非常民の民俗文化: 生活民俗と差別昔話 (ちくま学芸文庫 ア 21-3)

著者 :
  • 筑摩書房
3.69
  • (3)
  • (3)
  • (7)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 99
感想 : 9
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (425ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784480089991

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 【貸出状況・配架場所はこちらから確認できます】
    https://lib-opac.bunri-u.ac.jp/opac/volume/738494

  • 民俗学。性に関するものが多い。

  • 4 中世ドイツの「後朝の歌」を日本文化の目でとらえなおす[寺田龍男先生] 1

    【ブックガイドのコメント】
    「日本社会にごく最近まで残っていた習俗や伝統を著者が自らの体験をもとに語る好著。」
    (『ともに生きるための教育学へのレッスン40』182ページ)

    【北大ではここにあります(北海道大学蔵書目録へのリンク先)】
    https://opac.lib.hokudai.ac.jp/opac/opac_link/bibid/2001292187

    【関連資料(北海道大学蔵書目録へのリンク先)】
    ・[単行本]1986年発行(明石書店)
    https://opac.lib.hokudai.ac.jp/opac/opac_link/bibid/2000027646

  • 在野の民俗学者がムラやスラム街の民俗、性風俗を描く。著者の実地の調査と実体験がベースとされている。思想的にはマルクス主義というか、その時代の雰囲気を纏っている。よって主張部分はアレなのだが、モノの見かたは貴重である。こどもの父親なんて分からん、と言うところはドーキンスなんかの本を思い出して面白い。

    意外なところで、町田康の文体に影響を与えている?

  • アンチ柳田國男。
    性や子殺しのような暗くどろどろした面のありさまは民俗学の聞き取り調査で掬い上げられない、古文書にも反映されないという指摘にはなるほど。一次史料やオーラルヒストリーだからといって、当然ながらすべてが反映されている訳ではない。
    あっけらかんとやりとりされる性、生。農村だけでなく都市のスラムの様子も出てくる。
    文章は癖が強い。時々主語が迷子になって、著者がそれをしたのか、相手がそれをしたのか、その話を聴いたのか、わからなくなる。テキストというより語りのようで、テーマとも合っている気がする。

  • 2006年刊行。「夜這いの民俗学」等の著作を有する著者は、柳田国男の民俗学を上層階層のそれと喝破し、その一面性を打破すべく、非常民の、それも性をターゲットにしたフィールドワークによって、日本人の持つ固層を解読しようとしてきた。本書はその検証活動の集成というべきだろう。確かに、近現代の価値は多数の人に利益をもたらし、当然に有益だと承認した上でも、本書は日本の固層の、近現代の価値観とは異質な側面を知れる格好の書。上記を前提としつつ女性読者が増えればいいのに、とはないものねだりか。

  • 今住んでいる住宅街が村落であった当時、その村内における格差がたしかにあったことを感じるときがある。
    その格差の一例がお寺の位牌の配置と戒名である。
    上座と下座、左側と右側がある。またそれに応じて院号や庵主などが刻まれている。
    このあからさまな格差というか序列というか、そんなものを目の当たりにするとき、
    なんとなく村の秩序と閉塞感を感じる。
    きっと常民がいただろうし、非常民もいただろう。
    非常民に至っては位牌すら存在しないのかもしれない。
    そう思いながら幕末の宗門人別帳を図書館で探してみれば、
    村役人もいるし、そこに住み込む下男や下女もいる。
    本書を読んで初めてリアルな村社会、そういうものを直視するきっかけになった。

  • 『読書の軌跡』阿部謹也より

  • 普通の人、もしくは普通より少し波瀾万丈に生きた人たちの
    風俗や習慣を赤裸々に綴った本。おもしろすぎる。

全9件中 1 - 9件を表示

著者プロフィール

本名栗山一夫、赤松啓介は筆名のうちのひとつ。民俗学者・考古学者。1909年(明治42)3月4日兵庫県加西郡下里村(現加西市)生まれ。30年代から社会運動に従事しつつ、民俗学・考古学の著書・論考を発表。39年(昭和14)唯物論研究会事件で検挙。戦後、50年(昭和25)民主主義科学者協会神戸支部局長、58年(昭和33)神戸市史編集委員、71年(昭和46)神戸市埋蔵文化財調査嘱託。2000年(平成12)3月26日死去

「2004年 『兵庫県郷土研究 予審終結決定・年譜・著作目録・総目次』 で使われていた紹介文から引用しています。」

赤松啓介の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
リチャード・ドー...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×