音を視る、時を聴く[哲学講義] (ちくま学芸文庫 オ-7-2)

  • 筑摩書房
3.21
  • (5)
  • (4)
  • (24)
  • (4)
  • (1)
本棚登録 : 228
感想 : 13
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (272ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784480090546

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • [ 内容 ]
    イメージは頭にあるのだろうか、それとも身体が感じるのだろうか、そして言葉はそれとどのようにかかわるのか。
    人は時間を、そして音をどのように知覚するのか、あるいは、それは客観的に計測できるのか。
    哲学や諸科学がさまざまに論じてきたこれらの問いに正しい「表現」を与えるべく、世界的ミュージシャン・坂本龍一の問いかけに、時間と感覚について独自の思考を展開させてきた哲学者・大森荘蔵が応える先鋭的な哲学講義録。
    1980年代の傑作対話がここに。

    [ 目次 ]
    第1講 見ることと聴くこと
    第2講 “今”とはどういう時間か
    第3講 イメージは頭蓋骨の中にあるか
    第4講 風景を透かし視る
    第5講 未来が立ち現われる
    第6講 “私”はいない

    [ 問題提起 ]


    [ 結論 ]


    [ コメント ]


    [ 読了した日 ]

  • 音というもののひとつの特徴は生まれたとたんに死ぬことである。

    過去、現在、未来というのは我々の生活の中の分け方で、物理学には過去、現在、未来はない。全部時間変数t 。物理学に過去、現在、未来を与えるのは我々の生活。

    音楽は人の心に様々な情緒を引き起こす。
    言葉もひとの心に意味を呼び起こす。

    西洋では技術の進歩と計測器が一種の世界を眺める根本様式だった。ところが東洋、特に中国では技術というのははじめから手作業。そして事の中心は道徳だった。人間の生き方だったわけです。このウェイトが高いといくら技術が進んでもそれが人間世界を眺める根本的な見方にはならなかったんじゃないでしょうか。

  • 先の吉本隆明との対話「音楽機械論」と同様、大森荘藏が坂本龍一の問いかけに語る<時間>と<感覚>などについて。
          -20091101

  • 哲学

  • 見ることと聴くこと◆“今”とはどういう時間か◆イメージは頭蓋骨の中にあるか◆風景を透かし視る◆未来が立ち現われる◆“私”はいない

    著者:大森荘蔵、坂本龍一

  • タイトルにもあるように、大森先生は時間の哲学に明るい方のようで、<現在只今>というものの区切りはどこで、どこからが過去だろうか、だとか、「今」の定義だとか、そういうことをについて本書でも考えを述べたり、まさに考え中のまま語っていたりします。答えが出ていな中での、外堀を埋めたり、核心部分を見定めたり、そういったところの思索を語ってくれています。また、見たり聞いたりして認知するいわゆる知覚世界(ふつうの人間的感覚の世界ですよね)っていうものが、物理的世界(科学的に証明されていることを正解とする世界)に劣っていて正しくないとはしない考えなのは面白かったです。そして、たとえばイメージすることは未来の産物に関わることだとか、イメージしたものは未来に実在する産物、だとかっていう知覚の仕方っていうのが、みなさんなかなかしたことはないでしょうが、これも一つの考えとしてあるわけでした。難しいでしょうか、でも、頭の体操になるようでもあるし、そういう視点を持つことで見える世界も変わるので、ちょっとした知的散歩にもなりますよね。

  • あまりにも話が唐突に始まりすぎたのはびっくり。中身は…またじっくり時間をかけて読み解く必要があるかな。

  • 2011/11/27購入

  • この異色な二人のコラボに、哲学+音楽ファンはある意味垂涎ものかもしれないという組み合わせ、それも、哲学講義とくる。大森は日本におけるここ数十年の哲学にかなり大きな影響を与えた人物であるし、ぱっと思いつく限りでも、野矢、中島、永井あたりはかなり大森の血を受け継いでいるような気がする。まあ、個人的には永井が一番近しいかなとは思う。スタンスが近しい。ただ、哲学に抱いている印象はやはり中島が一番近いのだが。中島、大森は、「哲学は一種の偏執病みたいなものだから、そこに拘らずに済む人は拘らずにいるべきである」と述べているわけで、それに対して永井は「哲学は愉しい」と述べているわけだから、ネガティブとポジティブで異なってしまう。とはいえ、言っていることは実は一緒であるのだが。彼らが言う哲学っていうのは、自分なりの価値観を徹底的に考える、そのために自分が気になることを徹底的に追求し場合によっては常識を疑い攻撃するというものである。ちなみに個人的には苦しいも快いも実は同じ線上にあり、必ずその曖昧な境界線が有る。だが、それは線上というよりは円状とも言えるかもしれない、だから、両極端なものは、つまりとてつもない快はとてつもない苦しみとなりうる。ただ、ここでうかつに線分とか、円状とか言うと、大森に「それは危険です」と言われそうではあるが……。個人的に本著を読んで抱いた感想は、大森は、ベルクソンの時間観、フッサールの現象学的視点、ヴィトゲンシュタインの論理的哲学考あたりを機軸として成立した独我論者なのだろうか?といった印象である。

    だが、大森は閉鎖的な独我論者でもないし、大森が言いたいのは、自分しかいないというよりは、自分によってしか相手を知覚できないと言いたいのである。つまり、大森には坂本の痛みはわからない。大森は大森の痛みとしてしか坂本の痛みを知りえないのである。大森の独我論とはこのようなものなのであろう。そして、大森は自分を通してしか知りえないからこそ、他者から知識を与えてもらうことに貪欲となる。なぜなら、他者から知識を与えられる際も、それを自分を通してしか知りえない以上、それは自分の知識となりうるからである。それに大森は「私」を追及してはいけないと述べる。「私」を追及すればそこには必ず主客問題が生じる。それはつまりデカルト以降の二元論になるわけだが、この二元論的構図が危険なのではないか?片方は分子生物学的に解体しては死者=客体とし、分解し切れなかったものは主体=精神として取り除かれる。それなら、これは語ってはいけないのだと大森は述べる。だが、これは違うとも述べる。このような不満足な定義ではなくて、この説明しないという方向でなにか言葉があるはずなのだと大森は言う。だが、この言葉はあらかじめわかっている答えを表すものではなくて、この言葉を見つけることによって不明瞭であったものが明瞭となるといった答えであり、だがそれはやはり明瞭にはなりきらない答えである、といった具合である。これは創作経験の有る人が、それを直観を基にして作った場合なんかに感じることであろう。ようやく満足のいくものができたとしても、それはやはり、「何か違う」のだ。ちなみに本著における、大森の二大哲学観は、一つ目が、「我々が捉えうる今というのは今頃でしかない」というものであろう。つまり、我々が捉える今をなんとか定義しようとするのだが、非常に難しい。どこかに境界があるはずで、それを像や音などで大森は考えをめぐらせる。だが、この今頃ってやつに対して、直線状の中の区切られた時間枠と考えたり、今頃は厚みを持つと考えたりするそれは危険であるという具合なのである。我々はつい今を厚みを持ったものとして考えたり、あるいは線分として考えたり、更には点と考えたりするのだが、これはどれも先入見による罠であると大森は判じる。そして、ただそれを言い表せるものがあるとすれば、「今頃」とか「ただ今」とかいう、なんとも曖昧で不正確な言葉で、ベルクソンに倣って「純粋持続」というのが当面の答えなのではないかと大森は述べる。他方で、もう一つが、未来と過去である。我々が未来や過去を考えるとき、それは既に存在しているのではないか?目に見えないだけであって、それは確かに在る。我々がレストランで、ハンバーグとオムライスで迷ったとするならば、それは既に未来に存在している、更にこれは頭の中に存在しているのではなくて外部に存在している。確かに頭の中で考えていることだが、しかしそれは頭の外部にあるように感ぜられる。
    これは別の例を挙げれば、我々が誰かに腹を立てて誰かを殴ろうと考えているとき、それは考えていると言いながらも、それは実は外部にあるはずであるし、それは必ずその殴ろうとする対象の身体に付随しているはずなのである、だとすればそれはやはり外部にある。この思考したものが必ずしも内部にあるわけではなくて実は外部にありうるというこここそが、本著では述べられていないが、二元論を超克する鍵だと思われる。つまり、我々の思惟が実は外的なものであったとするならば、我々の思惟が身体と捉えられる(まあ、この枠組みがパラダイムなのだが)ということだろう。あるいはその逆も言える。我々の肉体も実は内的なものであるとしたら、我々の肉体も精神と考えられる(これも二元論的なパラダイムに縛られている)。著者はこのパラダイムにつかってしまった自分を明晰に意識しながらここから逃れようと刻苦している。そうして、亡くなってしまったわけである。

    • ratsさん
      こんにちは。フォロー解除の件、了解しました。私としてもやはり残念ですが、思うところがおありとのこと。(こちらからのフォローは継続しても構わな...
      こんにちは。フォロー解除の件、了解しました。私としてもやはり残念ですが、思うところがおありとのこと。(こちらからのフォローは継続しても構わないのでしょうか?)
      解除の際に丁寧にコメントまで残してくださる方というのはなかなかいらっしゃらないので、その点嬉しかったです。しかも先輩からお褒めの言葉まで頂いて!
      今後もカズハさんがよい読書生活を送られることを願っています。では、また御縁があれば。
      2011/11/11
全13件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1921~1997。岡山県生まれ。東京帝国大学理学部物理学科卒業、海軍技術中尉となる。哲学を学ぶため、戦後に同大学文学部哲学科に再入学。卒業後、数度のアメリカ留学を経て、東京大学教養学部教授、放送大学教授を歴任。時間、自我、知覚などにおいて独自の哲学をうちたて、多くの後進に影響を与えた。

「2021年 『新視覚新論』 で使われていた紹介文から引用しています。」

大森荘蔵の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
村上 春樹
中沢 新一
三島由紀夫
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×