宇宙船地球号 操縦マニュアル (ちくま学芸文庫)

  • 筑摩書房
3.79
  • (48)
  • (35)
  • (67)
  • (4)
  • (2)
本棚登録 : 634
感想 : 65
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (224ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784480085863

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • バックミンスター・フラー(1895~1983年)は、米国の工学者、思想家、デザイナーであるが、生涯を通して、人類の生存を持続可能なものとするための方法を探り続け、その多岐に亘る活動から、マーシャル・マクルーハンをして「現代のレオナルド・ダ・ヴィンチ」と言わしめ、1969年にはノーベル平和賞候補にも挙げられた。
    本書は、1969年に発表された主著『Operating Manual for Spaceship Earth』の全訳で、その時代と深く共鳴した作品である。
    フラーは、人間について、「人間のほんとうにユニークな点は、自分が持つ数多くの人体器官の機能を分離し、配備し、拡充し、より鋭敏にしていく、その幅の広さだ。もっとも適応力があり、どんな環境にも入り込み、そこを開発していくということでも、人間はあらゆる生命現象のなかでユニークに見える。この組織体は知性と自己訓練によって巧妙にものを発明し、自分を拡張するための道具をつくりだす能力を、本質的に身につけている」とし、「総合して考えれば、富の物質的な構成要素、つまりエネルギーはけっして減らず、超物質的な構成要素、つまりノウハウは増える一方だ。ということは、私たちの富は使うたびに、増えていくということになる。エントロピーに逆らって、富は増えるだけなのだ。エントロピーはエネルギーの分散によって引き起こされる無秩序の増大だが、これに対して富というものは、局所的に秩序を増やしていく」と語る。
    即ち、人間が潜在的に持つ高い適用力を発揮し、地球を包括的・総合的な視点から考え、理解することにより、地球・人類の成長は持続可能であると、我々に向かってエールを送っているのだ。(逆に言えば、専門分化された学問分野や国家というシステムに警鐘を鳴らしている)
    尤も、訳者の芹沢高志氏が述べているように、フラーが前提とした世界のグローバル化・フラット化の推進など、50年後に生きる我々から見れば、修正を要する点があることも事実ではあるが。。。
    フラーにとってのマニュフェスト的な作品であり、読みにくい部分も少なくはないが、「宇宙船地球号」というコンセプトを有名にした作品として一読の価値はあるのではないだろうか。
    (2017年9月了)

  • バックミンスター・フラーの入門書。

  • 私にはまだ難しすぎた…。ジオデシックドームは気になるのだけど。

  • C60などの分子構造はフラーレンと呼ばれるが,これは本書の著者・科学者のバックミンスター・フラーに由来すると初めて知る.その代表的な作品は,ジオデシックドームという.本書の内容は,フラーの哲学というか,宇宙,地球,人間の営みを彼独自の世界観で表現したものといえる.俗に言えば大変な変わり者だが,ここまでユニークに世界を俯瞰できるのは,やはり天才故のことなのだろう.最後に訳者のフラー評があるが,評価すること自体,意味なく感じられる.

  • この本の考え方を元に、たくさんの人が考え、本を出版してきたんだろうなという内容。例題は分かりやすいし、章ごとに何を述べているかは分かるのに、全体としての流れが良く分からない。これは私の頭が悪いせいか、それとも数十年前のものだからか……。少しへこみました。他の本も読んでから、もう一回再読してみたい。そうしたら、何か感じるところがあるかもしれない。

  • 多分中学時代の公民の教科書だったと記憶しているのだけど、その冒頭に「私たちは宇宙船地球号の乗組員なのです」的ことが書かれていて、子ども心に妙な胡散臭さを覚えたクチなのだけど、その元ネタ。
    まあ誰しもこの「宇宙船地球号」という標語は聞いたことがあるはず。
    肝心の発信者であるフラーという人は全く知らなかったのだけど、20世紀のダ・ヴィンチと称されるほどの技術者なのだそうだ。
    あまりこの手の本に後出しジャンケンのように批評するのは我ながらどうかと思うのだけど、フラーもフラーで大風呂敷を広げているので気になった点をいくつか指摘したい。
    この人は科学妄信的かつ人間妄信的で、あまりに理想が高いのだと思う。
    何だかあまりついていけなかった。
    21世紀になったけど、あなたが言うほど人類は成功していない。
    また「完全に世界規模で国家主権を解体することが、全人類の高度な生活水準を実現する唯一の道」という断言には寒さすら感じた。
    だけどこの批判はフラーの功績には当たらないのでその辺は理解してもらいたい。
    それからシナジェティクスや富といった彼の概念には大いに考えさせられたので決して読んで無駄ではなかった。
    この本の素晴らしいところは訳者自身が巻末でフラーを批判しているという点。
    訳者もフラーに影響を受けつつもおかしなところにはしっかり言及しており、そのようなバランスも考えると一冊の書物としては及第点をあげられるとは思う。
    ただ自分が子どもの頃に抱いた妙な胡散臭さを解消するには至らなかった。

  • 自分、恋人、家族、友人。
    会社、業界、社会、日本。
    アジア、世界、地球、宇宙…
    どこまでを「自分」と感じるか?
    自己と他者の境界線を何処に引くか。

  • バッキーの名著。

  • 哲学も科学もすべてはシナジーに繋がってる。
    意外と軽め。

  • ものごとを包括的に把握・・・【全体】を把握する能力こそが「知的能力」。【全体】とは【部分】の総体に非ず・・・「一般システム理論」。「専門バカ」への警告。

バックミンスター・フラーの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
G. ガルシア=...
フランツ・カフカ
安部公房
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×