- Amazon.co.jp ・本 (264ページ)
- / ISBN・EAN: 9784480091949
感想・レビュー・書評
-
自分自身の特性として認識しているものの内の一つに「鍛錬」がある。
最強の剣豪とされる宮本武蔵の哲学にも、何か通ずるものがあるのではと思い立ち、本書を手に取った。
どんな分野でも言えることだが、突出した結果を残している人は常に思考している。
彼があらゆる要素に対してどうあるべきかの独自の解を導き、体系的にまとめていたという点に刺激を受けた。
”3つの先”は闘いはいかに始まり得るか、についてMECEに予測したものであるし、他にもその思考の糸は敵と太陽の位置関係にまで伸びていた。
闇雲に努力を重ねるだけじゃなく、常に思考し続けようと自戒。
久々に古文(といっても書き下し文だが)を読んだが、現代にはない独特のリズムや音韻がやはり美しかった。受験のためとはいえ、せっかく勉強したんだから、たまには古文にもチャレンジしていきたい。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
アメリカの人(スタンフォードのMBA取得のインド系アメリカ人)と会議前の雑談をしている際に、先方の部屋の後ろに何か飾ってあったので「ポスターか何かですか?」と聞いてみると「"The book of five rings"、日本語で"五輪の書"だよ。ビジネスでも役立つからアメリカではよく読まえれているよ」とオススメしていただいたもの。
地水火風空の五巻に分けていて、人生の、ビジネスの考え方を書いている。
1点だけビジネスと違うのは、武士の世界は負けたらほぼ終わり=命を落とすが、ビジネスはまだ失敗が許されることだろうか。それ以外は、なるほどなぁと思わされながらすっと頭に入ってきた。
地の巻:信念、見解、ベースとなるもの
水の巻:心の持ち方、柔軟性
火の巻:戦い方
風の巻:外部環境
空の巻:悟り
と考えれば分かりやすいだろうか。 -
無想無念、鍛錬あるのみ
勝負事必勝
迷いを断ち切る最強の人生攻略マニュアル
宮本武蔵の生き方
戦闘哲学
5つの章からなる
地の巻∶文芸も独学でマスター、二刀流
ひとつマスターできたら他の物事にも応用できる
一つの道を突き進むことにも意義がある
使えるものは全て使う、タイミングが肝、柔軟に
水の巻∶無念無想。平常心、動じない。雑念を消す。やるべきことは昨日の自分に勝つこと。場数をこなし鍛錬するのみ
塊にして解決していく、能力の高い者に向き合うとき諦めなくていい。向こうはこちらを侮る、先入観
火の巻∶先手をとる、自分から仕掛ける
自分の土俵で戦う、リサーチ、向こうの側を考える
崩れに注目。環境は自分でつくれ
風の巻∶他のやり方を知り、比較する。思い込みは捨てる、小手先でなく基本を
勝つという目的を果たす。なんのためのやり方なのか。
空の巻∶心を磨き、空のように曇りない心
-
本書は「ちくま学芸文庫」のために新たに校訂・訳出されたものである。
-
どの時代にも
人生の目標達成、成功、実現のための啓発本に類するものがあったのだな、と思う。
どのような思いで武蔵さんが本書を遺されたかは定かではないが、奇人や天才の類いではなく、野心家や企業家に通じる人柄が想像できた。
また、指針信条へのひた向きさや頑なさに同情にも似た感情が芽生えました。
原文をしっかりと読むと筆圧が伝わってくる部分がいくつかありました。 -
宮本武蔵「五輪書」読了。拍子を重視する事が1番印象に残った。自分の拍子を整える事、相手の拍子を崩す事、これらが同時に成立すれば勝てる確率が上がる事も納得がいく。道を極めた先に徹底した合理性がある事に驚いた。
-
なぜ、この本が長く読み継がれているのか?
なぜ、ハーバードで紹介されたのか?
それを念頭に読み進め、それを理解すると鳥肌が立つほどの感動があった。
ここで掲げられている教えを、自らに当てはめて、どう解釈するのか?その自問自答が大切で、面白いところ。
また、スポーツをしていたので、ここに出てくる教えに共感するところが多々ある。
例えば、剣において必ずしも速さが勝負ではない、拍子(要すれば、相手との間)の取り方など。
スポーツ指導者にもお勧めなのだろう。
ひとつひとつ、文章の表面だけをみていると、さらっと読めてしまうが、実行する、身に付けるに至るとただならぬ努力、研鑚が必要なのだろう。
以下抜粋~
・武士は、文・武二道といって、学芸の道と兵法の道を心がけるべきである。たとえ文・武の道に関わる才能がなくても、武士たる者は、めいめい身分相応に兵法の道を習得すべく努めなければならない。
・邪悪でないように心すること
・もろもろの芸能・技芸を体得すること
・なにごとであれ、ことの利害・特失を心得ること
・ものごとの良否・真贋を見分けること
・目に見えないところを感得し、察知すること
・些細な事柄にも心を配ること
・何事においても、栄える拍子、衰える拍子があることをよく見分けなければならない。
・兵法の道において、心の持ち方は平生の心と変わってはならない。平生も、戦いのときも少しも変わることなく、心を広く、真直ぐにして、緊張しすぎることなく、少しも弛ませず、心を片寄らないように、真中に置き、心を静かに揺るがせて、揺るぎが瞬時も揺るぎやまないようにする。
・わが二天一流では有構無構、すなわち、構えあって構えなしというのである。
・なにごとであり、熟達した者の運びはせわしなくは見えないものである。
・わが二天一流の兵法の道において、太刀の遣いように奥義や表はない。構えに定まった型はない。ただ心をもととして兵法のもつはたらきを体得することこそが大切である。
・広い心構えである心と、一つのことに集中する意思である意との二つのこころを習練し、遠く広く見る観と、近く細やかに見る見(けん)との二つの目を鍛錬し、少しの曇りも迷いもない、晴れ渡ったありようこそ、本来の空であると知るべきである。
・観の眼を強く、見の眼を弱く遣うべきである。
・一つのことに集中する意思である意のこころは眼に現れ、大きく広い心構えである心のこころは眼に現れない。
・こころの持ちようは、弱気になり萎縮することなく、逸り浮かれることなく、策略を仕懸けることなく、恐れることなく、真直ぐに、広く保ち、一つのことに集中する意思である意のこころは軽めに、大きく広い心構えである心(しん)のこころに重きを置き、こころを水として、ときどきに従い、ことに即応することでである。水には澄んだ深い緑の淵も、一滴の水も、青い海もある。
・残心、放心とは、置かれた状況により、そのときどきに従うこころのありようである。
・古今の道に背かない。
・己れ一身の楽しみに趣向を凝らさない。
・なにごとであれ他人に依り頼む心を持たない。
・己れの身を軽く浅く思い、世の中を重く深く思う。
・一生の間欲心を抱かない。
・わたしはすべてのことに後悔しない。
・善きにつけ悪しきにつけ、他人を恨んだり憎んだりしない。
・どんな事態に遭遇しても、別れを悲しみ歎かない。
・己れについてであれ、他人についてであれ、恨んだり、愚痴や不平をいったりしない。
・女人を恋い慕う心は持たない。
・なにごとであれ好みに溺れない。
・居宅に望むところはない。
・一身に美食はいらない。
・のちのち売りものになるような古道具はもたない。
・己れに関わる凶事を忌まない。
・武具は別であるが、他の道具に心を費やすことはない。
・兵法の道を究めるのに死を厭わない。
・老残の身を財宝を所持し、用いる心はない。
・仏神は尊い、しかし仏神を依り頼むこころは持たない。
・一命を捨てても武士であることの名と栄誉は捨てない。
・どのようなときにも兵法の道を離れない。