとめたもの。読みは「しょうぼうげんぞうずいもんき」。

    直近1ヶ月に知り合いの方数人との別れがあり、志や覚悟についての記述(特にp.201「この日一日、たった今だけ命があると思って…」)が心に響いた。

    また、「身心一如」について、「身をもって得る」だから「坐禅を」という論に腹落ちした。

    <キーフレーズ>
    ★自分は病気があるから、病気をなおして後に立派に修行しようと思うのは、道心がないからである。(p.33)

    ・広く学び、博く書物を読むことは、到底できるものではない。すべて思い切ってやめるがよい。ただ一つの事について、心得や、秘訣を習い、先輩の修行のあとをもよく調べて、一つの行に専心努力し、人の師匠ぶったり、先輩顔をしないことである。(p.75)

    ・人は皆仏性があるのだ。いたずらに卑下してはならない。(p.129)

    ・まず心を調え、その動きをおししずめてしまえば、身を捨てることも世を捨てることも、たやすいことである。ところがなかなかそれができないで、物を言うにつけても動作の仕方につけてもただ人目ばかりを考えている。(p.154)

    ★この日一日、たった今だけ命があると思って、時をむだにせず、仏道を学ぶことに身を入れなければならない。その覚悟ができれば、その後はまことにたやすいものである。生まれつきのよしあし、りこうかばかかは全く問題ではない。(p.201)
     ※この覚悟!

    ★教家などでも「身と心は一つのものである」と言い、「身をもって得るのだ」と言っているけれども、なおそれは「身と心が一つのものだからだ」と断わりを言っている。まちがいなく身が道を得るのだということがはっきりしていない。
     (略)心でもって仏法をおしはかり考えている間は、無限に長い時間の間、幾千たび生まれかわっても、道は得られはしない。心を投げ捨て、知識や見解や理会をすっかりやめた時に、仏道が得られるのである。(略)
     だから、心の思いはかりや、知識・見解を全く捨てて、ひたすら坐禅すれば、もう少し道に親しむことができるのである。だから、道を得ることは、間違いなく身をもって得るのである。(p.234)
     ※身心一如の意味。
     

    <きっかけ>
     一般社団法人 人間塾 2015年3月読書会 課題本。”

  • ログピで書いた内容の再掲。

    すごくなんと言うか、道徳の本みたい。
    そして、なんかこう、いろんな例外を悉く網羅しようとする試み?

    仏教ってやっぱり奥が深いなあと感じると同時に、ある種の陳腐さというか、物凄い単純さをどこまでも突き詰めて行く感じなのかな、とも思う。

    きっと、「これが教義である」と手に取れる形で提示することも簡単に出来るんだろうけど、そこに書かれている物事の本当の意義は、言葉面から受ける解釈が万人にとって一意なものではないから、あえてそうしないのかな、なんて。

    だから、とにかく「只管打坐」なのだろうね。自己を滅し、世界を滅す。すべてを滅した後に残るのが、きっと「大悟」なわけだ。自己や世界が残っているうちは、その陰に隠れて見えない。

    そしてこの「大悟」が、デカルトの言うところの「我思う、ゆえに我あり」なんだろう、と思ったり。違うかな。

  • なんとなく道元の仏教を感じることができた。
    驕り高ぶることなく、物事に善悪をつけず、師の言うことを無条件に受け入れ、修行に打ち込む。
    確かにこれは理想であって、これが達成できれば、仏教はいつまでも優れたものであったのだろう。
    ただ、実際には修行を受けた全員がこの境地に至ることはできず、(実際非常に難しいことだと思う)仏教は堕落し、真に仏教的観点を得たければ、自分で尊敬できる師を選ぶべきなのである。

  • 自分を捨てること、一つのことに集中すること、頭で考えるのではなく行動することなど、学問するときの心得を説いた書。

  • おごらず、たかぶらず、心の持ち方を考える時、取り出す本です。
    時代を超えて、時間を超えて、人の心の持ち方を教えてくれる1冊。道元という人が、身近に感じられます

全14件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1921年、東京に生まれる。東北大学法文学部卒業、国語学専攻。国立国語研究所研究員、駒澤大学教授、東京女子大学教授を経て、1987年3月、退任。2010年1月、没。
 
〈著 書〉『正法眼蔵随聞記』(筑摩書房 1963年)、『正法眼蔵 正法眼蔵随聞記』(岩波・日本古典文学大系 1965年)、『道元』全2巻(岩波・日本古典思想体系 1970年)、『大智』(講談社・日本の禅語録 1978年)、『正法眼蔵』全4巻(岩波文庫 1990年)『正法眼蔵随聞記の世界』(大蔵出版 1992年)、『十二巻正法眼蔵の世界』(大蔵出版 1994年)、『道元禅師の人間像』(岩波セミナーブックス 1995年)、『正法眼蔵を読む人のために』(大法輪閣 2000年)、『正法眼蔵 袈裟功徳を読む』(大法輪閣 2007年)、『原文対照現代語訳 正法眼蔵』第1~7巻(春秋社・道元禅師全集 2009年)他。


「2020年 『新装版 『正法眼蔵』を読む人のために』 で使われていた紹介文から引用しています。」

水野弥穂子の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×