ベンヤミン・コレクション (3) (ちくま学芸文庫 ヘ 3-3)

  • 筑摩書房
3.63
  • (6)
  • (7)
  • (13)
  • (0)
  • (1)
本棚登録 : 174
感想 : 10
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (675ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784480083296

作品紹介・あらすじ

いまだ批評ではないが、しかしその萠芽を孕んでいるなんらかのイメージ-ひとつの面影、ひとつの名、ひとつの瞬間、ある表情、ある匂い、ある手触り、歩行中のちょっとした閃き、記憶に蘇ってきた風景の、また忘却を免れた夢の断片、ある作品のほんの一行、映画の一シーン、成就されることがなかった希望など。現実と幻想のあいだに、経験と夢のはざまに、現在と過去の閾に漂っている想いの断片が思考の運動を開始させる。私的な記憶が歴史の記憶とせめぎあいつつ出会う場所へ、私たちをいざなうベンヤミンの新編・新訳のアンソロジー、第三集完結編。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • -2002年11月―

  • 暖炉の中に食べ物を調理する作り付けの棚のような場所があって、幼少の砌にそこで誰かが焼き林檎を作ってくれたときの香りへの言及が、文字通り甘酸っぱい記憶というふうで好ましい。皆、自分の紅茶マドレーヌを持ってる。
    断章のコラージュ。ベンヤミンにとってはこれこそがとっておきの遊びだったのかもしれない。いつまでもこうして戯れていられる。読む側も。

  • 都市の肖像(モスクワ)

  • ドイツのことが書いてある。ただベルリンのことなので記憶が定かではない。

  • [ 内容 ]
    <1>
    ベンヤミンは、その思索の全体を通じて近代の「原史」(Urgeschichte)をイメージし続けた。
    ゲーテの『親和力』に見出される「アウラ的なもの」、そこからの断絶の最初のラディカルな顕われ(近代の転回)としてのボードレールの諸作品、さらに近代からの決定的な覚醒を告げる、シュルレアリスム、ブレヒト、複製芸術という非アウラ的芸術。
    また、パリの近代ないしボードレール捉えるまなざしに重なるように映し出されるバロック・アレゴリーの精神。
    近代における美的経験の変容を縦軸に構成する、新編・新訳のアンソロジー。

    <2>
    「体系」的思考に対して異端をなす、「エッセイ」の思想の根幹―それは、手仕事的な細部へのまなざしである。
    そこはまた、私たちの「経験」の息づく場所でもあるのだが、もし批判的感性がそのような細部に感応するなら、それは同時に、対象の内部に忘却されたままの、全体性と無限性を予感させるものとなるだろう。
    そのとき、このエッセイそのものが自身の時代の感覚器官となっていることに、われわれは気づかされる。
    中断と飛躍を含んだ思考のリズム、巧みに布置された理念やイメージの群れ―。
    哲学的考察も、これらを恐れはしないのだ。
    エッセイという形式を、みずからのものとして生きたベンヤミンの、新編・新訳のアンソロジー、第二集。

    <3>
    いまだ批評ではないが、しかしその萠芽を孕んでいるなんらかのイメージ―ひとつの面影、ひとつの名、ひとつの瞬間、ある表情、ある匂い、ある手触り、歩行中のちょっとした閃き、記憶に蘇ってきた風景の、また忘却を免れた夢の断片、ある作品のほんの一行、映画の一シーン、成就されることがなかった希望など。
    現実と幻想のあいだに、経験と夢のはざまに、現在と過去の閾に漂っている想いの断片が思考の運動を開始させる。
    私的な記憶が歴史の記憶とせめぎあいつつ出会う場所へ、私たちをいざなうベンヤミンの新編・新訳のアンソロジー、第三集完結編。

    <4>
    優れた批評作品はすべて、ある神秘的な瞬間を、みずからの言語運動の原点として秘めている―批評対象の本質が、批判的感性により、批評の萌芽として直観される瞬間を。
    本書により、ベンヤミンの各論考間での照らし合いが、私たちの読みのなかで、飛躍的に増幅されるだろう。
    表現されていながら隠されている意味を発見するとき、それはすなわち、私たちの内部への“批評の瞬間”の宿りにほかならない。
    「ボードレールにおける第二帝政期のパリ」「ブレヒトの詩への注釈」をはじめ、初期の哲学的論考から同時代批評まで、ベンヤミンの思索を跡づけた新編・新訳の文庫版アンソロジー、第四集。

    <5>
    「破壊的性格」を巻頭に置き、宗教、筆跡学、映画など多彩な考察群を収録。
    基礎論的な対象領域からアクチュアルな対象領域へ、萌芽的思考から成熟した思考への変容を辿った珠玉の論考集。

    <6>
    「叙述の輝きは思考細片の価値にかかっている」とベンヤミンは言う。
    “これが青年期の思考だ”と叫んでいる「形而上学」。
    第一次世界大戦の勃発直後に自殺した親友に捧げるソネット群。旅の途上の夢想に紡がれた小品群。夢や思い出、ふと心に浮かぶ想念から生まれ出た物語群。
    亡命の前年に運命の島イビサで綴られた、ベルリンでの幼年期から青年期までを回想する手記―。
    本書では、ベンヤミンの特異な“断片”概念が織り成す多様な言語表現を立体的に構成。
    謎に包まれた『パサージュ論』の生成過程を明かす、邦訳初公開の覚書集三篇が注目される。
    待望の新編・新訳アンソロジー第六弾。

    <7>
    青年運動での高揚と挫折、第一次世界大戦とその後の大インフレーションによる困窮、ナチスの台頭と亡命、そして第二次世界大戦という死への坂道―混迷と変転のなかで、ひとりの思考者の“私”が、もがきながら、超“私”的問題連関をリトマス試験紙として、位置測定と方向確認を繰り返し試み続ける、その足跡。
    数々の“私”記、対話篇、“教育”問題への言及、時代/政治/文学/科学/歴史をめぐる考察群。
    それらを、「“私”と超“私”の相克と相互浸透」という視点から読み解くときに浮かびあがってくる、批評家ベンヤミンの新たな相貌!新編・新訳アンソロジーの第7弾となる最終巻。

    [ 目次 ]
    <1>
    言語一般および人間の言語について
    ゲーテの『親和力』
    アレゴリーとバロック悲劇
    パリ―十九世紀の首都
    セントラルパーク
    ボードレールにおけるいくつかのモティーフについて
    シュルレアリスム
    ベルト・ブレヒト
    叙事演劇とは何か
    写真小史
    複製技術時代の芸術作品
    歴史の概念について

    <2>
    蔵書の荷解きをする
    子供の本を覗く
    昔のおもちゃ
    人形礼讃
    模倣の能力について
    ドストエフスキーの『白痴』
    アンドレ・ジッド『狭き門』〔ほか〕

    <3>
    アゲシラウス・サンタンデル
    一方通行路
    都市の肖像(ナポリ;モスクワ;ヴァイマル ほか)
    ドイツの人びと
    1900年頃のベルリンの幼年時代

    <4>
    雑誌『新しい天使』の予告
    バルザック
    シュティフター
    シェイクスピア『お気に召すまま』
    モリエール『気で病む男』
    ショー『ウォレン夫人の職業』
    パウル・シェーアバルト『レザベンディオ』
    ゴットフリート・ケラー
    ヨーハン・ペーター・ヘーベル(3)
    新たな賛美者からヘーベルを守る〔ほか〕

    <5>
    破壊的性格
    いばら姫
    現代の宗教性についての対話
    学生の生活
    古代の人間の幸福
    ソクラテス
    中世について
    絵画芸術とグラフィック芸術
    絵画芸術について、あるいはツァイヒェンとマール
    “言語について”〔ほか〕

    <6>
    アフォリズム集
    ケンタウロス
    “青春”の形而上学
    ソネット集
    “心象”風小品集
    物語/お話集
    ベルリン年代記
    『パサージュ論』初期覚書集

    <7>
    “私”の位置
    “私”記
    対話篇
    学校改革・教育
    超“私”記

    [ 問題提起 ]


    [ 結論 ]


    [ コメント ]


    [ 読了した日 ]

  • 初めてのベンヤミンは平出隆の書物に導かれ(「ベルリンの幼年時代」にかられて)この記憶のアンソロジーを手にする。ベンヤミンのまなざしは事物の細部と裏側を洞察する。記憶の描写は甘いノスタルジーに陥らず、かつ理論に偏ることなく、都市の集合体を社会と経済をも影の中に写し出す。過去へのまなざしは未来への想起に繋がる。月光に照らされた洗面器に世界の反転を見るまなざしは反復しない。この一回性こそが記憶の根源なのかもしれない。これら記憶の断片のコラージュが歴史なのかもしれない。無意識を意識する、汚れなき魂に想いが募る。

  • 《目次》

    アゲシラウス・サンタンデル
    一方通行路
    〔都市の肖像〕
    ナポリ
    モスクワ
    ヴァイマル
    パリ──鏡の中の都市
    マルセイユ
    サン・ジミニャーノ
    北方の海
    ドイツの人びと
    1900年頃のベルリンの幼年時代

  • ベンヤミン・コレクションのうち、『一方通行路』や『1900年代のベルリンの幼年時代』などを収めた編。第1巻に収められたいわゆる学術論文とは違い、都市の風景、幼年時代の諸イメージを、すぐれた言葉遣いで表現し、それらの布置状況を炙り出さんとする意欲的なエッセイ集。また、従来ベンヤミンの思想的背景に言及する際は1920年代のヴァイマル文化が参照されてきたが、幼年期・青年期のベンヤミンの心象風景に肉薄するためには、1900年代から1910年代のドイツ帝国末期の諸状況を研究することも必要なのではないか、との思いを抱いた。

  • 《目次》

    アゲシラウス・サンタンデル
    一方通行路
    〔都市の肖像〕
    ナポリ
    モスクワ
    ヴァイマル
    パリ──鏡の中の都市
    マルセイユ
    サン・ジミニャーノ
    北方の海
    ドイツの人びと
    1900年頃のベルリンの幼年時代

全10件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1892-1940 ドイツの思想家・文学者。「ドイツ悲劇の根源」「パサージュ論」など

「2011年 『ベンヤミン・アンソロジー』 で使われていた紹介文から引用しています。」

ヴァルター・ベンヤミンの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×