新編 教えるということ (ちくま学芸文庫)

  • 筑摩書房 (1996年1月1日発売)
3.99
  • (94)
  • (113)
  • (70)
  • (9)
  • (3)
本棚登録 : 1458
感想 : 141
サイトに貼り付ける

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

本 ・本 / ISBN・EAN: 9784480082879

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 教えるということ。

    自分に厳しく、きっと最期まで前向きに、子どもたちに向き合ってきてくださった方なんだろうなぁと想像できる。
    戦後の焼け野原の中で、教室すらないところで、手作りの教材を子どもに与えたとき、待ってたとばかりに食いついて勉強し始めた子どもたち。それを見て、子どもは本来、成長したい、学びたいという欲求があるんだと気付いた。その欲求に応えるために教師が、環境を整え、どんな教材なら子どもの欲求に応えられるか、どんな風に教えたらいいか、を考えること、それが教師の仕事だ、と。
    ここに書かれていること、教師としての心構えは、時代が変わっても、変わらず大切なことであると思う。

    先生の仕事についての本だけど、どんな仕事にも通じる、プロとしてどうあるべきか、という心構えでもあると感じた。

  • こんな素晴らしい教育者がいるのかと胸を打たれた。教師の成長が即、生徒の成長だと本当に思う。

  •  ずっと前に買ってあった本ですが、この週末、一気に読み切りました。内容は、研修会等で大村さんが実際に講演をされた記録が4本、もちろん校正はされているはずですが、お話しになった雰囲気がそのまま伝わってくる語り口で書かれているのが魅力です。

     教えるということ、教師の仕事、教室に魅力を、若いときにしておいてよかったと思うこと、同じテーマで自分が話すとしたらどんな話ができるのか、考えさせられました。どの話にも、大村さんの人柄や、教育に向かう真摯な姿勢がにじみ出ていて、同じ教育に身を置くものとしては、心が引き締まる思いでした。

     例えば、「静かにしなさい」と言うことがあります。場合によっては、ひっきりなしに言うこともあるでしょう。でも、大村さんは、「ほかの人が言うのと全然違うのです。心に冷たい涙を流し、慚愧にたえぬ思いなのです。能力がなくてこの子たちを静かにする案を持てなかったし、対策ができなかったから、万策つきて、敗北の形で〝静かにしなさい〟という文句を言うんだということを、私はかたく胸に体しています。」と書いています。こんな覚悟で教壇に立っていたのです。

     この本の中には、「未来を建設する」という表現が度々出てきます。
     p.88 教育の仕事とは何であるか-それは未来を建設する仕事なのだ、…
     p.96 やはり未来の建設に役立つ人間を確実に育て上げる人、育て上げようとしている人だけが教師なのです。
     なかなか言えないフレーズです。それだけ、心血を注いで教壇に立っていたということが分かります。

     最後に、こんな言葉がありました。
     p.198 子どもたちひとりひとりを、優劣を超えた、優劣のかなたの世界につれていって、そして、ほんとうの成長ということを、成長の喜びを知らせていくには、簡単に言えば単元学習の幅広さ、自由さでこそと思います。
     〝優劣のかなたの世界〟そんな世界を、教師だけではなくて、子どもも保護者も感じて欲しいと思いました。

  • 素晴らしい先生。母親ではなく、教師という専門職、仕事に対する自負と期待がすごい。子供達がこんな素晴らしい先生に指導を受けることができたらと願わずにはいられない。宿題をしましたかとか、そんな検査官みたいなことばかりしても仕方ないし、やらないことを叱るのではなく、自発的に、しかも、そう誘導されたと気づかないように指導することができたらと願う。残念ながら今のところ、そんな教師に巡り会ったことはないのだが。

  • 教師の心構えや教えることに対しての方法が書かれている。また教える専門職であるため、家で勉強しないからダメだと言ったことは教師として言ってはいけないなどの教育論が書かれてある。
    気になったのは、中2ぐらいまでに付いた勉強に関する癖は生涯抜けることはないし、そこからいくら良い習慣をつけようとしても良くはならないと記述されていた。それは本当なのか。どうだろう。

  • 熱い内容だった。モチベ上がる。単元学習のところはちょっと理解不足なので再読したい。

  • 大学の恩師から教えていただいた一冊。
    教師として働く上での必読書だと思う。
    大村はまさんが教師としてご活躍されていた時代と比べ、現代は教師という職業の捉え方が大きく変わっているのかもしれない。しかし、本を読み終え、教師として子ども達の前に立つ上での心構えは今も昔も変わらないと感じた。

    教師になったから終わりではなく、教師になったからこそさらに研修をしていき、伸びようとする子ども達の世界に居続けなければならない。
    教師であることに年齢は関係なく、学ぶことをやめればたとえ若くても枯れているのだと思う。

    子ども達のように貪欲に学び続ける姿勢をもった教師になるためにまずはこの1年間を本気で生きるようにしたい。

  • 休校が明けしばらくして、「ようやく子どもたちを思い通りにできる」とでも言わんばかりの学校の雰囲気に、はま先生ならなんと言うだろうか・・・と再読。マインドを継承しながら、また違った形で進めていけたらと思う。

  • 教師としてどんな心が大切か、どういう力を生徒につけさせたいかなど明確にしてから教壇に立ちたい。
    ひたすら勉強しなくては。足りない。
    教科の知識を無双させないとと、読みながらものすごく勉強をしたくなって、焦りを感じさせてくる本笑

  • 子どもが好きだからという理由で、甘やかしたりするのではなく、あくまで職業人として生徒と向き合い、授業を通して生徒の成長を支えることが大切だとこの本を通して感じた。また劣に重みをかけ優を忘れていないかという言葉が自分には深く刺さった。私自身塾の集団授業で問題演習をさせている時、できていない生徒ばかりに気を取られできている生徒に目を向けなかったからである、
    これからは優の生徒がどうより成長していけるかも考え続ける。

全141件中 1 - 10件を表示

大村はまの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×