エロティシズム (ちくま学芸文庫)

  • 筑摩書房
3.76
  • (63)
  • (48)
  • (101)
  • (3)
  • (3)
本棚登録 : 1176
感想 : 44
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (493ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784480087997

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 言葉で表すことの難しいエロティシズムを議論の的とした意欲作。

    エロティシズムという感情は禁止の侵犯という宗教や衝動的な暴力と同じ精神的基盤に立つという視点から至極主観的な事象を語っていく。

    この本と他の本との決定的な違いは「議論が完結していない」ということ。
    訳者あとがきでも述べられている通り、多くの問題提起と議論の余地を残したまま議論が進んでいく。

    よって、一度読んで終わりといった本ではなく、この本を契機に様々な本を読んでまたこの本に戻ってくるということを繰り替えすことで読者に考えることの楽しさを知らせてくれる。

  • バタイユの珠玉の一冊。エロティシズムの起源を生物学的に定義付け、その後にエロスと禁止、禁止と侵犯、そして宗教との関連について考察する。
    日本では高群逸枝が似たような考察を先んじて行っているが、生物学から演繹して人間の情念を論じるということは近代において避けられてきた部分もある。今日では恋愛感情は自律神経の働きによって分析されているものが最も「科学的」と思われているのだろう。心理学によって実際の行動のパターンは分析されうるものの、それの社会的機能、基盤についての考察においてはこの『エロティシズム』を超える論述は未だお目にかからない。私の勉強不足であるかもしれないが……
    情念論はデカルトあたりを発端に考えるのがよいのかもしれないが、哲学的には今日相当に未開拓の分野であるといえよう。今後の研究が——性という「宗教的」タブーを越えて——進むことが期待される。

  • エロティシズムの発生メカニズムを、人間社会における動物性や自然的直截性への嫌悪、あるいは惧れという心的な抵抗、すなはち<禁止>という現象と、それをさらに否定すること、すなはち<侵犯>という両者のダイナミズムで以って俯瞰的な説明を施した書。

  • _専門家_はけっしてエロティシズムのレヴェルにはいない。すべての問題のなかでエロティシズムは、最も神秘的で、最も一般的で、最もかけ離れた問題である。/最高の哲学的な問いはエロティシズムの頂点と一致する。/労働と比較すると侵犯は一つの遊びである。遊びの世界では哲学は解消する。/言葉だけが、限界で、もはや言葉が通用しなくなる至高の瞬間を明示するのである。だが、語る者は、最終的には自分の非力さを告白する。

    エロティシズムとは、人間の意識のなかにあって、人間内部の存在を揺るがすもののことなのである。/タブー〔禁忌〕は冷静さと理性の世界を可能にするが、その大元では恐怖の震えなのだ。/女は男の欲望に対して自らを対象(客体)として提示する。(フェミニストが聞いたらブチキレそうw)/低俗な娼婦は禁止と無縁なるがゆえに動物に堕落する。/サドを讃えれば、サドの思想を緩和することになる。(だから江頭2:50は嫌われる努力をする)/どのような神秘体験も、場を移された性体験に過ぎない。

    人間存在が自分自身に寄せる省察、存在一般に寄せる省察が、もし最も激しい感動の状態に無縁なら、いったいその省察は何を意味しているのだろうか。/哲学は、特殊専門化した作業として、一個の労働になっている。つまり哲学は、気付かぬまま、激しい感動の瞬間を排除している。/哲学は言葉を死刑に処する。

  • バタイユ様

  • 飽く迄も常識の概念から逸れる事無く繰り広げられている、エロティシズムの哲学。澁澤氏の方が好ましいと思われる。
    サド侯爵の引用文から、死・殺人とエロスティックを繋げて居るところは評価したい。しかし眼球譚と書いた筈のバタイユの哲学としては、少々期待外れな気もする。
    まだ途中ではあるが。

  • 10代で読んでると恥ずかしい必読書
    http://d.hatena.ne.jp/kojitya/20100929/1285762362

  • 読みやすいです。眼球譚を読んだあとの方がいいかもしれません。私は河出文庫の生田耕作訳を読みましたがそちらも面白かったです。

  • 読む前から一度読んですんなり理解できるとは思わなかったけど、やっぱり読んでみて明確に理解することはできなかった。『同性愛の経済人類学』という論文を読んで、そこにエロティシズムと労働の関係について書かれていたので、おかげで少しは入って行きやすかったかも。

    先に論じたことを後でも繰り返し述べられているような形になっているので、そのあたりは理解しやすかった。
    あくまでこれは男性視点のエロティシズムだな、というのは感じた。女性のことははなから無視されているような。そこになんとなく違和感があった。確かにエロティシズムという問題を論じるときに、男性主体になるのは仕方ないのかもしれないけど。これが書かれた時代もあるだろうし。
    でも興味深いことがたくさん書かれてたのは確かだと思う。一貫して語られていたのは「禁止は侵犯されるためにある」ということ。つまり規則は破られるためにある。ただし、そのとき禁止は乗り越えられるだけであって、消滅するのではない。しかも禁止の侵犯は動物的なものではなく極めて人間的。
    『汝殺すなかれ』『肉の交わりは、ただ結婚においてのみ果たされるべし』聖書においてこの二つの命令がなされているのは改めて考えるとおもしろい事実だと思った。


    そのうち『バタイユ入門』でも読んで出直してくる。

  • いろいろ言ってるけど、エロティシズムの真髄はやはり禁止と侵犯だと

全44件中 11 - 20件を表示

酒井健の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
三島由紀夫
J.P.サルトル
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×