幾何物語: 現代幾何学の不思議な世界 (ちくま学芸文庫 セ 1-1 Math&Science)

著者 :
  • 筑摩書房
3.50
  • (1)
  • (0)
  • (3)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 50
感想 : 1
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (204ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784480091260

作品紹介・あらすじ

三角形や四角形、円がおりなす美しい性質や思いがけない不思議さは古くからファンを魅了してきた。また厳密な証明の学習材料としてとりあげられてもきた。そのユークリッド幾何学は幾度もの転換を経て、いまや現代幾何学へと大きな変貌をとげたが、そこにはどのような物語があったのか。ヒルベルトの幾何学基礎論、クラインのエルランゲン目録、非ユークリッド幾何学、トポロジーなど、学校幾何では触れられなかった話題がさりげなくひもとかれる。手を使い、作図し証明しながら、幾何のおもしろさにひたりつつ、そのもう少し先までを案内してくれる、現代数学から読み解いた幾何学再入門。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  •  幾何学は目で見える物を扱うため、おそらく一番とっつきやすい数学でしょう。しかしある程度高度な幾何学になると、もはや視覚的には理解しきれない抽象化された世界が広がります。そこからが本当の面白さだと思いますが、その一反を垣間見ることが出来る一冊です。

     まず最初にギリシア時代からある作図問題から始まって、ピタゴラスの定理と平行線の公理を解説、そこから非ユークリッド幾何学へと発展します。内容は特に難しくありませんが、きちんと証明の流れを追い掛けようとするとそれなりに落ち着いて読み進める必要があります。

     高校までの数学で教わらない非ユークリッドは馴染みの無い人が多いので、こういう解説書があるのは良いことだと思います。ただタイトルの付け方が良くないでしょう。極めて実直な数学読み物なのに、なんだかファンタジーみたいで誤解を招きます。それだけが少し残念でした。

全1件中 1 - 1件を表示

著者プロフィール

1946年、群馬県生まれ。東京教育大学大学院理学研究科修了。群馬大学教育学部教授を経て、群馬大学名誉教授。数学教育協議会会員。専攻は位相幾何学(トポロジー)。著書は『読む数学』『読む数学 数列の不思議』『読む数学記号』『読むトポロジー』(いずれも角川ソフィア文庫)、『はじめての現代数学』ハヤカワ文庫NF)、『幾何物語』(ちくま学芸文庫)、『数学 想像力の科学』(岩波科学ライブラリー)、『頭にしみこむ微分積分』(技術評論社)など多数。

「2023年 『読む幾何学』 で使われていた紹介文から引用しています。」

瀬山士郎の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×